史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

神川 Ⅲ

2021年11月13日 | 埼玉県

(金讃神社)

 神川町二ノ宮の金讃(かなさな)神社は、延喜式神名帳にも名を残す古社である。かつては武蔵国二の宮と称され、地名の二の宮はこれに由来している。鬱蒼とした森に囲まれ、清浄な空気に包まれている。

 

金讃神社

 

木村(九蔵)翁頌徳碑

 

 最初の鳥居をくぐって右手の山に木村九蔵頌徳碑と九蔵の甥、木村豊太郎の顕彰碑が建てられている。

 木村九蔵は、弘化二年(1845)上野国緑野郡高山村(現・群馬県藤岡市)に生まれ、元治元年(1864)、新宿村寄島(現・上川町大字新宿)の木村家を継いだ。少年時代から養蚕法の改良に励み、火力を利用して換気乾燥する温暖飼育法を開発し、明治五年(1872)に「一派温暖育」と名付けて発表した。明治十年(1877)、「養蚕改良競進組」を結成して、温暖育の普及に努め、明治十三年(1880)には新品種の繭「白玉新撰」を世に出した。明治十七年(1884)には「養蚕改良競進社」と改称し、木村豊太郎、浦部良太郎を副社長として組織の充実を図り、養蚕伝習所を児玉町に開設して、養蚕技術の指導にあたった。また各地に支部を設けて指導員を派遣した。これにより競進社の飼育法と白玉新撰は全国に広まった、明治二十七年(1894)には農村振興に大きく貢献したことに対し緑綬褒章を受けている。明治三十一年(1898)、五十四歳で没。

 木村翁頌徳碑は、明治三十二年(1899)の建碑。題額は伊藤博文の書。

 

木村豊太郎君之碑

 

 この石碑は、伯父木村九蔵と競進社を作り副社長となった木村豊太郎の功績をたたえ、大正七年(1918)四月に金鑚神社境内に設置された。渋沢栄一の撰文および書。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 坂戸 Ⅲ | トップ | 藤岡 »

コメントを投稿

埼玉県」カテゴリの最新記事