goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

柴田町民新春交歓会

2015-01-07 23:07:51 | 之波太:柴田
一昨日の角田市に続いて、今日は「柴田町民新春交歓会」です。
今回で3回目の出席となります。

10時から船岡駅前のホテル原田 in さくらが会場です。

柴田町民憲章の唱和がありました。(角田市は市民歌でした)
各地区の集会所等に町民憲章が貼っていますが、馴染みがありません。

町長あいさつでは、相変わらず船岡城址公園整備、(仮称)さくら連絡橋のプレオープンの
話しがありました。
今年はフットパスで町おこしをしたいと思っている。とのことでした。
しばた100選については、一言も触れられませんでした。
町長が歓談で会場を回っていて、管理人のいるテーブルに来たとき、「100選頑張っているね」
と声をかけていただきました。

閉会のあいさつは、商工会長でした。さくら連絡橋の開通で観光客は、船岡駅~白石川堤~
さくら連絡橋~船岡城址公園となり、お客さんが町内に流れなくなると危機感を持っていると
話していました。まさしくその通りと思う管理人です。

多くの方と旧交を温めました。また、多くの方から広報誌等で管理人の活躍を見ています。
と声をかけていただきました。
自衛隊さんも多くの方が来られていました。角田市に来られた方ともお会いしました。

元柴田町長の平野博さんも来られました、93歳とのこと、車いすでしたが、元気な様子、
きちんと正装のモーニング姿でした。

さて、これで正月の行事は終わりです。
明日から本格的に各種行事を始動しなければと思っています。

角田市年始交歓会

2015-01-06 22:04:50 | 仙南地区
1月5日、角田市年始交歓会があり出席してきました。
昨年、角田市教育長からお誘いがあり、出席しました。
1か月程前、担当の角田市秘書室から案内があり、昨年のこともあり、
申し込みを行いました。

昨年のこととは、交歓会の席上、大友喜助角田市長に角田の人(角田高校長:紙ひこうきの大家)が
角田の場所(ホーチキ角田:日本最大級の無風空間の実験場)で明日を拓く角田の子ども達に
紙飛行機教室を通じて科学するこころを育てたいと、直訴(?)しました。
昨年8月に実現しました。

15時から、ジュネス我妻が会場です。


式次第

地元のコーラスグループが角田市民歌を歌います

市章、市の花「りんどう」、市の木「かし」、21世紀の花木「つばき」

平成26年角田市十大ニュース

平成26年角田市重大ニュース

市長挨拶では、角田ルネッサンス元年と位置付けるとの話がありました。
管理人が会場に着いたのは開始10分前でしたが、空いている席は一番奥でした。
陸上自衛隊船岡駐屯地の隊長クラスの方の隣りに座り、自衛隊の活動や災害時対応等のお話を
伺いました。管理人は昨年3月まで隣組でしたと話したところ、まだ行ったことがないので、
施設見学も随時受け付けているとお話しました。
多くの方と旧交を温めたり、新しい方を紹介していただきました。

交歓会お開きの後、途中で時間をつぶしてから市長宅に伺いました。
多くの方が、交歓会から流れて来ていました。
昨年の出来事(紙飛行機教室)を思い出してもらいました。

今年も市長に直接4つほどお話させていただきました。(直訴?)
近日中にフォロー(酒の席の話ではないこと)に市長・企画室長に再度お話をさせていただく予定です。

明日(1月7日)は、柴田町新春交歓会があります。

宇宙関係イベント

2015-01-05 23:47:37 | 宇宙
今日の朝日新聞の「いちからわかる!」に、「日本人飛行士 今年も宇宙に行くの?」
が掲載されていました。

油井さんが5月ごろから半年間、ISSに滞在するよ

角田市年始交歓会があり、同じテーブルに陸上自衛隊船岡駐屯地の中隊長クラスの方でした
また、交歓会で情報交歓させていただいた方は、後日報告させていただきます。

4次会までお付き合いさせていただいた方には多くの写真がありました。

なお、油井宇宙飛行士の他に、H-2Aロケット27号機は27年1月29日(木)
10時(JST)にロケット打ち上げが予定されています。
情報収集衛星レーダ衛星予備機です。

奥州街道熊野神社初詣ウォーク

2015-01-04 23:24:15 | 之波太:柴田
昨年12月15日付け広報しばたお知らせ版にアナウンスがありました。

正月明けの運動不足解消のため、参加してきました。
時おり小雪から小雨模様の天気です。すっかり身支度をして歩きます。
槻木生涯学習センターに集合し、主催者の挨拶、コースの説明等がありました。

歩き始める前に、センター内に「つきのき=けやき」の輪切りの株が展示していました。
何度も行っていますが、案内の看板もなく、初耳です。(アナウンスが足りません柴田町さん)
槻木の旧街場(奥州街道)を歩きます。

街角に石碑があります。秋葉神社碑ですが、右わたり道とあります。
ここを右折し、阿武隈川を渡船(小山の渡し)を経て亘理町に向かう道です。

四日市場にて、案内人からここに一里塚があったと、説明がありました。
宮城県公文書館にて、明治21年の柴田郡村官有地調査簿を探しだし場所を特定したとの
ことでした。柴田町内には全部で3か所ありました。


平成7年7月7日に開通した槻木大橋(全長777.777m)(7が一杯のパワースポット満載の橋です)
橋の歩道部に阿武隈川を詠んだ和歌のプレートが埋め込んでいます。
中央部には、「古今集」東歌にある「陸奥歌」
「あぶくまに霧たちくもりあけぬとも君をばやらじまてばすべなし」
があります。


