
先週の木曜日にアジソネに行った山本のTさんからアカイサキをもらいました

私、アカイサキ、一度も食べたことないので、前々から釣ったらくださいとお願いしていました。
二匹もらったのですが・・・

こちらは♂

こっちは♀
雄、綺麗ですね

でもですね。海の中では、赤い色は水分子に吸収されて、黒く見えるはずなんです。
ましてアカイサキが住んでるのは水深100mぐらいの光があまり届かないところ
なんで、こんな色になる必要があるんですかね?
もしかして顔の周りの黄色が明るく見えて、雌にとっては魅力的なんだろうか?
生物学的意義はともかく、赤いお魚は、美味しそうにみえますね

これもなんでですかね?

生物と色の関係は不思議ですね。
あっ、あと一つ
雄の尾びれの先端は丸いですが、雌はまっすぐなんですよね。
一般に先端が丸い魚は泳ぎが下手と言われますが、雌雄の違いで尾びれの形態に違いがあるのは珍しいんじゃないですかね。
もしかして雌の方が泳ぎ、得意なのか??
釣れる棚も違うのかな?
それにしても、アカイサキ、デカっ

雄の方は、40cm以上あります

もっと小さいかと思ってた

アカイサキは名前に「イサキ」と付いていますが、分類はハタ科のおさかな
確かに全然、イサキっぽくないです。
何でイサキって名前、付いたんだろう?
口の中を見ると・・・

めっちゃ歯、するどいし

やっぱりハタ科ですね。
お目々、アップ


綺麗ですねぇ

なんで、こんな色になるんだろう???
よく見ると、目から伸びる黄色の線はオレンジ色に縁取られています

縁取りされてるから、余計に黄色のラインが目立ちますね。
生物進化の不思議です

とりあえず早速、刺身に



皮は熱したフライパンで焼いています。
味は、非常に淡泊なおさかなと聞いていましたが、旨味もしっかりしてるし、肉質も堅くしまっています。
まさにハタ科のお魚の味です。
脂なくても、美味しいお魚ですね

アラは吸い物にしましたが、こちらも上品なお味
こんなに癖のない魚も珍しいと思います。
刺身も美味しいですが、身が締まってるから鍋料理に合うと思うな

雌の方は食べる時間がなかったので、冷凍しています。
明日、鍋で食べてみよう

Tさん、サンクスでした

またちょうだい

アカイサキの味は賛否分かれるみたいですね。
ホタと似てるのかな・・・?
焼き物系はいまいちでしょうね。
味はハタの仲間にもれず上品です。
肉と違って、魚の種類のよっていろんな味が楽しめるのが、魚のいいところだと思います。いくら美味しいといっても、何度も同じ魚食べてると飽きるでしょう。
たまにはこういう魚も美味しいですよ(^_^)
クロ、さすがに飽きました(>_<)
ホタ、食べてみたいです(^_^)
あとシブダイも。
今年の夏は絶対釣りにいきます!
包丁は2000円もしなかった激安品ですよ。でもしょっちゅう研がないと、すぐに切れなくなってしまいます(>_<)