町史探訪の第2回は移動研修です。
先ず、町内の大光寺門前に向かいます。

及川産婆の碑を見ます。
続いて、蔵王町平沢に移動します。

奥に大きな杉の木が見えます。

安産祈願のだるま講の神社

宮城県指定天然記念物・平沢弥陀の杉

次は、村田町歴史みらい館開館20周年記念企画展
「村田商人の民間信仰 福づくし」を見ます

石黒副館長から詳しく説明を受けます。
昼食は、亘理町で季節の名物料理「はらこ飯」です。

最後は、山元町の坂元神社の鳥居脇にある
志小田あさの産婆の碑を見ます。

坂元神社
宮城県南部にある安産祈願の碑、産婆の碑を見て回りました。
宮城県公報に産婆の資格取得者を産婆名簿に載せるとの記述がありました。
明治期の宮城県南部の産婆さんの資格取得者を調べたいと思っているところです。
先ず、町内の大光寺門前に向かいます。

及川産婆の碑を見ます。
続いて、蔵王町平沢に移動します。

奥に大きな杉の木が見えます。

安産祈願のだるま講の神社

宮城県指定天然記念物・平沢弥陀の杉

次は、村田町歴史みらい館開館20周年記念企画展
「村田商人の民間信仰 福づくし」を見ます

石黒副館長から詳しく説明を受けます。
昼食は、亘理町で季節の名物料理「はらこ飯」です。

最後は、山元町の坂元神社の鳥居脇にある
志小田あさの産婆の碑を見ます。

坂元神社
宮城県南部にある安産祈願の碑、産婆の碑を見て回りました。
宮城県公報に産婆の資格取得者を産婆名簿に載せるとの記述がありました。
明治期の宮城県南部の産婆さんの資格取得者を調べたいと思っているところです。