史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

五條 Ⅴ

2018年11月02日 | 奈良県
(極楽寺つづき)


故前木鏡之進之墓

 五條市極楽寺墓地を再訪(これで三回目)。十津川郷士前木鏡之進の墓を掃苔した。
 前木鏡之進は、天保十一年(1840)風屋久保(前木家屋号)に生まれた。諱は義照、通称鏡之進と称した。幼年より武技を好み、剣を館林の藩士に学んだ。郷内屈指の剣客と謳われ好んで赤鞘の大刀を腰にしていた。文久三年(1863)八月、中山忠光を奉じた天誅組が大和五條において代官所襲撃挙兵、十津川に檄を飛ばすや、鏡之進は野崎主計・深瀬繁理・田中主馬蔵等と共に、天ノ川辻の陣営に馳せ参じた。時に鏡之進年二十四歳。やがて京都の政変の報が伝わり、十津川郷は天誅組を離脱帰郷した。既にして浪士追討令が発せられていたため、その善後策に努めた。爾来、京都にあって御所警衛の任に従う。滞京中、七卿都落ちのことがあったが、五卿帰京の際同志と共に伏見にこれを出迎え、警護して入京した。明治初年御所警衛の郷士の間に意見の衝突があった。諸種の論争の要因があったが直接には、警衛中の郷士に伏見練兵場において洋式訓練を受けるように指示があったが、これに賛成反対の二流が生じた。鏡之進は所謂従来どおりの御所警衛を主張する保守派であり、伏見練兵場に入り洋式訓練を受けることに反対であった。そのため帰郷謹慎を命じられたが、丸太町の剣客吉田数馬方に寄寓して帰郷しなかった。明治二年(1869)横井小楠要殺事件の嫌疑をかけられたが容疑晴れて放免され帰郷した。郷里にあって鏡之進は保守派を牛耳り、前木党と呼ばれ開進派に対抗した。明治二年(1869)紛擾取り鎮めのため来郷の役人に呼び出しをうけた鏡之進は、たまたま和歌山県本宮に居たが、直ちに家に帰り衣服をあらため、決死の書をしたため、これを懐中にして召喚に応じるべく出発した。  三里山を越える時、前方より巡察使の来るを聞き、籠の中で切腹し、明治二年(1869)六月十三日、西吉野村和田で絶命した。享年僅か二十九歳であった。
 鏡之進は資性豪胆、勝ち気で人に屈することが嫌いであった為、しばしば知己とも離れることがあった。しかし奉公の念は極めて強く、かつて画家をして自らの像を描かしめ、その上に「生者現天子御膝元奉仕…」と書していた。  切腹の際懐中にしていた書面には、「(大意):私のしたことは一途に皇国の御為にしたことである。ことここに至ったこと死をもって御詫びする。郷中永く勤王出来ますようよろしく。」と記されていた。
 死後、郷中紛擾責任者として厳しく処分されたが、明治二十二年(1889)許された。(以上、十津川かけはしネットより)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉野 | トップ | 天川 »

コメントを投稿

奈良県」カテゴリの最新記事