goo blog サービス終了のお知らせ 

wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

茨城の城下町、真壁に行く

2022-03-12 07:50:08 | 茨城・栃木・埼玉

先日、茨城県の実家に帰ったおり、古い町並みの残る真壁に寄ってきました(2022年2月27日)。

実家には両親含めて3人が住んでいますが、そのうち2人は病人のため、様子を見るのと今後のことを相談するために時々帰っています。唯一元気な父親には車で近くの目ぼしい観光地によく連れて行ってもらっています。実家は筑西市にあり、私は小学校から高校までの12年間住んでいたのですが、若かったときは歴史的な町などにまったく興味がありませんでした。そのため、まだ行ったことのない近隣の歴史的名所がいくつか残っています。今回は、そのうちの一つ、桜川市真壁町の旧市街に連れて行ってもらいました。国の重要伝統的建造物群保存地区になっているそうです。

 

実家の庭に咲くフクジュソウ。

小さなセツブンソウの花。

クリスマスローズはまだつぼみ。

 

そして、実家では去年の夏ごろからオスネコを飼っています。子ネコのときに玄関にいたので育てることにしたそうです。誰かが捨てていったのか、ノラネコの母親が置いていったのか、わかりません。しかし、似た大人ネコが時々うちの庭に来るらしいので、後者ではないかと実家の人たちは推測しています。若いオスネコだから、元気で気性も荒く、私が家に上がると近くに寄ってきてずっと唸っていて今にも攻撃されそうなので、ケージに入れてもらいました。

次の日、ケージから出たネコは、私にも少し慣れてきたようで、遊んであげたら、楽しくてしょうがないらしくて、しつこいしつこい。写真は、私の服の袖のところを噛みつきに来ているようす。

 

真壁の旧市街巡りは、真壁伝承館から始まります。ここは江戸時代の真壁藩、のちに笠間藩の役所である真壁陣屋のあった場所に作られた施設で、本館、歴史資料館、図書館、ホールからなっています。設計組織ADH(木下庸子、渡辺真理) が設計した建物で、グッドデザイン賞、日本建築学会賞の他、多くの賞を取っていて、建築物としても注目されています。

 

建物の写真をたくさん撮ったのですが、ファイルが壊れてしまい、お見せできるのはこの2枚だけです。

 

歴史資料館の展示。展示計画を東京大学総合研究博物館が行っているということで、片田舎の資料館にしては本格的な作りになっています。3万5千年前にはここに人が住んでいたのですね。

 

そして、真壁城があったのです。戦国時代に藩主の真壁家によって築城されました。その城下町としての名残が今の真壁旧市街です。平安時代には真壁長幹が、源頼朝の奥州合戦に従軍したそうです。それ以外にも、日本の歴史にはいろいろと絡んでいるようです。

 

真壁伝承館を出て、街を少し歩いてみます。ムラカミ書店では、真壁土を使った窯変(ようへん)陶器が販売されていました。鉄分の多い真壁土を用い、釉薬で表面を覆って還元状態にして、1300℃という高温で焼くと、10回に1回くらいの確率できれいな鉄の光沢が現れるので、それを売っているのだと、(おそらく)作者の作二郎さんが熱心に説明してくれました。独特ですね。

 

蔵を利用したクラフト屋さん。

 

村井醸造。

 

根本医院。門の左のほうに立っているのは登録文化財のしるしです。真壁には、102棟の登録文化財があるそうです。

 

上宿通りの先の山のふもとのあたりが真壁城跡です。

 

伊勢屋旅館。明治中期の建物。

玄関の雛人形を中心とした置物や装飾に、タイムスリップしたような感覚を覚えます。

江戸時代には勢州楼という料亭だったそうです。

 

すこし歩いただけでも、これだけの古い建物がありました。多くは明治時代の建築のようです。

ここ真壁町は交通の便がわるいのが残念です。私が小学生だったころは、筑波鉄道というのが通っていたのですが、廃線となり、いまは陸の孤島のような場所です。水戸線岩瀬駅とつくばエクスプレスつくば駅からバスで行けるようですが、不便です。それでも、ゆっくり1日かけて探索してみたいなと思う町でした。その時は、伊勢屋旅館に泊まりたいものです。


