goo blog サービス終了のお知らせ 

wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

横浜銀行アイスアリーナ

2016-09-04 21:48:57 | 横浜
横浜銀行アイスアリーナでアイススケートをやってきました(2016年8月27日)

暑い夏休み中に、娘にアイススケートを体験させてあげようと思って、夏休みも最後になって行ってきたのでした。反町駅か東神奈川駅から歩いて行ける横浜銀行アイスアリーナは2015年12月にリニューアルオープンしました。私は、20年くらい前にここに来たような記憶があります。それ以降まったくアイススケートをやったことはなく、ほとんど初心者に近いです。妻もそんなもんです。


まずはレンタルしたスケートシューズに履き替えます。


メインリンクのようす。


ここに来ている人はみんな上手ですよ。ひゅいひゅいすべってます。


この奥のほうの人が集まっているところが小さいサブリンクで、そこで手すりにつかまって歩く練習をして、


メインリンクに移って、手をつないでゆっくり歩く練習。このころは、手すりにつかまらなくても大丈夫になりました。


メインリンクの休憩タイムとなり、こんな車が入ってきて氷面をメンテしていきます。


どうも表面を溶かしているようです。
再凍結すると表面がツルツルになるというわけです。


1、2時間練習すると一人でも歩けるようになりました。まだすべっているという感じはしませんが。
親子ともどもこのくらいの進歩です。

スケートシューズが硬くて足が痛くなってきたので、このへんで終了。
またそのうち、やってみましょう。

みなとみらい散歩 コスモワールド~マリン アンド ウォーク~ホーリー横浜~大さん橋

2016-04-17 16:56:23 | 横浜
みなとみらいを娘と二人で散歩してきました(2016年4月16日)。

よこはまコスモワールドで遊んだあと、みなとみらいを歩いていたら、マリン アンド ウォーク ヨコハマという最近できたショッピングモールを見つけたので寄って、横浜赤レンガ倉庫に行ったらホーリー横浜2016というイベントをやっているのをちらっと見て、大さん橋のほうへ向かいました。目的はフォーレンダムというクルーズ客船を見ることだったのです。フォーレンダムについては次回ご紹介します。


ヨコハマ大道芸2016の最中で横浜市街のあちこちでイベント開催中で、よこはまコスモワールドに行くと「くるくるシルク」というグループがサーカスをやっているところでした。


メリーゴーランドに乗ります。



その後、ノースポールというボートや、


バッテリーカーに乗ったり、いろいろゲームをやったりしているとどんどん散財していくので、厳しいお父さんになって娘にストップをかけます。


ここには怖そうな乗物もありますが、娘が成長してからでも私はあんまり乗りたくないです。
このあと、大さん橋目指して歩いていきます。


マリン アンド ウォーク ヨコハマという3月に営業を始めた商業施設。



ファッションショップやレストランなどが入っています。




目の前は海で、新港ふ頭といいます。
ちなみに、2018年完成を目指して、ここに客船ターミナルを整備するそうです。大黒ふ頭にも客船用岸壁を整備して、ベイブリッジをくぐれない船のためのふ頭とするそうです。一般人も見学できる施設にしてもらえるといいんだけどなあ。


赤レンガ倉庫では、ホーリー横浜2016というインドのイベントをやっていました。


こうやって、互いに色を付けあうのが、ホーリー祭という豊作を祈る風習だそうです。


ステージではインドの踊りの披露。


さらに歩いて、象の鼻パークあたりでは、花壇がきれいです。
ただの草むらの中に花々のかたまりがあるとナチュラルで気持ちいいです。


船が見えてきました。
今日大さん橋に来ているのは、飛鳥Ⅱとフォーレンダムです。
フォーレンダムについては次回ご紹介します。

いちご狩り

2016-03-13 07:50:10 | 横浜
いちご狩りに行ってきました(2016年3月5日)。

横浜市泉区の相鉄いずみ野線ゆめが丘駅近くにあるゆめが丘農園にいちご狩りに行ってきました。近所のお友達家族といっしょです。いちご狩りのあとは、近くを流れる和泉川沿いの原っぱで昼食を摂り子どもたちを遊ばせました。このあたりは横浜とはいっても畑や自然がたくさん残っていて田園風景が広がっています。子どもたちはほんとうに楽しそうに遊んでいました。


ゆめが丘駅は関東の駅百選に選出されているそうです。なかなかかっこいい駅の造りです。でも改札から外に出るとそこには店などまったくありません。あるのは畑や農家くらいのものです。


駅から5分ほど歩いたところにあるゆめが丘農園。


ビニールハウスのいちご畑。30分食べ放題です。



こんなふうにいちごが摘みやすくなっているので、熟しているのを見つけて摘んで、洗わずどんどん食べていきます。練乳も使えます。土や肥料が付いているせいでしょうか、ときどき味のわるいものもありますが、だいたいはみずみずしくて甘くておいしいです。品種は、栃おとめ、紅ほっぺ、あきひめがありましたけれど、紅ほっぺがとくにおいしかったです。


こんな大きいのも見つかります。
30分食べ続けてだいぶ満足しました。


つぎに行ったのが和泉川。このように川原が広くなっているところがあって子どもの遊び場としては最適です。


川にはコイや、


マガモや、


コサギなんかもいます。



子どもが集まれば、河原にはえているアシや木の枝を使ったり、枯草の中にもぐったり、あたりを走り回ったりいろんな遊べができます。都会暮らしの子どもたちを、ときどきはこういうところに連れてきて遊ばせてあげたいものです。

大倉山公園の梅

2016-02-27 17:26:13 | 横浜
大倉山公園の梅林では梅が満開でした(2016年2月21日)。

このあたりでは一番大きい梅林のある大倉山公園、梅の咲く季節なので綿菓子やチョコバナナの屋台が出ているかもと娘を誘って行ってみたのでした。


東横線大倉山駅で降りて坂道を上っていきます。


大倉山公園に入ると見えてくるのがこのギリシャ神殿風の建物、横浜市大倉山記念館。


建物を横に廻ると、財団法人大倉精神文化研究所という名前が書いてありました。昔は私立のそういう施設でした。


さらに進むとこのような眺めのいい場所を通ります。
右のほうにビルが見えるところは武蔵小杉でしょうか。わかりにくいですが、左には小さくスカイツリーも見えています。


梅林に着きました。
梅が咲いているし人もたくさん出ています。


満開です。






前来たときはオタマジャクシがたくさんいた池ですが、濁っているせいかオタマジャクシは見えません。


みごとなしだれ梅。


しかし、娘が期待していた屋台はコンペイトウ屋さんが1軒のみ。普通の食事ができるところはあるんですが。
ちょっとがっかりして、大倉山の街でアイスでも食べようとカフェを探したところ、これも見つからない。
仕方なくコンビニでアイスを買って駅のホームで食べたのでした。

第30回神奈川新聞花火大会

2015-08-23 15:54:45 | 横浜
うちから見た第30回神奈川新聞花火大会のようすです(2015年8月4日)。

少し前になりますが、夏休みをとっていた8月4日は第30回神奈川新聞花火大会の日ということで、うちのベランダから花火見物をしました。横浜の花火大会はいくつかあるようですが、横浜みなとみらい21臨港パーク前面海上という打ち上げ場所、そして約1万5千発という打ち上げ数の多さと花火の立派さから、家からはこの花火大会がいちばん見応えがあるのです。有料席で見ると2600円もかかるところ、ただでのんびりビールを飲みながらうちのベランダから見れるということはありがたい、ありがたい。





























なんか今年は、例年最後に上がる大尺玉が上がられなかったようですが、それでも十分たんのうしました。