史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

出町柳 Ⅱ

2018年07月06日 | 京都府
(常林寺)
 通称「萩の寺」常林寺は天正元年(1573)の創建。当時は寺町荒神口にあった。寛文十一年(1671)に寺町の大火により堂宇を悉く焼失した。その後、現在地に移転して、元禄十一年(1698)本堂が再建された(左京区田中下柳町33)。
 幕末、勝海舟が常林寺を京都における常宿として利用した。海舟を訪ねた中岡慎太郎や坂本龍馬も本堂に宿泊したとされる。


常林寺
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久御山 | トップ | 下鴨神社 Ⅲ »

コメントを投稿

京都府」カテゴリの最新記事