阿武隈川下流水回廊構想懇談会・平成10年6月に建設省東北地方建設局仙台工事事務所から
発行された「阿武隈川の抒情(うた):帯には「阿武隈川に祈りを込めて、人々の出逢いや別れを切々と
詠んだ古人の珠玉の和歌集」には、橋にあるプレートに他20首の和歌が収載されています。

小山の渡し記念公園を堤防から見る(時間がなく近くまで行けなかった)

堤防上には、四等三角点「槻木」があります。以前は保護石4個に囲まれた標石でしたが、
駐車場に向かう車がカーブのため、標石にぶつかるため埋設型になっていました。

槻木白幡の東禅寺には、船岡城の殿様「原田甲斐」が寛文事件で斬死し、一家は断絶となりましたが、
母親の七回忌の供養碑があります。
旧奥州街道沿いには里程標、河川測量の標石があり、案内をします。

船迫地区の内余川には一里塚があり、その案内板や標柱があります。本当の位置は現在の国道4号線
内にあるため、町有地に許可を得て設置してあります。
いろいろなHPに一里塚の写真があり、ここ内余川もアップされていますが、本当の位置は少し
離れたところにあるということはどこにも書いていません。

その後、船迫の町並み、大正年間に河川改修された白石川の旧河道、薬師堂、熊野神社、大光院等
をまわり、当初2時間の予定が3時間を超しました。

反省会は船岡・陣屋にて昼食を兼ねて行いました。

なお、この実行委員会では、今年7月下旬に「小山の渡し祭りと東日本大震災パネル展」を
開催予定とのことでした。管理人にも実行委員会に加わってほしいとのことでした。

みやぎふるさとCM大賞映像賞受賞

2015-01-03 23:10:29 | 之波太:柴田


次の3年へつなげよう。
ふるさとに誇りを持ちふるさとを活性化したい、
そんな元気な市町村を応援したいという趣旨で2002年より
『みやぎふるさとCM大賞』を実施してまいりました。
13回目をむかえた今回は33市区町村から38作品がエントリー。
12月2日(火)に行われた公開審査会で、KHB大賞ほか各賞が決定しました。
この模様は2015年1月3日(土)午後3時55分~5時25分にKHBで放送いたします。

企画内容
 『ふるさとCM大賞』は宮城県35市町村に呼びかけ、地元の皆様にアイディアあふれる30秒の
“ふるさとCM”を作っていただき、その作品を東日本放送で放送して、広く県民の皆様に見て
いただこうという企画です。
いわば、企画・制作・撮影・出演など全てをそれぞれの市町村の皆さんに創っていただく
『手作りのふるさとコマーシャル』です。
 テーマは、自分たちが住むそれぞれの市や町や村の魅力、地域の情報、地域の自慢
(観光、物産、伝統、人物、動物、歴史、自然ほか)、その他、なんでもOKです。
ご応募いただきました全作品は、東日本放送の番組で放送いたします。
また、番組とは別に、応募いただいた全市町村の作品を東日本放送のホームページ上に掲載し、
全国へ向けて宮城のふるさとメッセージを発信いたします。

★昨年12月上旬、柴田町の作品は、「映像賞」を受賞したとのアナウンスがありました。
今日1月3日、夕方放送を見ました。

入賞作品一覧
【KHB大賞】
塩竈市 浦戸諸島
【金賞】
松島町 もう一度、松島
【銀賞】
登米市 復活!森林の恵み、原木しいたけ 登米市
【銅賞】
仙台市青葉区 おもてなし
【ほのぼの賞】
気仙沼市 なんだ坂 こんな坂 試練のお山がけ
【映像賞】
柴田町 桜並木は伝えったー
【演技賞】
栗原市 時間を紡いで走る
【演出賞】
登米市 わたしのまち 登米市と生きる
【アイディア賞】
涌谷町 産金を今に伝える皐蘭草
【おもしろ賞】
大崎市 蛇口をひねれば
【審査員特別賞】
南三陸町 太陽さんさん、笑顔さんさん

★宮城県南部の市町村で入賞したのは、柴田町だけでした。
柴田町HPから
柴田町のふるさとCM(東日本放送みやぎふるさとCM大賞 映像賞受賞作)はこちら!
KHB東日本放送「2014みやぎふるさとCM大賞(http://www.khb-tv.co.jp/furusatocm/)」
に出品した柴田町の30秒CM作品が、映像賞を受賞しました。

同作品は町民ボランティア団体「@しばたふるさとCM制作団」の皆さんがつくったもので、
柴田町のPRに活用させていただきます。

同作品はこのページ内で視聴できるほか、2015年中にKHB東日本放送のCMとして計20回放送されます。

なお審査会の模様は、平成27年1月3日3時55分よりTV放送されます。

【映像賞】
柴田町 桜並木は伝えったー

★内容は明治43年、ハレー彗星が去ったあと、夏に集中豪雨で白石川が氾濫し、
大きく蛇行していた流れを真っ直ぐの現在の流れに河川改修を行い、完成した
堤防に桜の苗木を植え、現在の「一目千本桜」となっているとの内容でした。

ハレー彗星の映像は彗星特有の尾もなく、なんか消化不良の感じがしました。
1910年のハレー彗星は全天を覆うくらいの雄大な尾が見られたとのことでした。

柴田町には、「柴田町星を見る会」があり、映像監修の協力を思ったところでした。

受賞作品は、柴田町HPで見られます。
http://www.town.shibata.miyagi.jp/