goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

しばた福祉まつり2016

2016-11-06 21:57:35 | 之波太:柴田
柴田町社会福祉協議会主催の「福祉まつり2016」に初めて参加した。


協議会の担当者から「しばた100選」に選定されたお菓子を展示販売したいとの
相談があり、了解との返事をしました。
その様子を見るため会場に足を運びました。

受付に、しばた100選ののぼり旗がありました

オープニングセレモニーでAZ9ジュニアアクターズの演技

しばた100選のブース

思った程、種類がありませんでした

会場の様子

屋内には点字体験コーナーもありました。
多くの方が会場に訪れていました。

丸森町総合文化祭

2016-11-05 23:21:08 | 
宮城県丸森町で第45回を迎えた丸森町総合文化祭が11月5日、6日と開催されています。

会場は、丸森まちづくりセンター他です。
我が天文同好会も30年以上も前から参加出展しています。
角田市市民文化祭と丸森町総合文化祭の会期が異なる場合は、角田市で展示したものを
そのまま、丸森町で展示するのが常です。
昨年は、会期が重複していたのでプリントを各2枚して対応しました。
今年の場合、3日の午後、角田市が終了後、撤収し、4日の夜、展示の準備を行いました。
丸森町の場合、展示スペースが狭く、少し窮屈な感じとなりました。


展示ボードが4枚しかありませんでした。
展示の説明をSさんと管理人で行いました。
隕石、隕鉄の展示は、丸森町では初めてです。
多くの方に、触っていただきました。中にはパワーを感じるという方も現れました。

毎月第2月曜日、丸森まちづくりセンター前の駐車場で星空観察会を19時~21時まで
開催しています。
今月は、11月14日です。この日は満月です。
今年一番大きい(地球に近い)満月・新月をスーパームーンといいます。
今年は、何と68年ぶりの近さです。
会場に来られた方にこのスーパームーンの案内をしました。
晴れたら見に来て欲しいものです。

同じ会場では、

写真展

絵画展・水墨画展

書道展を行っていました。

管理人は、夕方から知人宅で個人的な天体観察会を行いました。
小学5年生の男児が星が好きで、一度大きな望遠鏡で月や惑星などを見たいというので
17時から19時頃まで開催し、月、土星、金星、火星、ベガ、アルビレオ、イリジウムフレア
等を見ていただきました。
管理人のことを「星の先生」と呼ぶ、将来有望な天文学者となることでしょう。
明日は、別な行事に参加のため文化祭には参加できません。

特殊切手星の物語シリーズ第4集

2016-11-04 23:44:27 | 
2016年10月28日(金)、日本郵政グループから特殊切手星の物語第4集が
発売されました。


今回は、1シート820円(82円X4種/全10枚)
意匠:①土星(ホログラム)、②やぎ座、③みずがめ座、④うお座
背景:太陽系の惑星のイメージ
版式刷色:オフセット6色・ホログラム
原画作者:星山理佳(切手デザイナー)


星の物語は、
第1集:平成26年7月7日:かに座、しし座、おとめ座、ベガ
第2集:平成26年9月25日:てんびん座、さそり座、いて座、月
第3集:平成28年1月22日:おひつじ座、おうし座、ふたご座、明星

星座シリーズ
第1集:平成23年7月7日:てんびん座、さそり座、いて座、こと座、わし座、
    はくちょう座、ヘルクレス座、へびつかい座・へび座、いるか座、うおつりぼし
第2集:平成24年7月6日:やぎ座、みずがめ座、うお座、カシオペヤ座、ペガスス座、
    アンドロメダ座、ペルセウス座、ケフェウス座、くじら座、いかりぼし
第3集:平成25年7月5日:かに座、しし座、おとめ座、おおぐま座、こぐま座、
    うしかい座、からす座、かんむり座、りょうけん座、ひひゃくぼし
第4集:平成25年12月4日:おひつじ座、おうし座、ふたご座、オリオン座、ぎょしゃ座、
    おおいぬ座、こいぬ座、うさぎ座、いっかくじゅう座、つつみぼし

