カンボジアのアンコール遺跡群を見学するにあたって、「もう一冊読んでおきたい」と思って入手したのが、この本である。我が国におけるアンコール遺跡研究の第一人者である上智大学教授石澤良昭先生の著作で、おそらく現在、書店などでもっとも入手しやすく、しかも最も網羅的にアンコール遺跡群について解説している本であろう。大きな書店でも一般向けにアンコール遺跡を分かりやすく解説した本はなかなか置いていないのが現状であり、そういう意味でとても貴重である。
アンコール遺跡を見ていると不思議に思うことが多々ある。たとえば、今から千年以上も前にどうやってこれほどの石造りの大建造物を築くことができたのか。その疑問に本書は的確に答えてくれる。
アンコール地方において、9世紀に王がバライと呼ばれる貯水池を建造し、さらに水路を整備することによって二期作、三期作の水稲耕作が可能となった。カンボジアは雨季(6月から10月)と乾季(11月から5月)の別がはっきりしており、この水利事業が遂行されるまで、雨季は洪水に悩まされ、乾季にはほとんど耕作物は取れなかった。バライの完成によりアンコールの大地は豊穣の沃野となったのである。バライ方式による農業生産は、歴代の王に引き継がれた。そのため今も各地に大小のバライが存在し、地域の灌漑施設として利用されている。
結果として食糧増産がもたらされ、扶養、人口の増加が進んだ。それ故、建寺に必要な莫大な労働力を確保でき、大寺院の建立が可能となったのである。
本書によれば、西暦1000年頃の世界の人口は、諸説あるが、コルトバ(現スペイン)約60万人、コンスタンチノーブル(現トルコ)約50万人、北宋の開封(現中国)約40万人に続き、アンコール地方は世界第四位の約25万人に達していたという(因みに平安時代の京都の人口は10万人程度といわれている)。その約百年後(12世紀初期~13世紀)、アンコール王朝は最盛期を迎え、約60万人から100万人近い人口が集中していたとされる。つまりこの百年ほどの間に三倍近い人口増加を実現していたということになる。
これほどの隆盛を誇ったアンコール王朝が、15世紀に入ると急速に衰退し滅亡したのは何故か。これも不思議極まりない疑問である。
本書によれば、当初フランス人研究者により、ジャヤヴァルマン七世によって成し遂げられた数多くの大規模な寺院建設が、アンコール王朝を破産させ、衰退に追い込んだという建寺疲労説が唱えられていた。しかし、13世紀末にアンコール・トム都城を訪れた中国人周達観の詳細な報告書にはアンコール地方の殷賑ぶりが活写されている。当時はまだアンコールの農業経済が維持されていたことが分かる。またジャヤヴァルマン八世(治世1243~1295)は52年に及ぶ長期安定政権を実現し、仏教からヒンドゥー寺院への再生工事を積極的に進めた。少なくともこの時期、衰退の兆候は見られない。これらの状況証拠から筆者は建寺衰退説には否定的である。
アンコール都城が陥落したのは、直接的には14世紀半ばから約80年に及ぶ前期アユタヤ朝との数次にわたる戦争に起因している。1431年頃、前期アユタヤ朝はアンコール・トム都城を包囲し、徹底した焦土作戦に出た。都城内の楼閣、王宮、倉庫、家宅はすべて放火され、前期アユタヤ朝の完全勝利となった。アンコール都城は灰燼に帰し、26代続いた王朝は終焉を迎えた。王族をはじめカンボジアの人々は、アンコールを放棄し、アンコールから遠く離れた南方を目指して逃亡した。そして二度とこの地が都に戻ることはなかった。シャム人はアンコール遺跡を略奪の対象とは見たが、ここに居住しようとは考えなかったようである。何故、せっかく攻め落としたアンコールにシャム人が住もうとは思わなかったのか、これも不思議である。
本書はこれからアンコール遺跡を見に行く人にはお勧めの一冊である。私は訪問前に一度読み、帰ってからもう一度目を通した。もちろん事前に知識を仕入れておくためにも有用であるし、一旦見学した後これを読むと「なるほど」と目を開かされることも多かった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます