goo blog サービス終了のお知らせ 

wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

入江川に魚(ボラ?)の大群が遡上

2022-01-29 07:39:12 | バイオフィリア(身近な生き物たち)

地元の大口を流れる入江川で、おもしろいものを見ました(2021年1月23日)。

入江川は、横浜市神奈川区の大口などを流れて横浜港の運河にそそぐ約2.4 km(せせらぎ緑道も含めてか?)の短い川です。この上流に入江川せせらぎ緑道が整備されていますが、入江川本流とは堰によって隔たれています。よく、入江川せせらぎ緑道で魚や鳥を観察して、このブログで紹介していますが、今回は入江川本流のほうの話です。

この日は、普段あまり見ないカワウがいました。右は成鳥、左は幼鳥のようです。

 

成鳥のほうは羽をゆっくりパタパタやっています。水滴を落として羽を乾かすため?それとも何かのサイン?

 

別のところにも、カワウが2羽いました。

 

1か月前くらいから見るようになったオオバン。しかし、今日はたくさんいます。今日はちょっと、鳥たちが集結している感じで、いつもと違います。

 

そして、少し上流の水深が浅くて水が透明なところに行くと、なんじゃこれ!とビックリしました。魚の大群が遡上しています。

 

数万匹といった数がいそうな大群です。しかし、これを見ているのは私一人だけです。ここは住宅に囲まれていて、あまり人の目につきにくい場所なのですが、だれも気がついていないのでしょうか?

 

ほんとうは魚を捕まえて見てみないとわからないのですが。入江川にはボラが観察されるといわれていることと、ボラの幼魚の大群が遡上するのが日本のいくつかの川で目撃されたという報告があることから、この魚もボラだと思われます。あの高級食材カラスミが作られる魚です。

Google  Scholarで参考になりそうな学術論文を検索してみました。「永田誠一ら. 水産増殖. 43, 199-203(1995)」の論文によると、「ボラは全世界に広く分布し,その初期若魚(いわゆるバク)は12月頃から翌年の4月頃にかけて我が国沿岸に出現し,汽水域,河川に遡上し,生育してオボコとなる。その後成長段階に応じてイナ,ボラとよばれ,最後にトドとなり外洋に出て産卵する」と書かれています。確かにこの時期、川を遡上する出生魚なのですね。しかし、なんのために遡上するのか、なぜこんなに大群なのか不思議です。

 

コサギもボラを狙っています。

 

カルガモもいます。カルガモの食性は植物食と言われていますが、消化管からたくさんの魚が出てきたという報告もあるそうなので、やっぱりボラを食べようとしているのかもしれません。

 

入江川せせらぎ緑道のほうは工事中です。生き物の気配はあまり感じられません。


渡り鳥たちがやってきた12月の菊名池

2021-12-25 08:06:26 | バイオフィリア(身近な生き物たち)

夏の間、カルガモが子育てをしていた菊名池は、冬になってどんなようすになっているか見に行ってきました。そこには、北からのお客さんたちが来ていました(2021年12月5日)。

 

ここは、12月がいちばん紅葉がきれいになるときです。

 

いつもいるカルガモです。

 

そして、北からのお客さんの1番目は、

キンクロハジロ(カモ目カモ科)。

 

2番目はオスのくちばしが黄色いマガモ(カモ目カモ科)。マガモの子孫がアヒル、マガモとアヒルのかけ合わせがアイガモで、いずれも生物学的には同じ種だそうです。かわいい鳥ですが、一方では美味しい鴨肉として食べているので、複雑な気持ちになります。近くには鴨せいろの名店「鴨屋そば香」もありますし。

 

3番目はくちばしが黒いハシビロガモ(カモ目カモ科)。北からのお客さんたちはみな、カモの仲間でした。

こうしたカモなどの渡り鳥が、ロシアや北東アジアから鳥インフルエンザを運んでくると言われています。カモからカラスなどを介してニワトリにウイルスがうつると、抵抗力のないニワトリは死ぬので鶏舎のニワトリがみな殺処分を受けてニュースになるわけです。これが新型コロナウイルスのように強毒化して、ヒトからヒトへ感染するように変異しないかと恐れられています。私たちの癒しの存在である渡り鳥たちですが、そんな緊張感もはらんでいます。

 

そして、いつものカルガモたちは、

クエックエッと鳴きながら、みんなで地上に上がってきました。

地面でエサをついばんでいました。池には渡り鳥のお客さんたちがたくさんやってきたので、エサが不足してきたということでしょうか?


ベランダガーデンー9・10月のようす(コガネムシとの戦い)

2021-10-23 07:20:54 | バイオフィリア(身近な生き物たち)

この春始めた、なかなか思い通りにいかないベランダガーデン。9・10月の苦闘のようすをお伝えします。

 

夏には花が咲くと思っていたゼフィランサスは、9月になっても元気がありません。小さい鉢に球根を植え変えようと思って、土を掘り返してみました。掘り上げてみると、球根は少し大きくなっているようでわりと元気そうです。

 

ところが、土の中からこんな甲虫の幼虫が3匹出てきました。一瞬、カブトムシか?と思いましたが、この手の甲虫の幼虫は姿が似ているので、種類がなにかわかりません。

 

とりあえず、虫かごに土を入れて幼虫を飼ってみることにしました。ところが、その後ネットで調べてみると、この虫は園芸植物の害虫として知られているコガネムシの可能性が高いことがわかってきました。そういえば、この夏、ベランダの反対側の廊下で、夜間照明に集まってきたコガネムシの生きてるのや死んでるのをよく見ました。どうやらコガネムシがゼフィランサスの鉢に産卵して、幼虫が成長していたようです。コガネムシの幼虫は植物の根を食べ、成虫は植物の葉を食べるそうです。コガネムシの幼虫に根を食べられたせいで、ゼフィランサスは元気がなくなり、花も咲けなかったのだなと納得しました。

