goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

平成船迫ものがたり

2015-10-12 23:49:04 | 之波太:柴田
今年4月に入って文化庁から「文化遺産活用化事業」の採択を受け、
準備を進めてきた「平成船迫ものがたり」の第1弾のお話会(講演会?)が
本日、船迫生涯学習センターでありました。
朝から、地図・昔の写真等の貼り付けを行い、準備を進めます。
同センター内の軽運動場では隣接する町内会の運動会が行われて賑やかです。
運動会の合間に写真や地図を見ていて、昔の事を思い出し、話の輪が広がって
いて楽しそうです。
さて、本番は午後1時からです。12時半過ぎから人が入ってきます。
見慣れた方も何人かおります。
司会は、仲間であり、画家の方が務めました。
事業の概要を事務局であるしばたの郷土館の担当者が説明しました。
主催である、柴田町文化財活用実行委員会の委員長からこの会の趣旨の説明がありました。
続いて、来賓である事務局のトップの教育長からご挨拶をいただきました。
いよいよ管理人が「古地図で探る船迫の歴史」と題してお話しました。
30分の持ち時間を少し(かなり?)オーバーしてしまいました。
この手の話を柴田町で行ったのは、初めてです。
お世辞にでも「初めて知ったことが多くあった」との言葉をいただきました。

原本さんの「宮城の一里塚と奥州街道」です。
お客さんは50名余り、事務局スタッフを加えて60名程の方が聞いています。

アイリッシュハープ演奏は石塚希さんです。
手話をしながら一緒に歌を唄いました。
続いて、柴田かたりべの会の「むかしばなし」

「午と牛」のむかしばなし

「立石長者」のむかしばなし
午後3時半頃、少し時間をオーバーして終了しました。
終わってからも、昔の写真、古地図の展示を見て行かれます。
来週は、第2弾の平成船迫ものがたりウォークがあります。
管理人は、ツアーガイドを務めます。
今週中にウォークの見どころを書いた資料集の製本作業を行います。
定員40名ですが、余裕があるかどうかはしばたの郷土館に問い合わせてください。