goo blog サービス終了のお知らせ 

wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

丹沢・大山 やまなみ登頂スタンプラリー

2012-06-24 21:10:49 | 東丹沢
「丹沢・大山 やまなみ登頂スタンプラリー」というのが平成24年4月1日~平成25年3月31日の期間開催されています。
この期間に、丹沢山、塔ノ岳、鍋割山、大山阿夫利神社下社、伊勢原駅(観光案内所)、大倉(どんぐりハウス)でスタンプを押すと「四季の丹沢手ぬぐい」がもらえる、さらに抽選で登山グッズなどが当たるというものです。



詳しくはこちらを参照ください。


私もチャレンジしてみようと思います。


チャレンジ丹沢‐栗の木洞と櫟山編

2012-06-10 14:33:00 | 東丹沢
今回のチャレンジ丹沢は、少し前に登ってきた栗の木洞(くりのきぼら、908m)と櫟山(くぬぎやま、810m)を紹介します(2012年4月21日)。大倉を出発して寄(やどりき)の近くに出てくるコースがガイド本では薦められていますが、寄から新松田駅へのバスに乗ったら長時間揺れて気分が悪くなったことがあったので、大倉出発・大倉帰着のコースを取りました。ガイド本では体力度1の初級と書かれていますが、当日体調がすぐれなかったせいもあってか、へとへとに疲れてしまいました。距離はけっこうありましたね。
この日の歩数は27,564歩、歩行距離は21.0km。
コースは次のとおりです。

渋沢駅→(バス)→大倉→二俣→後沢乗越→栗の木洞→櫟山→表丹沢県民の森→黒龍ノ滝→大倉→(バス)→渋沢駅


大倉バス停。天気は曇り。


西山林道を歩いていくと、四十八瀬川の対岸に櫟山の山並みが見えてきます。


二俣。ここから塔ノ岳にも行けます。


勘七ノ沢を越える。この沢は沢登りで人気があるとのこと。河原で昼食のおにぎりを食べる。


高度が上がるとかすんでいます。


四十八瀬川を越える。


美しい杉林を抜ける。このへんから急登。


後沢乗越。この三叉路で栗の木洞方面に行きます。鍋割山も近いうちに登りたい山です。


眼前に栗の木洞が見えてきました。


このあたりにはマメザクラが多く咲いていました。


栗の木洞頂上。植林のため展望はありません。


櫟山頂上。こちらは南東面の眺めがひらけています。


大倉尾根、三ノ塔尾根の方向。


秦野市街の方向。


下山途中で見た塔ノ岳方向。


表丹沢県民の森。桜が咲き乱れています。


四十八瀬川を再び越える。


黒龍ノ滝。落差5mはありそうです。


西山林道に戻って終着点大倉を目指します。


今回よく見たマムシグサ。


ときどき見たヤマブキ。


チャレンジ丹沢‐渋沢丘陵と震生湖編

2012-05-27 16:29:28 | 東丹沢
丹沢の渋沢丘陵と震生湖をハイキングしてきました(2012年5月26日)。娘を背負って家族3人でのハイキング、標高差にして100mほどの丘ですが、この日の歩数は20,635歩と距離的にはけっこうあり、久しぶりにいい運動になりました。

コースは下の通りです。
秦野駅→今泉湧水池→白笹稲荷神社→震生湖→栃窪分岐→渋沢駅


今泉湧水池。このあたりは丹沢山塊からの地下水が湧き出ているところが多いらしい。
カラーが咲いていました。


白笹稲荷神社の鳥居と大きなケヤキ?の木。


丘の上に上がると丹沢の山並み(これは大山)と秦野の街が一望できました。残念ながらかすみがかかっていました。


震生湖。関東大震災で川が堰き止められてできたそうです。


湖というよりは池くらいの規模ですが。


木立と畑の中をどんどん歩いていきます。


渋沢の街の近くまで来ました。


チャレンジ丹沢‐念仏山と高取山編

2012-02-25 20:20:00 | 東丹沢
今回のチャレンジ丹沢、歩いてきたのは念仏山(357m)と高取山(556m)から蓑毛越を経由して蓑毛までです(2012年2月18日)。大山の南には、コブのように尾根が長く続き、弘法山・権現山で終わっています。この長い尾根の下のほうから登っていき、大山登山道の手前で下山するというコースです。昨日の雪の影響もあるのか登山者は少なく、静寂の中、ほぼ快晴の天気で気持ちよく歩くことができました。昨日降った雪が一部残っており、ちょっとした雪山気分も味わえました。
この日の歩数は23,106歩、歩行距離は17.0km。
コースは次のとおりです。

