朝日新聞の投書欄「声」に3月12日「はやぶさ2の偉業に酔う前に」を北海道 大学教員 57歳
の方が投書されました。

この投書に反響が3月31日にありました。

東京都 無職 80歳の方でした。
4月12日にさらに投書がありました。

埼玉県 科学ライター 46歳です。
「はやぶさ2」が人工クレーターを作るミッションに成功したようだ、
として大きなニュースとなっている。しかし、「『はやぶさ2』偉業に
酔う前に」(3月12日)は、このような研究の必要性に疑問を呈する
意見だった。
確かに、貧困や気象変動など喫緊の課題は山積している。だが、人類が
取り組むべき問題を「現在の必要性」だけで測ってよいのか。宇宙はどう
始まったか、生命は他の惑星には存在しないのか。こうした問いの答えを
探す行為こそ、人が他の動物と違う知的存在であることの証しといってよい。
医学の進歩が病を克服し、科学技術が経済発展をもたらしたおかげで、
日本人の平均寿命は90歳に届こうとしている。こうした進歩の土台と
なった物理学や分子生物学などの発見の多くは、当初「今すぐ役立つ」
成果とは見なされなかった。今の目で見て無用と思えることに投資しな
いのは、将来への「種まき」を否定して、今飢えているからと種もみを
食べ尽くしてしまうことと同じではないか。
管理人も正しく、この埼玉県の方と同じ意見です。
北海道の大学教員の方、
お二人の方から反響がありました。
大学教員の方です、あなたの教育で多くの若者が影響を受けます。
是非、反論があれば朝日新聞に投書してほしいものです。
の方が投書されました。

この投書に反響が3月31日にありました。

東京都 無職 80歳の方でした。
4月12日にさらに投書がありました。

埼玉県 科学ライター 46歳です。
「はやぶさ2」が人工クレーターを作るミッションに成功したようだ、
として大きなニュースとなっている。しかし、「『はやぶさ2』偉業に
酔う前に」(3月12日)は、このような研究の必要性に疑問を呈する
意見だった。
確かに、貧困や気象変動など喫緊の課題は山積している。だが、人類が
取り組むべき問題を「現在の必要性」だけで測ってよいのか。宇宙はどう
始まったか、生命は他の惑星には存在しないのか。こうした問いの答えを
探す行為こそ、人が他の動物と違う知的存在であることの証しといってよい。
医学の進歩が病を克服し、科学技術が経済発展をもたらしたおかげで、
日本人の平均寿命は90歳に届こうとしている。こうした進歩の土台と
なった物理学や分子生物学などの発見の多くは、当初「今すぐ役立つ」
成果とは見なされなかった。今の目で見て無用と思えることに投資しな
いのは、将来への「種まき」を否定して、今飢えているからと種もみを
食べ尽くしてしまうことと同じではないか。
管理人も正しく、この埼玉県の方と同じ意見です。
北海道の大学教員の方、
お二人の方から反響がありました。
大学教員の方です、あなたの教育で多くの若者が影響を受けます。
是非、反論があれば朝日新聞に投書してほしいものです。