正月は雨引観音と笠間稲荷に

2020-01-05 20:49:10 | 茨城・栃木・埼玉

今年の正月は茨城の実家に帰って、例年通り雨引観音で護摩祈祷を受けた後、めずらしく笠間稲荷まで足をのばしてみました(2020年1月3日)。

両親と車で、雨引観音こと、真言宗雨引山楽法寺に来ました。

護摩祈祷を受けました。これはもう25年くらい毎年続く習慣になっています。

おみくじはこのように寺内の場所に結び付けて帰る人が多いと思いますが、なんて書いてあったか忘れてしまいます。それで私は、去年から持ち帰るようにしました。

そして来たのが、日本三大稲荷の一つという笠間稲荷神社です。

ここでは参拝はしないで、途中で引き返します。

神社の前の門前通りを歩いて見ました。こちらもたいへんな賑わいです。

笹目宗兵衛(ささめそうべい)商店という酒蔵で、にごり酒と、生産量日本一という「笠間の栗」のスイーツをお土産に買って帰りました。


茨城県桜川市の大池

2018-06-17 21:25:10 | 茨城・栃木・埼玉
先日、茨城県の実家に帰ったおり、桜川市の大池に寄ってきました(2018年6月3日)。

私が子供だったころは「うだつ沼」という名前だったと思います。あまり整備されていない放置されたままのため池という感じでした。いつのころからか大池と呼ばれるようになったようで、桜川市のホームページで見たら、「水に親しむ新たなレクリエーションの拠点として公園整備がすすめられつつあります」と書かれていたので、どのようにきれいになったのか見てみたいと思い、父の車で連れていってもらったのでした。


水戸線で実家に帰る途中、電車から見えた鬼怒川。洪水を起こしたり、最近は水遊びしていた若者が溺れたりとこわいイメージもありますが、雄大できれいな川です。


大池に着きました。


なんか昔と変わっていない感じです。


近くには田んぼが広がっていて、田植えがすんであまり日数はたってないようです。


田んぼにはオタマジャクシが泳いでいます。


釣りをしている人がいます。右奥にはボートが見えますが、わかるでしょうか。


池の上を通る水戸線。


池のほとりの農家。


黒鳥のつがいでしょうか。


池の反対側は林になっていて、歩きにくい山道が通っていますが、池を回り込んで一周するというようなことは難しそうです。


林のほうから見た池の風景。

こんな感じでしたので、公園整備がされているような状況ではありませんでした。私が子どものころと何も変わっていない、しんと静まりかえったままの池でした。池を一周できるような遊歩道だけでも整備したら、ちょっとした観光地になりそうなのですが。

茨城の雨引観音へ初詣

2018-01-08 11:05:07 | 茨城・栃木・埼玉
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今年も例年のごとく、私の実家のある茨城県の雨引観音に初詣と護摩祈祷に行ってきました(2018年1月3日)。


雨引観音の境内。
おみくじを引いたら大吉でしたが、今年はどうなるのでしょう。できることを着実に、ときには大胆にやっていきましょう。


本堂と多宝塔。


護摩祈祷まで時間があるので、お休み処で時間をつぶします。


お休み処は絵馬堂といわれていて、上を見上げるとたくさんの絵馬が飾られています。文化財として価値のあるものもあるそうです。


筑波山。


護摩祈祷が済み、帰ります。
これは仁王門。


鐘楼堂。


磴道(とうどう)という石段。


門。

2017年も茨城の雨引観音に初詣

2017-01-04 16:33:18 | 茨城・栃木・埼玉
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

本年の干支の酉(とり)の写真から始めましょう。


空高くは飛べなくても、ふわっと飛翔できることを祈願して。
写真は雨引観音にて。


東北新幹線をつかって、茨城県筑西市の私の実家に行きました(2017年1月2日)。


毎年恒例です。雨引観音に初詣と護摩供養のためにやってきました。
写真は多宝塔。


お坊さんたちが護摩祈祷のために本堂に向かいます。


私たちは次の回に護摩祈祷を受けるので、それまでおみくじを引いたり、寺内を散策したりします。
これは、このお寺ゆかりのマダラ鬼神のパフォーマンス。


役を交代して獅子舞。


本堂に入って、大護摩供養を受けるのを待ちます。


護摩が終わりました。
ここは景色のいいところ。関東平野が見渡せます。


加波山。


そして、名も知らない古墳のようなおもしろい形の山。


仁王門。


地方のお寺ですが、日光東照宮ばりのきれいな彫刻や木彫で飾り付けられています。
禅寺みたいに天井には龍の絵もあります。