が発行されています。



角田市市民文化祭第3日

2016-11-03 23:52:19 | 
角田市市民文化祭の第3日目、祝日とあって、多くのお客さんが見えた。

昨日、左の女性が来られて、隕石が展示していて、触って、持ったところの写真を撮って
行かれました。
仙台にいる妹にも是非教えて触ってもらうと昨日お話していました。
お昼前に妹さんを連れて来られました。隕石を持った写真撮影をしたところです。

柴田町から来られた二人組の女性は熱心に説明を聞いていました。

午後になって、白昼に三日月や金星を見つけることができました。
望遠鏡で金星を見ていただいているところ。

恩師に星の写真を説明しているところ。

角田市市民センター研修棟202会議室は、仏像展、我が天文同好会の天体写真展のほかに、
3日のみ茶席が開催されました。
裏千家茶道(吉田社中)の方々がお点前を披露されていました。

角田市教育委員会の赤道儀が動くか確認したところ、持参したポータブル電源の充電が不足で
動きませんでした。

我が会に来場された人数です。
11月1日  70名
11月2日  63名
11月3日 180名
合計:313名(多くの方どっと来られた時は、対応に専念するため人数のカウントができないことが、
多々あり、実数は2~3割多いと思います)
3日間多くの方に来ていただきました。天体写真の他に隕石の展示はインパクトがありました。
望遠鏡の展示は、太陽黒点がなく、少し物足りなかったが今日の午後から金星を見ることができ
人数は多くないものの白昼の金星を見ることができ感動していました。
また、昭和49年10月、天文同好会が設立し、翌年、角田市文化協会に加盟しています。
加盟と同時に角田市市民文化祭に参加、展示しています。40年以上続いています。
長年の活動に対し、今年6月宮城県観光連盟から観光功労者賞を受賞し、その賞状を展示し、
来場者に見ていただきました。永年地道に活動していたご褒美を思っています。
角田駅前星空観察会の案内も行い、第一月曜日の7日、上弦の月を多くの人が見に来てくれれば
と思っています。


角田市市民文化祭第2日

2016-11-02 23:25:49 | 
角田市市民文化祭第2日、晴天に恵まれた一日でした。
昨日、角田市教育委員会の担当者と打合せを行っていて、教育委員会所有の望遠鏡一式の
点検を行うことにしていました。

ビクセンのATLUX赤道儀にセレストロンC-8望遠鏡が搭載されていて、重りを一番
軽い側にしても望遠鏡側が軽い状況です。
その後、ケーブル類、接眼レンズ等がないことを伝え、探してもらったところ、出てきました。
奥の茶箱2個と段ボール箱1個に納められていました。
電源がないので、明日管理人のポータブル電源を持参し、火を入れ動かしてみます。
数年前より、教育委員会と共催の角田市スターウォッチングのとき、この望遠鏡一式をもって
くれば、使える状態にすると話ていましたが、市民センターの改修工事等もあり、今日の
運びとなったものです。
ビクセンの12.5cm双眼鏡もありますが、三脚が行方不明です。

また、会場に来られた方と話していて、望遠鏡を持っていて使い方が分からない方、未調整の
望遠鏡を使える状況やもし部品が不足していればそれを指摘すると話したところ、11月7日の
角田駅前星空観察会に2名の方が望遠鏡を持ってくることになっています。

展示写真を説明しているところ。

テーブルには、宇宙からの贈り物「隕石、隕鉄」を展示し、触ってもらっています。
また、何種類かの天文の本もあります。
窓際には、8cm屈折望遠鏡に太陽投影板を付けて太陽像を見ていただいていますが、
あいにく無黒点の状況です。

我が同好会の隣には特別企画展「仏像展」も開催されています。