goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

平安女学院大学明治館

2005-01-31 01:25:06 | 建物(京大以外の京都府の)
烏丸通り丸太町上ルにある平安女学院大学の明治館は、1895(明治28)年、同大学が大阪から京都に移転して最初の校舎です。イギリス人ハンセルの設計によって建てられ、日本で唯一現存している「クイーン・アン様式」の建築物です。この様式は、19世紀のイギリスで流行したもので、学校の校舎建築に好んで使われました。国の登録有形文化財。


外壁は煉瓦造り、屋根は「ダッチゲーブル」と呼ぶオランダ風の曲線を持った破風(はふ)で飾られています。
校内に入らないと建物の姿は完全に見ることができず、これは烏丸通り側から菅原天満宮越しに見たところ。



菅原天満宮の北側には聖アグネス教会もあります。


長楽寺

2005-01-31 01:03:22 | ぶらり都めぐり
2005年1月30日、東山区円山公園の東上部にある長楽寺に行きました。

平安時代の創建時には比叡山延暦寺別院の天台宗でしたが、室町時代初期に時宗に改められました。もとは円山公園の大部分を含む広大な寺域でしたが、江戸時代に大谷本廟に寺域を割かれ、今は公園の上部の地に狭められています。本尊は准胝観音で、洛陽三十三所観音霊場第7番札所です。
源平の戦いの時に捕えられた建礼門院徳子がこの寺で剃髪し出家したので、建礼門院の彫像や毛髪塔、安徳天皇の着物で作った幡(ばん)等の収蔵品を見ることができました。



大谷祖廟参道の横を登って行きます。



相阿弥作の庭園。


平安の滝。
水が湧き出ていて、滝行の修行ができるようになっています。



山を登っていくと、長楽寺墓地に水戸藩兵留名碑があり、文久3年以来水戸から上京し、京の守護にあたった本圀寺党のうち、明治元年までに死亡した86名の殉難者の名前が裏面に刻まれています。
頼山陽もこの地を好み、遺言によりお墓があります。



山腹からは京都の市街がよく見晴らせます。