秦野駅→(バス)→曽屋弘法バス停→念仏山→高取山→浅間山わき→蓑毛越→蓑毛バス停→(バス)→秦野駅


曽屋弘法バス停。バスは秦野駅との間を往復しています。


歩いていくと途中に乗馬クラブがあります。


善波峠。石仏があります。私は右上のほうからやってきて、左下の方向に行きます。左は弘法山に続く道です。


日が当たる登山道では歩いているとポカポカ暑いくらいです。


念仏山の山頂。


ここからの眺めは良かったです。手前から、秦野市街、渋沢丘陵、そして箱根連山。


手前は弘法山から続く山並み、海岸線には右に湘南アルプス、左に江ノ島が見えます。


さらに登っていくと、日陰に雪が残っているところが出てきました。


高取山の頂上。


表尾根のほうはかなり積雪しているようです。


さらに進むと雪が増えてきます。ちょっと雪山気分ですよ。下りだとちょっと滑りそうですが、ストックを持ってきているので大丈夫です。


途中、富士山がよく見える場所がありました。富士山もこの時期になると雪が多いです。
ここでお昼のおにぎりを食べました。


大山の尾根を歩いているわけですが、その大山が見えたのはほんのちょっとだけでした。
でも、きれいな山が見えると来てよかったなという気分になりますね。


NTTの電波塔でしょうか、この尾根には何か所にも建っていました。


この電波塔のところが浅間山(680m)らしいです。登山道は頂上を通過しません。


蓑毛越。分岐点です。前に進めば大山、左にいけば蓑毛にいきます。


ここから大山への登山道は路面凍結があって、アイゼンなどが必要と書かれています。アイゼンを使った雪山登山は来シーズンにチャレンジしてみたいと思っています。
今日はここから下りていきます。


下山路もけっこう雪があります。


ミツマタのつぼみ。


蓑毛からは、さっき歩いてきた山の電波塔が見えます。


蓑毛バス停近くの蓑毛橋。

チャレンジ丹沢‐権現山編

2011-12-11 18:43:39 | 東丹沢
今日紹介するチャレンジ丹沢は、今年の夏(2011年7月3日)に歩いた権現山です。小田急線秦野駅から歩いて行ける権現山(244m)は気軽に歩ける低山のハイキングコースです。大山の長い尾根の先端部分といってもいいかもしれません。秦野駅、権現山から弘法山、吾妻山を経由して鶴巻温泉駅までたどり着くコースが本には紹介されていますが、この日はショートカットしました。
とても暑い日でした。娘が生まれる2か月前、妻と歩いた記録です。コースは下の通りです。

秦野駅→浅間山→権現山→めん羊の里→秦野駅


秦野駅北を流れる水無川。丹沢登山の玄関口大倉では、この川、水が流れていますが、ここでは流れがなく、ところどころ水溜りになっているような状態です。


道路から見えてきたのは浅間山。


浅間山の登山道。


浅間山。標高150mくらいでしょうか。


ベンチのあるところから権現山を見る。


権現山の展望台に到着。


展望台から権現山頂上の広場を見る。


秦野市街方面。


権現山頂上近くではアジサイがたくさん見られました。


弘法山へは行かずに、めん羊の里に寄りました。置物のように見えますが、本物のめん羊がいましたよ。


下山途中、お花畑のようなところがありました。


北のほうには高取山が見えます。さらに北に行けば大山です。


暑かったので、帰り道で食べたカキ氷が最大のご褒美でした。