goo blog サービス終了のお知らせ 

wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

ヨコハマ恐竜展2017

2017-08-20 14:33:10 | 博物館・科学館・図書館
ヨコハマ恐竜展2017に行ってきました(2017年8月11日)。

2015年の夏も娘とダイノワールド2015ヨコハマ恐竜博に行ったのですが、その時3歳だった娘は動く恐竜模型がこわくて泣きだしてしまい、30分で出てきたということがありました。そして、今回5歳(9月で6歳)になった娘は動く恐竜も含めてぜんぜんよゆうで恐竜展を見てまわることができました。この年頃の2年間というのはびっくりするくらい変化が早くて、脳の発達のドラスティックさを実感したのでした。


パシフィコ横浜展示ホールAの会場入口。


始祖鳥。


トリケラトプス「レイモンド」。右半身だけ残った化石。


ティラノサウルス・レックス「スタン」。世界的にもよい状態で残っていたといわれている化石。


トリケラトプス「ケルシー」。これもよい状態の化石。みんな化石には愛称がついています。


エコロフィシス。ここからは「恐竜の森」コーナー、動く恐竜模型たちです。


パラサウロロフス。よゆうで笑顔です。


アマルガサウルス。


ブラキオサウルス。


ディメトロドン。これでも哺乳類だそうです。


ディロフォサウルス。


オルニトミムス。


ディノニクス。


ティラノサウルス。


近くにはティラノサウルスの子どもたちも。


展示コーナーを出て、恐竜FUNランドで小さいトリケラトプスに乗る。


恐竜発掘ひろば。
最近は、化石の発掘体験や発掘おもちゃがはやりのようで。


発掘恐竜DXという、石膏の中に恐竜化石(ミニレプリカ版)が埋もれているおもちゃを買ってきて家で発掘遊びをしています。

Dinosaur Jr - Whatever's Cool With Me (US)


あーすぷらざ「リオdeキッズ広場」と金沢まいもん寿司港南台グラスコート店

2016-09-11 15:42:42 | 博物館・科学館・図書館
あーすぷらざのオリンピック関連イベントに参加したあと、横浜で金沢寿司が食べられるという店に行ってきました(2016年9月3日)。

JR根岸線本郷台にある「あーすぷらざ」で、リオデジャネイロ・オリンピックにちなんだイベント「集まれアミーゴ!リオdeキッズ広場」をやっているということで、家族でのぞきに行ってきたのでした。そして、先日テレビで金沢まいもん寿司という回転寿司のお店が紹介されていましたが、調べてみると横浜にもこのお寿司屋さんの支店があるではないですか。本郷台のとなり駅、港南台駅から歩いて行けるところです。そこでは金沢のお寿司が食べられるということなので、ようすを見に、それから娘の誕生日(9月6日)祝いも兼ねて行ってきました。


あーすぷらざ、正式名称は神奈川県立地球市民かながわプラザ。


吹き抜けのホールが立派です。


子供向けのスタンプラリーに参加。


ブラジルにまつわる知識を教えてもらいます。


ここではジャンプして、最後のスタンプをもらいます。


ここが、リオdeキッズ広場。
スポーツにちなんだ遊びができる場所です。


東京オリンピックのポスターが飾られていました。
私の生まれた年です。




クラウチングスタイルのスタートをやってみたり。


金メダルをかけて表彰台に上ったり。


ブラジルの地名がたくさん出てくるスゴロクをやってみたり。
そして、港南台に移動。


金沢まいもん寿司の入った港南台グラスコートです。
「まいもん」とは金沢弁で「うまいもの」の意味です。



5時ごろ行ったら、すいててとても入りやすかったです。
でもすぐ満席になって、帰る7時ころにはけっこう並んでいる人がいました。


これは、五貫盛り加賀百万石握り、1300円。のど黒、甘えび、かに身、ばい貝、富山白えび軍艦がつきます。九谷焼の皿に載っているのがありがたいです。
これ食べて、ひとまず金沢らしさを満喫します。あとはいろいろとお好みで北陸のネタを楽しみ、加賀の日本酒もうまくて、とやっているとけっこうな値段になりました。金沢で食べるより3~4割増しくらいな値段にはなりますが、横浜で食べられるということがうれしい。まあ、今日のようなお祝いの日にはいいでしょう。

暑い日は室内遊び、こども宇宙科学館

2016-08-07 16:53:01 | 博物館・科学館・図書館
夏らしい暑い日が続きます。こんな季節に子どもと遊びに行くのは室内の涼しいところにしたいということで、はまぎんこども宇宙科学館に行ってきました(2016年7月31日)。

