goo blog サービス終了のお知らせ 

ウサチーロのとりあえず日記 Part 2

日々の記録および3人兄弟の成長日記。

今日の夕食

2009-06-13 09:54:30 | グルメ
昨日ファーマーズマーケットで、えんどう豆を買ってきました。いわゆる「グリンピース」ってやつですね。うちの家族は全員グリンピースが大好き。いつも冷凍でPetite Peas とか Baby Green Peasとか、甘くておいしい種類を買って常備しているのですが、地元で取れた新鮮なのがあったので、思わず買ってしまいました!バケツ一杯で5ドル。

剥くのがめんどくさかったけど、ほとんど夫にやらせました(笑)あとはおしゃべりしながらちょこちょこやったり。バケツ一杯なのでかな~り時間が掛かりました。そして、どんぶり一杯くらいの豆が取れました。

昨日は、普通にさっと茹でてそのまま食べて、今日は「豆ご飯」に挑戦。インターネットで調べたら、豆を先に塩茹でして、その水でご飯を炊くと、豆の色がきれいで、ご飯の味も豆風味が効く、というので、やってみました。

久しぶりに食べた豆ご飯、おいしかった~ダイエット中(?)なのにおかわりしてしまいました。夫も珍しくおかわり。(それはおかずの「鶏のサッパリ煮」のおかげかもしれませんが・・・)

写真はこぐまの分です。チキンと、ご飯と、豆腐とわかめの味噌汁です。彼も完食!

母の日のお祝い

2009-05-20 21:40:36 | グルメ
母の日は、夫が夕方まで不在の予定だったのと、カブの誕生日であり、母の日というより誕生日祝いをしたかったので、夫にお願いしてその1週間前にお祝いしました。ちょうど日本から来ていた母がまだ滞在中だったので、たまには子供抜きで母とゆっくり食事でもしたかったのです。

母曰く(というか、事実なのですが)、アメリカの外食はおいしいものが少ない、ので、その母でも喜んでもらえそうなお店を選んでみました。前から一度行ってみたかった、おいしいと評判のレストランです。

その名もThe Melting Pot。フォンデュの専門店です。前に友達のブログで見てずっと行きたかったのですが、子供は行けなそうだったのであきらめていました・・・場所も遠くないところにあるのに。

夫に前もって予約してもらい、出かけようとすると、こぐまが自分も行きたい、と言います。急遽レストランに電話して聞くと、子供も一応OKのようなので、いい子にしているという約束で、こぐまだけ連れて行きました。カブはさすがにちょろちょろする年頃なので、パパとお留守番。

お勧めのコースは、チーズフォンデュから始まり、メインはミートフォンデュで、デザートはチョコレートフォンデュです。チーズフォンデュは目の前でチーズのソースを作ってくれます。そして、果物や野菜、パンを浸して食べます。メインは、オイルかだし汁を選べて、それに肉を浸して食べます。(私たちは、本場スイス同様オイルフォンデュを選択。)デザートは、これです↓



チョコレートソースの種類も選べて、イチゴやマシュマロ、ケーキ類につけて食べます。



豪華でお腹一杯になる料理でした!
母とも同意したのですが、チーズとデザートだけでよかったね、と。日本人には、肉のフォンデュは Too muchかもしれません。しゃぶしゃぶ風に「だし汁」にしていたらちょっと違っていたのでしょうか?でも大量に肉が来るので、肉好きじゃないとやっぱりだめな気がします。あと、コースについてくるサラダも、とってもおいしかったです。トマトが甘くて、ドレッシングも控えめでした。

15年位前にヨーロッパ旅行で、本場スイスのチーズフォンデュもミートフォンデュも食べたことがありましたが、本場のチーズフォンデュは、チーズをとかすさくらんぼのリキュールが強すぎて、癖がある味でしたが、今回は結構さっぱりおいしく食べられました。

お店の雰囲気はちょっと薄暗くて、ムード満点。アメリカではチェーン店で、今あちこちに出来てるみたいです。お勧めのお店です!

いちご大福

2009-04-20 10:07:38 | グルメ


先週韓国系スーパーで、おやつに大福を買って食べたら、超お気に入りになったこぐま。そのあとも、「おもち(=大福のこと)が食べたい」と時々言っていました。

で、ちょうど家に材料があったので、週末に、思い立ってイチゴ大福を作ってみました。レシピはここから拝借しました。白玉粉を使うレシピが多い中、家にある餅粉を使いたかったので、これを選びました。

包むのが上手く出来なかったけど、まあまあおいしかったです。春の味って感じ。イチゴとアンコとおもちってよく合いますよね!それプラス緑茶で言うことなし!日本人に生まれてよかった~

