goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

はやぶさ2 関連

2015-01-13 23:34:15 | 宇宙
本日の朝日新聞2面「いちからわかる」に「はやぶさ2探査の小惑星 だれが名前をつけるの?」でした。

小惑星探査機「はやぶさ2」が目指す小惑星1999JU3の名前はまだ決まっていません。
発見者のアメリカ マサチューセッツ工科大学リンカーン研究所の地球接近小惑星研究チーム
(リニアー)が命名提案権を持っています。
このチームから名前が申請され、IAU(国際天文学連合)が認めたら、正式決定します。
初代「はやぶさ」が行った小惑星「1998SF36」もリニアーチームから命名提案権を
譲りうけて「イトカワ」と命名しています。
今回JAXAでは公募も考えているとの噂もあります。
地球接近型小惑星の命名については、神様を命名するとの国際約束があります。
「イトカワ=糸川英夫さん」は神様かな?
日本の宇宙開発の父とも呼ばれているので、ある意味神様に近い方なのでOKかな。

1999JU3:どんな名前になるか気になります。

★ファン!ファン!JAXA
<「はやぶさ2」航行ステータス>
2015年1月7日14時0分(日本時間) 現在

太陽からの距離 : 1億5,512万km
地球からの距離 : 1,404万km
赤 経 : 73.76度
赤 緯 : -24.49度
航行速度 : 28.7km/s

地球から見た「はやぶさ2」の方向

はみ出し情報
ラブジョイ彗星((C/2014 Q2)が今日1月7日、地球に最接近。
地球との距離およそ7050万kmほどに近づき、明るさは4等級くらいになると予想されています。
しかも見える方向は、オリオン座・リゲルの右斜め上辺り。
そうです。地球から見た「はやぶさ2」の方向と同じ方向です!
今夜は壮大な宇宙に目を向けてみてはいかがでしょう。
もちろん寒さ対策はお忘れなく。

★ 小惑星「はやぶさ2」発見???
Hayabusa2をハワイのパンスターズ・サーベイ望遠鏡が観測。
近地球小惑星と誤認されて報告、新しい小惑星「2014 XX39」として誤登録された。
イオンエンジン噴射開始後この小惑星はケプラー軌道から逸脱するマカフシ天体となる.
2015年1月8日 12:34

•Pseudo-MPEC for Hayabusa 2 軌道要素と位置推算
現在は間違いとわかり削除されたそうです。

Astrometry:
Hayabusa 2 C2014 12 06.40622 04 46 13.607-29 18 03.37 17.7 iL.rwo F51
Hayabusa 2 C2014 12 06.41616 04 46 09.727-29 18 03.91 17.3 iL.rwo F51
Hayabusa 2 C2014 12 06.43602 04 46 01.958-29 17 59.39 19.0 iL.rwo F51
Hayabusa 2 C2014 12 07.45143704 46 44.883-29 14 43.72 t.rwo F51
Hayabusa 2 C2014 12 07.46181304 46 41.802-29 14 37.12 18.1 Rt.rwo F51
Hayabusa 2 C2014 12 07.47219004 46 38.784-29 14 29.12 18.1 Rt.rwo F51

Station data:
(F51) Pan-STARRS 1, Haleakala (N20.70733 W156.25591) US/Hawaii. Observers
N. Primak, A. Schultz, S. Watters, J. Thiel, T. Goggia. Measurer PS1
Science Consortium. 1.8-m Ritchey-Chretien + CCD.
ハワイ・ハレアカラのパンスターズ1にて12月6日~7日、6回観測されています。
17~19等級として観測。


★イオンエンジン、点火成功=機能確認、順調に-はやぶさ2
 昨年12月に打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ2」の航行を支える4基のイオンエンジンが、
点火試験に成功したことが8日分かった。4基とも順調に機能したという。
 開発担当者で宇宙航空研究開発機構の西山和孝准教授によると、昨年末に4基のエンジンを1基ずつ、
それぞれ数時間稼働し、いずれも異常なく機能することを確認したという。
今後、複数のイオンエンジンを組み合わせた試験運転を実施し、航行に必要な推力や姿勢制御などが
可能かどうか確認作業を続けるという。
時事ドットコム(2015/01/08-12:06)