<link href="file:///C:UserstoshiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_filelist.xml" rel="File-List" /><link href="file:///C:UserstoshiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_themedata.thmx" rel="themeData" /><link href="file:///C:UserstoshiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_colorschememapping.xml" rel="colorSchemeMapping" /><style>
&lt;!--
/* Font Definitions */
@font-face
{amp;quot;MS 明朝&quot;;
panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4;
mso-font-alt:&quot;MS Mincho&quot;;
mso-font-charset:128;
mso-generic-mso-font-pitch:fixed;
mso-font-signature:-536870145 1791491579 18 0 131231 0;}
@font-face
{panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4;
mso-font-charset:0;
mso-generic-mso-font-pitch:variable;
mso-font-signature:647 0 0 0 159 0;}
@font-face
{amp;quot;Cambria Math&quot;;
panose-1:2 4 5 3 5 4 6 3 2 4;
mso-font-charset:1;
mso-generic-mso-font-format:other;
mso-font-pitch:variable;
mso-font-signature:0 0 0 0 0 0;}
@font-face
{amp;quot;\@MS 明朝&quot;;
panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4;
mso-font-charset:128;
mso-generic-mso-font-pitch:fixed;
mso-font-signature:-536870145 1791491579 18 0 131231 0;}
/* Style Definitions */
p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal
{mso-style-unhide:no;
mso-style-qformat:yes;
mso-style-parent:&quot;&quot;;
margin:0mm;
margin-bottom:.0001pt;
text-align:justify;
text-justify:inter-ideograph;
mso-pagination:none;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
amp;quot;Century&quot;,&quot;serif&quot;;
mso-ascii-mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-fareast-amp;quot;MS 明朝&quot;;
mso-fareast-theme-font:minor-fareast;
mso-hansi-mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-bidi-amp;quot;Times New Roman&quot;;
mso-bidi-theme-font:minor-bidi;
mso-font-kerning:1.0pt;}
.MsoChpDefault
{mso-style-type:export-only;
mso-default-props:yes;
mso-bidi-amp;quot;Times New Roman&quot;;
mso-bidi-theme-font:minor-bidi;}
/* Page Definitions */
@page
{mso-page-border-surround-header:no;
mso-page-border-surround-footer:no;}
@page Section1
{size:612.0pt 792.0pt;
margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm;
mso-header-margin:36.0pt;
mso-footer-margin:36.0pt;
mso-paper-source:0;}
div.Section1
{page:Section1;}
--&gt;
</style>
「何人も有罪と宣告されるまでは無罪と推定される」 これは刑事裁判の基本原則である。 誰によって宣告されるのか? もちろん裁判所によってである。 裁判所の有罪判決が出るまで何人も無罪と推定されるのである。 ところが、ところがである。先月30日に警視庁は、公訴時効を迎えた国松長官銃撃事件はオウム真理教による犯行であるという捜査結果を発表したのである。 時効については議論も多いが少なくとも現行の法律では時効制度は生きている。公訴時効になったということは、もう犯人を起訴出来ないということであり、事件を裁判にすら持ち込めないということである。裁判が開かれなければ、裁判所による有罪判決が出ることはあり得ないことなので冒頭の刑事裁判の基本原則に照らし合わせると、犯人は無罪と推定されるのである。 しかるに警視庁は、オウム真理教の犯行だと言ったのである。 これは私の感覚では警察庁長官が辞任するほどの暴言だと思う。この事件の被害者が警察庁長官だったということで、警視庁が逆上したのだろうか? 今回警視庁は「法律論はともかくオウムの犯行であることは明らかだ!」と言っているのである。 法律の定める手続きをなんと心得ておる!! こんなことだから冤罪事件が起きるのである。なぜにこの発言が国会で取りあげられたり世間で大論争になったりしないのであろうか? 私は不思議でならない・・・・