goo blog サービス終了のお知らせ 

wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

CIAL鶴見

2012-11-18 21:44:00 | 横浜
横浜駅ビルの高層化のためにCIALが閉店となり、かわりに鶴見CIALが11月1日にできたので、見に行ってきました(2012年11月10日)。
鶴見といえば曹洞宗大本山の総持寺があり、世界に誇る日本人100人に選ばれた庭園デザイナーにして禅僧の枡野俊明(ますの しゅんみょう) 氏が住職をする建巧寺もある禅の街。そんなわけで鶴見CIALは枡野俊明氏がプロデュースして禅のエッセンスが取り入れられた駅ビルとなりました。特に、屋上の枯山水を含む庭園、茶室が中にある禅カフェ「坐月 一葉(ざげつ かずは)」は禅文化を表した施設ということです。


鶴見CIALの入口。


屋上の庭園。地に這うヒバのような植物ははじめて見ました。


こちらの植え込みは、自然の野原のようでうまく作っています。
植物の使い方に感心しました。


枯山水の庭園。きれいなのですが、残念ながら後ろにあるボイラーやら空調機やらの騒音が大きくて心静まる場所とは言えません。それに小さな子供が入ってしまうので、白砂の波紋が壊れていました。見ているときにも子供が走りこんできたので、思わず「入っちゃダメ」と叫んでしまいました。


禅カフェ「坐月 一葉」。


いろんなお茶が飲めます。私が注文したのは煎茶「天竜」。いいお茶は香りとうまみがいいです。


帰りに、鶴見駅西口のプライムリブという店でおいしいスペアリブとアップルパイを食べてきました。


海芝浦駅

2012-08-13 21:16:42 | 横浜
駅の前が海になっているという海芝浦駅に行ってきました(2012年8月5日)。
JR鶴見駅から鶴見線に乗って海芝浦支線の終点にその駅はあります。本来は、京浜工業地帯の工場従業員の通勤のための鉄道ですが、めずらしいロケーションのためちょっとした観光目的で乗っている乗客がけっこういました。


JR京浜東北線の鶴見駅で鶴見線に乗り換えますが、このホームがレトロな味わいを出していました。


海芝浦駅に到着。


列車を降りるとホームの目の前は海(京浜運河)です。
海は少し臭いのですが、広々とした眺めは気持ちよかった。


首都高湾岸線の鶴見つばさ橋。


扇島のJFEスチール東日本製鉄所。


これは東京ガスか?


一般人は改札口から外に出られませんが、駅の構内に小さな公園が作られていてそこには入れます。芝浦とは東京芝浦電機(東芝)のことなんですね。


さっき乗ってきた列車は20分くらい海芝浦駅に停車してから引き返します。これに乗り遅れると次の列車まで2時間くらい待たねばなりません。

神奈川新聞花火大会

2012-08-04 15:02:51 | 横浜
つい先日、第27回神奈川新聞花火大会がありました(2012年8月1日)。私も会社を早めに退社して、家のベランダから横浜港に上がる花火を観覧しました。自粛ムードだった去年の花火とうってかわって、今年はなかなか盛大でした。とにかく連続でどんどん上がる。全部で1万発打ち上げたそうです。一度近くで見てみたいもんだと思いました。
大さん橋では、飛鳥Ⅱ、にっぽん丸、クラブ・ハーモニーの3隻が船上から花火を観覧したようです。









大倉山公園の梅

2012-03-04 19:51:00 | 横浜
家族と妻のご両親とで、大倉山公園(横浜)の梅林に行ってきました(2012年3月3日)。
2週間前には梅祭をやっていましたが、そのときは咲いている梅の木はほとんどなく、昨日行ってみたら咲いているのはまだ全体の2、3割でした。きびしかった冬のせいで梅の開花がだいぶ遅れているようで、満開になるのはあと1、2週間先の感じです。


大倉山公園の梅林は、都会の中にあって山里の風情を出しています。




白の梅。品種まではわかりません。


ピンクの梅。




赤の梅。


この公園には大倉山記念館という、明治時代のギリシャ風建築物もあります。