私は夏が好きです。夏に好きなものの一つが雲です。夏の雲は、メリハリがはっきりしていたり、雄大であったり、自然の強い勢いを感じます。


午前中は、こんな綿菓子のようなちぎれた雲が続いています。


洋光台駅近くにある、はまぎんこども宇宙科学館に到着。はまぎんの名前が付きますが、横浜銀行はネーミングライツスポンサーということで、実際にはNTT関連企業が運営しているようです。


ここに来た大きな理由は、娘がこれを見たいからです。この、ドラえもんのプラネタリウム映画を見るのは今回で3回目です。


プラネタリウムでの上映前。


映画を見た後はいったん外に出て、コンビニでお昼ご飯を買って、科学館わきの公園で食べることにします。


公園には水飲み場があって、


手を洗うために近づいてみると、ミツバチがいます。
娘はミツバチを見るのは初めてのようですが、本能的に怖がって近づこうとしません。


ミツバチがたくさん集まってきています。
水を飲んでいるのでしょうか。水を巣へ持ち帰って他の仲間に与えるのでしょうか。
暑い夏の日らしい、昆虫の行動です。


科学館にもどって、遊びます。


これは、いつもやるバーチャルゾーン。


宇宙トレーニング室でいろいろ遊びまわります。






B2特別展示室のロボットBe-2のすべり台。


3Dのりものデザイナーでは、オープンのスポーツカーをデザインしました。


さあ帰ります。洋光台駅前のようす。夕方に近づいてきて、だんだん雲が大きくなってきました。


家に帰ってきて、おみやげで買ったウチワ・デザインキットで遊びます。


外を見ると、積乱雲が発達してきました。


盛り上がっています。
やっぱり楽しい、夏の雲。

東芝未来科学館

2016-05-22 16:09:14 | 博物館・科学館・図書館
東芝未来科学館に行ってきました(2016年5月14日)。

東芝未来科学館は川崎駅前のラゾーナの隣にあります。そこへ娘と二人で行ってきました。
ここは、エレクトロニクスを中心とした最先端のサイエンスの技術を、ゲームなどを通して学び楽しめる子ども向けの施設で、入場は無料です。


入口。


「まちの未来へ」のマチスキャナー。
タブレットを使うのですが、なかなかうまくできませんでした。



「家の未来へ」のスマートステップ。


「ヘルスケアの未来へ」のキミセンサー。



「じょうほうの未来へ」のナノライダー。
乗物で半導体の中に入って情報を集めるという。


ウェルカムゾーン。


サイエンスゾーンでは、50万ボルトの静電気によって髪の毛が逆立つ。



最後に科学教室に参加して、スパイスになる実(種)の標本作りを楽しみました。

駅からも近く、1~2時間で子どもが遊びながらサイエンスの一端にふれることのできる便利な施設でした。

雨の日は屋内へ・こども宇宙科学館

2015-12-20 20:35:53 | 博物館・科学館・図書館
先日の雨の日曜日は、はまぎん・こども宇宙科学館に行ってきました(2015年12月13日)。

娘は、はまぎん・こども宇宙科学館のなかの宇宙劇場(プラネタリウム)で上映される映画がとくに楽しみなんです。前回私と行ったとき(2015年8月8日)の上映は「宇宙兄弟 一点のひかり」でした。今回は「ドラえもん 宇宙不思議大探検2~太陽系のひみつ~」を目当てに娘と二人で行ったのでした。


JR京浜東北線・洋光台駅から歩いて3分の「はまぎん こども宇宙科学館」。


エントランスではクリスマスツリーと宇宙ステーションが出迎えてくれます。


今日のお目当て、ドラえもんの映画です。


映画はプラネタリウムの全天を使って上映されます。
30分くらいの、太陽系の星々を探検するお話でした。
映画が終わった後は、プラネタリウムで5分くらい星座の解説がありました。


4F宇宙発見室はリニューアルされて、ピーコロという「ピタゴラスイッチ」みたいな仕掛けが新しく入りました。


こちらは故障中で動きが見られず。


これは何階だっけ、ホログラムの魚。
魚は動いていて立体的に見えます。


2F宇宙研究室のプラズマボール。
ガラス管に手を付けるとプラズマ光が寄ってくるんです。
磁力?電気伝導体?として検知するんでしょうか。
これ、けっこうおもしろいです。


B2特別展示室のB200ロボットBe-2。




B2には、こんなおもちゃのロボットの展示もあり。
館内にはけっこう充実した蔵書のある図書室や、工作教室、ミュージアムショップ、休憩室などがあり、なかなか立派な施設です。