日本にいたら、らめんどくさいから絶対作らないけど、日本の食べ物が限られているアメリカではなんでも手作りを余儀なくされます・・・こぐまにも、粉を混ぜたり餡子をはかるのを手伝ってもらいました♪

レシピどおり12個作って、夕方までになくなりました・・・こぐまは一気に4個も食べてました(笑)

Heavenly Experience

2009-02-16 11:04:20 | グルメ

出産したばかりの親友が、出産祝いのお返しに、華泰茶荘というブランドのお茶の詰め合わせを送ってくれました。

早速試してみたのですが、これがものすご~~く美味しかったのです。自他共に認めるお茶好きの私にはなんとも言えないプレゼントでした。ボキャブラリーが少なくて、上手く説明できないのですが、香りもいいし味もいい。これぞ極上のお茶です。

これは工芸茶の一つ。


もう一種類。


工芸茶は目にも麗しく味もいろいろなフレーバーが混じり合わさって独特の味です。

ウーロン茶もおいしかったです。


子供の癖にお茶好きのこぐまもよろこんでました。(もったいないので少ししかあげませんでしたが。)

産後の大変なときに、このようなギフトを選んで贈ってくれた親友の心遣いもうれしいです。改めてありがとう!

バレンタインのおやつ

2009-02-14 11:17:39 | グルメ
今年のバレンタインデーは夫も不在で、子供たちもバレンタインと言うのはわからないと思ったので、何もしなくていいかなと思ったのですが、最近外出したときに見た雑誌に、バレンタインのお菓子特集で3色の可愛いゼリーの作り方が載っていたので、作りたくなってしまいました。

日本ではチョコレートが主流ですが、アメリカでは、チョコも多いけど、お菓子でも他のものでも何でもよくて、女性からも男性からもプレゼントするし、恋人や夫婦じゃなくて、家族の間でもカードを渡したりします。息子たちは、ひいおばあちゃんとおばあちゃん(夫の祖母と母)からそれぞれカードをもらいました。バレンタインの当日スーパーに行ったら、ハートの形のプラスチックに入ったさくらんぼとか売っていましたし、花束をかごに入れてる人が結構いました。

ゼリーのほかに、クリスマスのときに買ったマリービスケットの残りをどうしようかなあ、と思っていたら、ネットで、チーズケーキにしても美味しいと書いてあったので、やってみました。バレンタインなので、イチゴのジェリー(具なしの滑らかなジャムです)をはさんで作ってみました。



両方とも、作り方はテキトーです。

バレンタイン・ゼリーは、イチゴのジェローと、白ぶどうのジュースで作った透明のゼリーを2種類作り、白ぶどうにはヨーグルトを混ぜて白くして、イチゴのジェローの3分の1もヨーグルトを混ぜてピンクにしました。

雑誌で見たとき、写真は、下から赤、ピンク、白、ピンク、赤、となっていたのでそうしたかったのですが、ヨーグルトの入ったゼリーは重くて、ピンクを赤に乗せたら沈んでしまったので、途中でやめて、白、ピンクと作り直したのです。赤とピンクの間は、写真では見難いですが、この失敗作の「赤・ピンク」の混じったやつを入れてごまかしてみました。

白が割合的に増えてしまったのが失敗でしたね。赤は、失敗しなければもっと多い予定だったんだけど。まあご愛嬌で。

マリービスケットのチーズケーキは、クリームチーズと生クリームと砂糖を滑らかに混ぜて、イチゴジェリーと一緒にはさんで冷蔵庫で寝かせただけです。でも味はばっちりおいしかったです。

マリービスケット、まだたくさんあるので、他のおやつも研究してみよう。

2008-12-08 09:20:33 | グルメ
コストコで、柿を売っていました。その名も「Fuyu Persimmons(冬柿)」。「冬」は日本語のままです。カリフォルニア産で立派だったので思わず買ってしまいました。

それが、大正解。大きくて実は引き締まってちょうど良い按配でやわらかくて、何より甘い。柿は特に好きな果物ではないのですが、これははっきり言って美味しかったです。8個入りもあっという間に食べてしまいました。

値段は確か7ドルくらい。アメリカの果物にしたら高め(?)でも、日本と同じくらいの値段じゃないでしょうか?

