goo blog サービス終了のお知らせ 

wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

菊名池公園のカルガモヒナたちのその後

2021-08-28 08:20:05 | バイオフィリア(身近な生き物たち)

7月4日に菊名池公園で見たカルガモの子たちは、その後どうしているのか気になって見に行ってきました(2021年8月22日)。

もう、あれから1ヶ月半以上経っています。カルガモのヒナは2ヵ月で巣立ちするそうなので、もう巣立ってしまった可能性もあります。それに、これだけ成長が早いのに、こんなに間をあけてしまうということは、生態学のフィールドワークとしては失格です。いやいや、これは研究でもなんでもなくて、おじさんの趣味でやっていることだからいいのです。

7月4日に見たあの4羽の子どもたちがどうなったかを見るために、

 

菊名池にやってきました。

池の中央にはコウホネが生い茂り、まん中にはササの小島があります。さすがにカルガモのヒナは見当たりませんが、

 

人が寄りつけない池の奥のほうに、カルガモの集団がいます。全部で12羽います。池の奥のほうでずっと過ごしている集団と、人がいるほうにも出てくる集団があるようです。

 

池の奥のほうにずっといる集団の一部がこれです。この写真ではたまたま4羽写っています。もしかしたら、この4羽が、今年生まれたあのヒナたちかもしれないという気もします。なんとなく幼いようにも見えます。ずっと観察してきたわけではないので確証はありません。しかし、もしそうだったら、無事でよかったなという気持ちでいっぱいです。

 

一方、人をあまりおそれていない集団がこちら。人がいるほうに泳いできて、水の中をのぞいたりしています。

 

そのうちの1羽が、水面を走りだしました。バシャバシャバシャと音を立てています。

 

別の個体も走り出しました。

 

こんどは、3羽で競争です。ボートレースのようです。

楽しくて遊んでいるように見えます。

 

奥のように集まりました。

 

そのうち、1羽がこちらに泳いできました。

 

水面に立ったり、

 

岩に乗っておかしな姿をしたり、

 

毛づくろいをしたりと、ここの生活にだいぶ慣れている大人のようです。


ホタルが見れるという「四季の森公園」を探索

2021-07-24 08:58:34 | バイオフィリア(身近な生き物たち)

神奈川県立四季の森公園にはじめて行ってきました(2021年7月10日)。

ブログ繋がりのYasさんの「ROCKERS SQUARE」で、ホタル観賞ができる場所として紹介されていました。今年はもう間に合いませんが、来シーズンに見に行ってみたいので、その公園を確認しておこうと考えて行ってみました。JR横浜線中山駅から歩いて15-20分くらいのところにあるので、うちからも行きやすい場所です。

 

公園の入口がわからなかったので遠回りしてしまったようですが、長い坂を上ってきて森にたどり着きました。

 

北西口3というとても小さな入口から入りました。

 

針葉樹林の森をけっこう下まで下りていきます。

 

あし原湿原というところに出ました。

 

川の流れはこのくらいでチョロチョロ流れています。

 

地図の看板が出ていました。赤字で現在地と書いてある今いるところの少し上流あたりがホタルが見れる場所の一つのようです。この日は、この公園の左側(西半分)を歩きました。

 

南側に進路を変えて歩いていきます。小川はずっと続きます。

 

けっこう森は深いです。このあたりは、広葉樹林です。

 

川の突き当たりからは崖になっていて、急な階段を登っていきます。

 

ちびっこ広場という場所を越えて、隣の小川に下りてきました。崖の下から水が湧きだしていて、ここが源流の一つのようです。

 

小川の流れができています。

 

しばらく小川沿いに下っていくと、しょうぶ園に出ました。もう花は咲いていません。

上流側を見る。このあたりもホタルが見れる場所の一つらしいです。

 

ここは公園の各方面からの道が集まっているところで、このようなモニュメントが作られています。このあたりの風景は田舎の野山そのままです。

近くにはノカンゾウが咲いています。

 

はす池では、望遠レンズ付きカメラをかかえた多数の人たちが立っていました。カワセミ撮りだなとピンときました。

 

カワセミがいました。ときどき池にダイブしてエサを採っていました。私の今日の撮影手段はスマホなので、これで精一杯です。

場所が変わって、もうちょっと鮮明に撮れました。

 

はす池を上流に向かって眺める。

公園入口にあるモニュメント。ここが北口という正門の一つです。

 

北口広場にはビジターセンターがあって、この公園の説明があります。ここは昔から里山林として、人々によって木や落ち葉が利用され、森は手入れされ、半自然林として保たれてきたということです。

 

公園からは小川が流れ出ていて、鶴見川に向かっています。途中から暗渠になっていますが、おそらく鶴見川に流れ込むのでしょう。ここは鶴見川流域と言ってよさそうです。

公園内にも飛んでいたオオシオカラトンボのオス。

これで、ホタルの観賞場所の確認はできたので、来年への準備ができました。しかし、ホタルとは関係なしに、たんに自然に癒されに来てもよさそうです。もっと探索してみたいところです。


菊名池公園でカルガモの親子に会う

2021-07-17 07:36:56 | バイオフィリア(身近な生き物たち)

うちのベランダで、アゲハチョウの幼虫が右往左往して歩いていました。なんでだろうと考えたところ、ハタと思い当たるふしがありました。この日、となりの一軒家のお宅で庭の木の伐採をしていたのです。そこには、アゲハチョウの幼虫が食べる柑橘類の一種である夏ミカンの木があるので、おそらくそこに住んでいたアゲハチョウの幼虫が怖くなって、うちのマンションの5階のベランダまでハルバル逃げてきたのだと想像しました。

