柔道男子66キロ級の準々決勝で、海老沼とチョ・ジュンホの試合で下された旗判定が、試合場全体の審判を統括するジュリー(審判委員)の判断で、覆される前代未聞の事態がありました。
問題のシーンは海老沼-チョ戦の終了直後。海老沼は延長戦の1分過ぎ、一度は有効と判定され取り消される小内刈りを放っていました。その後は一進一退で時間が切れ、旗判定に委ねられました。主審と2人の副審は青のチョを支持。3-0で一度はチョに勝ちが告げられました。
ところが、バルコス大会審判委員長が3人の審判を呼び集め、判定のやり直しを指示。再び行われた旗判定は3-0で白の海老沼を支持する異例の逆転裁定となりました。
試合後、バルコス委員長は「我々の責任は柔道精神を維持すること。真の勝者が勝者として畳を降りる状況を作った」と説明しました。
国際柔道連盟(IJF)は北京五輪後のルール改正で、ジュリーが最新の映像監視システムで全試合場の判定の正誤を指摘するシステムを導入ました。一本、技ありなど技の効果の判定は審判に決定権があるが、明らかな誤審が認められた場合は、ジュリーのアドバイスで訂正されるケースが増えました。
この試合、一度は「有効」と判定された海老沼の技以外に大きな判断材料がなく、試合場に配置された3人のジュリーはいずれも「白(海老沼)の勝ちは疑う余地がない」と判断。バルコス委員長の最終決断で、主審と2人の副審に「旗判定を覆すよう指示した」と言っています。
バルコス委員長は「(判定を覆したのは)柔道精神の問題。どの国とどの国の対戦かは問題じゃない。われわれにヒューマンエラーはつきものだが」と話しました。
一方で、日本の柔道関係者は「ジュリーが前に出すぎて、主審と副審が主体的な判断をできないケースが目立つ。審判のレベルの低下につながる恐れがある」と現行のシステムに警鐘を鳴らします。
今大会には、IJFのライセンスを持つ国際審判25人が世界各地から集められ、コンピューターによる抽選で試合が割り振られるシステムになってます。
さて、この結果ですが、「審判の存在はあんなの」ということになります。陸上競技や水泳競技とちがって、人が判定する競技は、このような不確実さが付きものです。判定に泣いた選手が日本にもかなりいたのではないでしょうか。
また、柔道に顕著ですが、先に技ありなどのポイントを取ると、その後はポイントを守るために、逃げ切りを狙う選手が大半なのは「セコイ」と思ってしまうのはわたしだけでしょうか。
やはり、陸上競技や水泳などのタイムや順位が明確にでる競技が私にははっきりしていて魅力です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます