日野町で有名な人と言えば、

蒲生氏郷公。綿向神社のお旅所ひばり野に銅像が立てられています。
氏郷は日野出身の戦国大名でしたが、徳川氏の時代に遠く会津藩に領地を替えられ、上京の折日野の近くを通った時に、日野を懐かしむ和歌を詠んでいるところがこの像だそうです。左手に紙、右手に筆を持っています。文武両道に優れていたということです。

そして、滋賀県の食べ物で有名な鮒寿し。このお値段にびっくりしていると、お店の人が「どこそこで買うたら六千円はするで」と言うたはりました。
未だ食べたことはないけど、とても買う勇気はありませんでした。

日野町にもなつかしい近代建築がそこここに残っていました。

素敵な歯医者さんのおうち
。


玄関にはちゃんと祭礼のお灯明も掛けられていました。

慈眼院の近くにあった元タバコ屋さん。一瞬、コバタさんかと思いました。

大窪町札の辻にある元野口写真館
。


軒先には今もきれいなモデルさんの写真が飾られています。

店内にはこんな昔のトランクも。

毎年日野祭の時にはカフェを開いたはります。寄ってあげてください。

5月3日滋賀県日野町におまつりを見に行った日、近くにシャクナゲがきれいなお寺があったので見てきました。

慈眼院。日野町大窪にある曹洞宗のお寺で、本尊は十一面観音、脇立の不動菩薩、多聞天ともに聖徳太子の作と伝えられているそうです。

境内には、何かわからないけれど布袋さんのような小さな石像がずらり。

本堂の前面の傾斜地にシャクナゲが見事に咲いていました。



日野町郊外の山地、鎌掛谷にはシャクナゲの群落があって、高山に咲くシャクナゲが低地でも群生しているので、天然記念物になっています。でも、今年は天候のせいで連休中はまだつぼみが固かったそうで、代わりにこちらで満開のシャクナゲを見ることができてよかったです。

このお寺のことは観光案内にも出ておらず、「近江日野商人館」の前の看板に書かれていて
すぐ近くだとわかり、人に尋ねながら行ってみると見事なシャクナゲ
知る人ぞ知るの穴場でした。もっと宣伝すればいいかもしれないのにーと思いました。



日野祭会場の綿向神社の境内にもシャクナゲの花が。


日野祭のイベントとして、旧正野薬店の庭でもシャクナゲ展示会が開かれていて、即売もされていました。
日野はほんとにシャクナゲがきれいな町です。



昨年に続いて今年も滋賀県日野町のお祭りに行ってきました。

今年は前日から泊り込んで宵祭から見ました。お祭りにしては寒すぎるお天気で、そうそうに宿に入りました。

でも、当日は抜けるような青空で、昼間は暑くなり絶好のお祭り日和。
お祭りはこの馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)の春の例祭です。

神社の境内に曳山が勢ぞろいしています。

曳山の上には毎年趣向を凝らした飾りものが飾られていて、今年は「一豊と千代」が3基もありました。

イナバウアーする花咲かじいさん。


拝殿の中でも気勢をあげるおみこし。


神子(かみこ。お稚児さん)とそれを警護する神調社(しんちょうしゃ)の行列。



お祭りの時だけ通りに面した塀に「桟敷窓」が開けられて、家の中から見物できるようにしてあります。
今年もお祭りを楽しんできました。