まだ小さいので3齢幼虫くらいです。脱皮して5齢幼虫になってから、蛹、成虫へと変態します。

うちから200mくらい先に、ミカンの木が生えていることを覚えていたので、そこに放してあげました。安心したようすで、木の匂いを確かめているようでした。はらぺこだよね。

あおむし1

 


さて、地元の菊名池公園に久しぶりに行ってきました(2021年7月4日)。菊名池公園は、家から娘の幼稚園に行く途中にある地元の公園です。娘の幼稚園時代には私もときどき通っていましたが、小学校に入学して4年生になる現在までほとんど通ることがなくなっていたので、久しぶりに行ってみました。

菊名池。昔はこの3倍くらいの大きさのある池で、白楽から妙蓮寺の谷戸の流れを集め、ここから鶴見川に流れていたそうです。ですので、このあたりは鶴見川流域の一部なのです。よく記事にしている入江川せせらぎ緑道は尾根筋を越えて、ここから1kmくらい離れたところを流れている別の流域となります。

 

池の一部を埋めているのはコウホネです。

 

カルガモがいました。

くちばしの先が黄色いのが特徴です。カモの仲間はオスが目立つ姿態をしているイメージがありますが、カルガモはオスとメスで姿が似ているそうです。

 

バンが泳いできました。なぜかコイが追跡しています。

 

上陸。

 

池の奥のほうに、1羽だけようすのへんなカルガモがいました。

 

近くにヒナがいますよ!

 

母鳥が池に入って、ヒナも後をついてきます。どうやら、私がじっと見ているので、危険を感じてヒナたちを非難させたようです。ごめん、人間は危険だからね。ネコも危ないから気をつけてね。

ヒナたちをコウホネの茂みの中に隠れさせて、安心したようです。

 

ここのハトは堂々としています。人をあまり気にしません。

 

カルガモたちが集まってきました。


ベランダガーデンー6月のようす

2021-07-04 10:20:20 | バイオフィリア(身近な生き物たち)

この春から始めたベランダガーデンの6月末のようすをお伝えします。

サンパチェンス、前回紹介時(5月16日)に開花しているのはほんのわずか。

その後、たくさん花が咲きました(6月20日)。

 

イングリッシュ・ラベンダーは、前回紹介時(6月6日)には咲き切ったかんじ。

夏の高温多湿に弱いといわれているため、梅雨に入り、部屋の中に取り込みました(6月17日)。

インターネットに出ていた栽培法を参考に、花枝と下のほうの枯れた葉を剪定して、部屋に戻しました(6月27日)。そうして、風通しをよくすることで、来年、花を付けやすくなるということです。さて、どうなることやら。

刈り取った花枝。

 

ハナカタバミ・ラッキークローバーは前回紹介時(6月6日)、太陽のほうに向かって枝がひょろっと伸びています。

日陰になると枝が不恰好になるのだと読んだので、より日当たりがいい場所に移動させました。真夏には半休眠状態になるらしいので、元気がなくなりつつあります(7月4日)。

 

これから、秋~冬~春に向けて、何をするか思案しないといけません。

(続く)


6月の入江川せせらぎ緑道

2021-06-26 13:58:29 | バイオフィリア(身近な生き物たち)

「バイオフィリア(身近な生き物たち)」というカテゴリーを新たに作って、ベランダガーデンや、天然、人工問わず公園などで動物や植物といった生き物たちを身近に観察したり接したりしたことを書いた記事をまとめていくことにしました。バイオフィリアとは、米国の生物学者E・O・ウィルソンが作った言葉で、「生物好き」という意味です。ちなみに、生物嫌いをバイオフォビアと呼ぶそうです。虫嫌いとかはよくありますよね。私だってゴキブリやムカデは嫌いです。

養老孟司氏が言ってましたが、現代人は人との関係に執着しすぎなんです。それによっていろいろな問題が出てきている。自然は災害をもたらしたりマイナスの面もあるけれど、人間はもっと自然と付き合うことでバランスを取ったほうが健康に生きれるのだという彼の主張を、なるほどと感じています。そんな意味もあって、バイオフィリアを少し意識してみようと考えるようになりました。

入江川せせらぎ緑道の観察記も「バイオフィリア(身近な生き物たち)」カテゴリーに移しました。今回は6月の様子を紹介します(2021年6月20日)。

 

この日はアメリカザリガニを釣っている家族連れがたくさんいました。

 

川幅が広がって池のようになっているところに来ました。ハトが集まってます。

 

4月にはあまり見なかった、コイがたくさんいました。やっぱり誰かが、季節によって移動させているとしか思えません。

 

モツゴのような小さな魚たちもけっこういました。

 

この日は、鳥より昆虫が目につきました。これは、オオシオカラトンボ。

 

そして、工事が終わった建功寺川のほうに行ってみました。こちらはかなり作りこまれた人口的水路の趣きがあります。

 

子供が水遊びできるような場所も作られています。

 

最上流部は両側が花壇として整備されています。

アゲハチョウがいました。今年初めて見ました。

 

ここが最上流部で、下水処理場で浄化された水が流されていると思われます。

 

その北側には、入江川遊水池兼運動場があります。水は地下にたまっているのでしょうか?なぞです。

 

入江川せせらぎ緑道では、ハトくらいしか鳥を見なかったのですが、帰りに入江川中流域に寄ったらコサギがいました。

1羽だけと思っていたら、もう1羽飛んできましたので、つがいかもしれません。

 

帰り道で、こんな崖のてっぺんで寝ているネコがいました。

寝ぼけて転げ落ちたら大変ですが、誰にも邪魔されないとっておきの場所なのかもしれません。