goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

越河小学校星を見る会

2016-11-11 23:21:37 | 
星を見る会の依頼が来ました。
11月11日(金)19:00から。
越河小学校3年4年複式学級15名ほど。
枝野小4年と同じようなパターンのようです。
ただ,親子行事では無く,子どもたちだけの活動のようです。
12日月があり明るいのですが‥。
惑星は,火星が見えるか見えないかであまり条件は良くありません。
皆さんのご都合はいかがでしょうか?

ということで、本日、19時から白石市立越河小学校の星を見る会に行ってきました。

越河小学校の校門(学校HPから)
当初3名の予定でしたが、仲間1名の親戚に不幸があり2名で学校に向かいました。
朝方から雨降りも、午後になり小降りとなりましたが、止みません。
諦めていましたが、Sさんが望遠鏡を組み立てています。
時おり、雨が止み、雲の合間から月が見えますが、すぐ、雲に隠れてしまいます。
19時になったので、Sさんがスライド上映に教室に向かいます。
管理人は望遠鏡の番をしています。雨が止んだり、降ったり、月が一瞬見えますが
あっという間に隠れてしまいます。

スライド上映風景

Sさんお得意の校舎を背景に北の空の日周運動

校舎(学校HPから)

20時、スライド上映が終わったところ
3年、4年の複式学級児童数10数名
父兄も見ていました
結局、望遠鏡で月を見た方、2名のみ
宮城県南端、国道4号を南下し1km程で福島県となる場所にある小学校
船岡への帰路、月が見える、もう少し天気の回復が早ければと悔やまれる。

東北歴史まちづくりサミット

2016-11-10 23:23:58 | その他
柴田町の担当者と福島県白河市で開催された東北歴史まちづくりサミットに参加してきた。
しばた歴史観光ガイドの会に参加の打診があったもので、会員3名で参加した。

東北本線白河駅近くにの白河文化交流館(コミネス)を会場に開催されました。

歓迎セレモニーで地元の書道家(千葉清藍さん)が揮毫

士民共楽:白川藩主松平定信公の理念:武士も庶民も共に楽しむ

プログラム

パネルディスカッションは、サミット加盟団体の弘前市、白河市、多賀城市、鶴岡市、国見町、
磐梯町、桑折町等の首長がパネリストとして発表

早めに白河市に到着して国史跡小峰城址の見学をしました。

白河観光物産協会が窓口で「ツーリズムガイド白河」に事前に観光ガイドをお願いしました。

東日本大震災で石垣が崩落し工事中でした。半分ほど完成し、城址内に入ることができました。

今回見たいと思っていた明治20年8月19日の「白河皆既日食の碑」には入ることが
できませんでした。正面の奥にある。

ズームアップして碑を撮影

石垣を復元したところ、石垣の上部に半円状に石が積んでいる。
「同心半円型落し積」というそうだ。
ガイドの会の元会長が1時間の予定で案内していただきましたが、少し超過して案内して
いただきました。
このような移動研修を通して案内ガイドの手法等の更なるレベルアップを図りたいと思っています。


平成船岡ものがたり反省会

2016-11-09 23:38:54 | 之波太:柴田
柴田町文化遺産活用実行委員会主催による平成船岡ものがたりを10月に開催しました。
15日(土)、長宗我部友親氏講演会
16日(日)、長宗我部友親氏を囲む会
30日(日)、飯淵七三郎翁の足跡と船岡用水めぐり
を成功裏に開催、終了しました。
本日、反省会を行いました。
昨年に比べ、メンバーも増え、活動範囲も広がりました。
和綴じの冊子も30日のイベント参加者に配ったところ好評でした。
参加出来なかった方から、欲しいとの要望もあり増刷予定です。
30日に配布したものに、落丁、乱丁、誤字脱字等もあり、再度編集の見直しを行い、
改訂版として、印刷製本を行うこととしました。

管理人に町内の行政区から歴史講演会の講師の依頼があります。12月上旬です。
その際、希望者頒布する予定です。
それに間に合うよう印刷、和綴じ冊子の製本を行うこととなりました。

また、来年度も船岡の隣接地区をターゲットに「平成***ものがたり」を行うことを
本日の参加者で申し合わせを行いました。

またまた、生涯学習実践塾の管理人に岩沼市の歴史関係団体から講演依頼がありました。
来年2月と、まだまだ先の話です。

と「歴史」と「天文」の講演依頼がきています。
管理人の都合がよければ、原則引き受けることにしています。

三角点・石母田・白石市

2016-11-08 23:32:38 | 標石
今回の四等三角点は、白石市大字小原にあります。

点名:石母田(いしぼた)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45640649401
緯度: 37度54分55.6062秒
経度:140度33分13.6183秒
標高:595.52m
所在地:白石市大字小原字七里沢20-2
備考:昭和55年8月に標石が設置されている。
撮影:2015年11月13日

石母田峠、向こう側は福島県

峠の手前(宮城県側)200m地点ここから入る

バリケードあり

見晴らしの良い道を進む

途中から国見町方面を望む

山道を進みます

山頂部(当初、標石を小枝が覆っている)

小枝を取り払ったところ

三角点周辺、標示杭なし、保護石4個見当たらず

【四等三角点(石母田)】




角田駅前星空観察会1611

2016-11-07 23:29:31 | 
毎月第1月曜日は、阿武隈急行角田駅前広場で19時~21時まで星空観察会です。

会場には多くのお客さんが見えています。
先ず、南の空の上弦の月と火星を見てもらいます。
続いて、「1等星を全部見てみよう!」にチャレンジです。

手にもっているものがカードです。
本日見た1等星、フォーマルハウト、アルデバラン、カペラ(以前からチャレンジしている方)
今日からチャレンジする方には、ベガ、アルタイル、デネブ
今日からチャレンジの方は、アンタレスがすでに没してしまったので、半年後まで待た
なければなりません。
岩沼から来られた親子が又参加してくれました。残念ながらアンタレスを見ることが
できませんでした。

遅れてやってきた3人組は角田女子高校のOGで我が会の仙台在住のIさんの教え子
ということでした。

左の女性は、仕事が少し遅くまであり急いでやってきたという、カレンダーに第1月曜日に
印をつけているとのこと。
角田市市民文化祭でのアナウンス効果もあり24名の方が来られました。
上記の天体の他にアルビレオ、スバル・・・
来週第2月曜日は、丸森まちづくりセンター駐車場で星空観察会です。
14日は、満月、しかもスーパームーン、68年ぶりというアナウンスをしました。
多くの方が興味があり、参加したいと話していました。
スタッフ:Sさん、Oさん、管理人