 

植え替えたゼフィランサスは、1ヶ月でこんなに葉を伸ばし、10月なのに花も咲かせてくれました。やっぱり元気がなかったのは、コガネムシのせいでした。原因がわかってよかったです。

 

一方、はなかたばみラッキークローバーは6月のころ、少し元気がなくなってきて、

7・8月にはもうほとんど枯れたような状態になっていて、きっと真夏の半仮眠状態になっているので、秋には復活すると思っていたら、9月になってもごらんの通り。こちらも土を掘り上げてみたら、球根の中身がほとんど無くなっていました。つまり、完全に枯れていたのです。これは原因不明ですが、ベランダの強い日差しと風が当たる環境に耐えられなかったのかもしれません。

 

そしてこちらは、真夏の暑さと湿度から避難させるために、7・8月の間、部屋の中に移していたイングリッシュ・ラベンダー。ところが、部屋の中に移してから、どんどん枯れていき、9月になって外に出して、しばらくしても復活する気配がありません。掘り上げてみたら、枯れていますね。北海道や高原で生育するような種類ですから、ここのような暑い気候では無理だったのです。この種類も、二度と栽培することはないでしょう。

 

10月のニチニチソウはとっても元気。葉がエナメル質で光沢がありますよね。それによって、乾燥に強いのかもしれません。

 

8月に導入したジニア・プロフュージョンは、

なぜか、左の株だけ枯れてしまいました。

 

ハーブたちは、水さえたっぷりあげていれば元気に生育しています。スウィートバジルは、パスタ、ピザ、オムレツを作るときに重宝しています。

 

スペアミントは、ほふくして枝が伸びています。庭に植えていれば、株が分かれていくのかもしれません。


神奈川県立三ッ池公園

2021-09-25 08:53:31 | バイオフィリア(身近な生き物たち)

昨年夏に受けた手術の後の経過観察検査の結果確認に、鶴見区の病院に行きました。その帰りにウォーキングがてら、近くの神奈川県立三ッ池公園に寄ってきました(2021年9月14日)。

 

行く途中に、宝泉寺というきれいなお寺がありました。曹洞宗大本山の總持寺から近く、ここも曹洞宗です。

 

三ッ池公園に着きました。公園の地図を見ると、三つの池を中心に作られていることがわかります。鶴見川からも近いので、流域にできた池なのかなと思いましたが、江戸時代に作られた農業用灌漑池とされているようです。

 

公園正門近くのパークセンターには、ここの池に生息する生物として、ドジョウとモツゴが水槽で展示されていました。

 

池が見えてきました。ここは「下の池」です。

 

水辺にはガマの穂が生えています。3つの池をぐるっと一周してみます。

 

森に囲まれたきれいな池です。この公園は、日本の桜名所100選に選ばれていて、数十種類の桜が植えられ、昔から行楽地として人気があったそうです。また、かながわの探鳥池50選にも選ばれていて、秋になると様々なカモの仲間が越冬のために訪れるそうです。

 

「中の池」にやってきました。ここではじめて鳥を見ました。カルガモのようです。菊名池もそうですが、このあたりの池ではカルガモが年間を通じて生息しているようです。まだ渡り鳥は来ていません。

 

池の向う側には、テレビ神奈川通信所の鉄塔が見えます。

コイが集まってくる場所があります。

 

「上の池」に来ました。

 

ヒガンバナ。

 

「上の池」に流れ込む「水の広場」。夏にはもっときれいになっていて、水遊びができます。娘が小さかったときに遊びに来たことがあります。

 

「上の池」には水草が多いです。

カルガモたちが食事をしているようです。エサは植物の葉・種子、昆虫などです。

 

一周して、「下の池」に戻ってきました。

 

水辺広場。

 

ワークスペースというところで、稲が栽培されていました。

今度は、渡り鳥の越冬、桜の季節に来てみたいです。


ベランダガーデンー8月のようす

2021-09-04 07:58:48 | バイオフィリア(身近な生き物たち)

ガーデニングを始めてみるとけっこう難しくて、なかなか順調にはいきません。8月のようすのご紹介です。

 

6月のころはこんなに元気だったサンパチェンスですが、

7月の梅雨の最後のころ突然病気になってしまいました。葉や花に白い毛のようなものが生えたり、葉が茶色く変色したりして、ひどい状態の葉や花は除去しました。それでもこのような状態で、病原体が全身に廻ってしまったようで、しばらく様子を見ましたが回復する気配がないので、この後しかたなく処分しました。日当たりに強いというキャッチフレーズで、サカタのタネいちおしの品種でしたが、感染症には弱かったようです。

 

夏に咲くといわれているゼフィランサスは未だ咲きません。もう今年は無理なのでしょうか。

 

はなかたばみラッキークローバーは真夏の半休眠状態です。

 

7月に導入したのがハーブです。

スペアミント。デザートに少し使ってみました。今度、ハーブティーを作ってみよう。

そして、スウィートバジル。ときどき料理にも使っています。ミントもバジルも、たっぷり水やりをすれば元気のようです。水が足りないとすぐ枯れてきます。

 

夏になって花ものが全くなくなってしまい淋しいので、8月に導入したのが、

ジニア・プロフュージョンの色違いの2株。以前は百日草とよばれていた種類。ちょっとヒマワリに似ていて夏らしいと思って選んだのですが、娘にはたいへん不評でした。

そして、ニチニチソウ。

そんな、8月のベランダガーデンでした。