とんかつ

2008-11-17 11:50:23 | グルメ
今日は生まれて初めて「とんかつ」を作りました。

揚げ物は汚れるし、油の処理も面倒なので、自分ではほとんど作りません。なので、揚げ物は外食時によく注文します。自分で作るのは、年越しそば用の天ぷらか、日本食のスーパーで冷凍コロッケを買ってきたときくらいです。フライ系は、衣もつけるのが面倒なので、今まで作ったことさえありませんでした。

土曜日に友達のJo の誕生日祝いに、ランチに招待したのですが、夫がお祝いに自分の腕を振るいたいと言うことで、またケーゼ・スペイツラを作ったので、その付け合せにPot Roast をスロークッカーで作りました。そのときの肉が余っていたので、その塊肉をスライスしてとんかつにすることを思いつきました。ちなみに、この豚肉の塊は、2ポンド強で10ドル強だったのですが、"buy one, get one free"「1個買うともう一つおまけ」セールをやっていたので、4ポンド半位(2キロ)の肉を10ドルちょっとで買えたのです。日本では考えられない安さでしょ。

不思議なことに、とんかつは今まで一度も作ったことがないのに、作り方はよく知っていました。子供の頃から母が作っているのを横で見ていたせいでしょうか。頭の中で手順が鮮やかに浮かび上がり、あっという間に衣付け完成。揚げるのもすぐできました。ポットロースト用の塊肉だったから、硬いかなあと心配だったけど、食べてみたら柔らかくて、衣もおいしい。こぐまも肉の塊はあまり食べないかなあと思っていたけど、もりもりと食べてしまったのです。最近私の作る日本食をあまり食べない夫も、おかわりしていました。

なーんだ、家族みんなが好きで、こんなに簡単にできるなら、普段からもっと作ってればよかったなあ。こんどはエビフライとか挑戦してみようかしら。

とにかく何となくうれしくなったのでブログに載せてみました。写真はめんどくさいので撮りませんでしたけど。

パニーニ

2008-10-20 07:38:51 | グルメ
これも少し前なのですが、残り物のパンとハムとチーズでパニーニを作ったら、期待以上においしかったので、写真を撮ってしまいました。

今年の初めに日本から友達が遊びに来ていたとき、ここから1時間ほどのアウトレットモールに買い物に行ったのですが、そのときキッチン用品の専門店で、買うか買わないか迷った末買った品物。うちはサンドイッチなんてしょっちゅう食べないし、いらないかなあとも思ったのですが、いくらか忘れたけどそんなに高くはなかった(多分30ドルくらい)だったので思い切って買ってしまったものです。

何のパンでも、具も適当でも、これで焼くと何でもおいしくなります。元はと言えば、子供の頃うちにホットサンドメーカーがあって、時々母が卵とハムとチーズのホットサンドを作ってくれたのですが、これがおいしくてまた食べたいなあと思っていたのです。それから、もう一つの思い出は、ベルギーに駐在していたとき、ブリュッセルの空港にパニーニ屋さんがあって、夫が遊びに来たあと、朝帰るときにこのパニーニ屋さんで朝食をとっていました。このパニーニも結構おいしかったので二人ともお気に入りでした。

ホットサンドメーカーより、こういうふつうのグリル用フライパンのほうがいろいろ使えるかなと思ってこっちにしたのですが正解でした。一度に3つくらい焼けるし。ちなみに、重いふたがついていて、ぎゅっとおさえて焼けるようになっています。焼きあともきれいについて、かりっとなるし、普通のフライパンとは違います。

Heirloom Tomatoes

2008-10-20 07:30:43 | グルメ
もうだいぶ前になります。ブログに載せようと思って写真を撮っておいたけど時間がなくて載せてませんでした。

ファーマーズマーケットで売っていたHeirloom Tomato というもの。色がカラフルなので、どんな味かと思って買ってみました。Heirloom という意味を知らなかったのですが、「在来種の」という意味らしいです。つまり品種改良とかされてない自然のままの、ということでしょうか。

ちなみに、最近この単語を見かけることが多い気がします。今はやってるのかな。

確かに最近改良されて甘くなってるトマトに比べると、酸っぱくて、自然の味?って感じでした。でもそんなにおいしいものでもなかったな。目にはいいけど味覚には?っていうところでしょうか。もう買わないかな。どっちみちトマトの季節も終わりですが。

黒ゴマ玄米粉パン

2008-10-20 07:26:25 | グルメ
この間挑戦した玄米粉のパンです。

玄米粉は Brown Rice Flour として近所のスーパーに売ってたので買ってみました。

全粒粉で作ったパンと同じで、結構歯ごたえがあります。でも、玄米粉だけだと、せっかくの米粉パンの甘みともちもち感がないのであまり意味がないかな。今日はもち粉と半々でやってみたら、結構いい感じでした。

普通の米粉(上新粉)で作りたいのですが、近所では手に入らないのです。いや、正確に言うと、近くの韓国系商店でもち粉も上新粉もあるのですが、先日それが中国製ということに気がついてしまったのです。もう一つ、アメリカの日系農家Koda Farms ブランドのもち粉もあるのでそれは買いました。Koda Farms では上新粉も作ってるらしいのですが、この辺のスーパーではアジア系でも見当たりません。Koda Farms に直接売ってくれないか、メールしてみたのですが、返事なし・・・

来週カリフォルニアに行くので、そこで探してみるつもりです。