goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

しばた100選の活用第4回

2016-11-16 23:29:52 | 之波太:柴田
しばた100選の活用チームの第4回の会合がゆる・ぷらで開かれました。
特に差し迫った行事がないので、月1回のペースで開催されています。
平成28年度は「しばた100選を見てみよう!」を2回の開催を予定していて、
第2回目を3月6日(月)9時~12時、「槻木・四日市場」編を開催します。
広報しばたお知らせ版2月15日号に告知を予定しています。

管理人のミッションは次回までにコース設定を行うことです。
槻木の町場は道路の幅が狭く、設定、順路に難儀が予想されます。
しばた100選を使った事業がフットパスでも行われております。
健脚者向きのコースとなります。
我が100選活用チームは車での移動の前提としているので、棲み分けができます。
他チームにはない、コース上の見どころを解説したしおりを作成します。
永久保存版と好評を得ています。
2月末まで作成を目標としていますが、例によって直前に完成となりそうです。

三角点・材木岩・白石市

2016-11-15 23:41:24 | 標石
今回の四等三角点は、白石市大字小原にあります。

点名:材木岩(ざいもくいわ)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45640745101
緯度: 37度57分30.4249秒
経度:140度31分11.9477秒
標高:391.33m
所在地:白石市大字小原字清水33-1
備考:昭和55年8月に標石が設置されている。
撮影:2016年1月5日

国道113号、白石市から七ヶ宿町へ向かい東材木岩トンネル

トンネルの手前を左に入る

杉木立の中を進む

途中、清水神社がある(かなり朽ちている)

神社の後方100m、落葉した雑木林を進む

頂部に三角点あり

三角点周辺、標示杭なし、保護石4個

【四等三角点(材木岩)】

この三角点名「材木岩」は国指定天然記念物となっています
柱状節理で、岩が材木状となっています。
川のそば(奥)に駐車場、検断屋敷等があります

材木岩を下から見たところ(2011年7月撮影)
東日本大震災で多数の岩が落下した




丸森町星空観察会

2016-11-14 23:25:45 | 
毎月第2月曜日は、丸森まちづくりセンター駐車場にて星空観察会です。
たまたま満月です。この満月が今年地球に最も近づくということで、「スーパームーン」と
呼んでいるそうです。

アストロアーツでの「スーパームーン」の考え方(言葉の使い方)
科学的な定義が決まっていない言葉ですが、アストロアーツでは現状(2016年11月時点に
おいては)“「月の近地点通過(月が地球に最接近するタイミング)」と「満月の瞬間」が
「12時間以内」の場合、その前後の夜に見える満月”を指してスーパームーンと表記しています。
「これが正しい」ではなく「このように考えることにしている」ということです。

14日は、68年ぶりのスーパームーンということで、報道機関でも多く取り上げられています。
この機会にと思い、白石市役所内にある仙南記者グラブにスーパームーン観察会の案内を
投げ込み(FAX)を行いました。
記者クラブには10数社が属しています。
本日、午前に仙台放送から取材の申し込みがありました。
天気が気になるところです。夕方になって雲が多くなり、月の存在が分からない状況です。
18時45分頃、会場の丸森まちづくりセンター駐車場へ到着。
すでに、仙台放送の記者が来ていました。
空を見ても、月が全く見えません。
わずかな、晴れ間から月が見えることを期待して望遠鏡を組み立てました。
19時30分過ぎ、仙台放送さんが月が出ないので帰っていきました。
お客さんが1名来ました。管理人の友人です。

20時、晴れる見込みがないので撤収。

晴れないので、ステラナビゲータ10で本日のスーパームーンを再現。
お客さん2名(内1名報道機関)。
スタッフ:3名(Sさん、Oさん、管理人)

三角点・七里沢・白石市

2016-11-13 23:27:52 | 標石
今回の四等三角点は、白石市大字小原にあります。

点名:七里沢(しちりざわ)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45640741301
緯度: 37度55分51.6316秒
経度:140度32分46.6666秒
標高:547.39m
所在地:白石市大字小原字七里沢2-2
備考:昭和55年8月に標石が設置されている。
撮影:2015年11月13日

旧国道113号赤井畑、ここを左折する、奥100m程に赤井畑簡易郵便局がある

左折したところ

上の写真、左下に県道赤井畑国見線の始点・終点ポストあり

わらびの碑

旧国道から500m程、通行止めの看板あり

更に500m程、道路が二股に、右側は県道ですが、途中トンネルがあるらしい
(他HPの情報では)その先は不明
左の道を進みます

七里沢わらびの碑

ここから登ります

林道を進みます

山頂近く

山頂

標石が枯れ葉に覆われています

枯れ葉を取り除き少し掘ったところ、保護石4個見えます

【四等三角点(七里沢)】標示杭なし




しばた歴史観光ガイドの会・定例会

2016-11-12 23:43:10 | 之波太:柴田
8月、9月、10月の定例会において、城下町船岡のまち歩きコースの設定を
行うため、3回に分けて歩きました。
本日、その最終回で、会員から提案のあった、南コース、北コースに分けることと
し、午前中:南コース2.5時間、午後:北コース2時間を歩きました。
今回、午前午後となることから、お弁当を用意したところ、会員17名が参加しました。
本日1名が入会しました。
南コースは、恵林寺、大光寺、仙台大学、白鳥神社を回るコースです。
北コースは、横町、広小路、袋町、蓮華寺、河原小路、飯淵七三郎邸を回るコースです。
管理人がコース上の解説をしながら歩くので写真撮影できませんでした。

次回の日程調整を行っているところです。
今後の予定は、印刷業者を決め、ガイドの会の要望等を出し、業者から編集した原案を
出していただき、何度かやり取りを行い、12月の定例会までにまとめたいものと思っています。
1月に設定したコースを会員で歩き、説明等の仕方のリハーサルを行います。
2月は、ガイドの会結成1周年となることから、1周年記念のまち歩きをしたいと思っています。
その間、会員の資質向上の移動視察や講師を呼んでミニ講演会も行いたいと思っています。