仙台市泉区にある仙台市立七北田小学校で宇宙教室があり講師をしてきました。
七北田小学校の学校支援地域本部が主催した事業で、
七北田小学校サマー講座「わくわく!宇宙サイエンス 親子水ロケット工作」
25組の親子が参加しました。
学校側の依頼文書では「ペットボトルロケット」となっていましたが、JAXAでは
「水ロケット」とよんでいるので、上記に変更をお願いしました。
講演とロケット工作・打ち上げで2時間30分です。
お話を30分しましたが、参加の児童は低中学年が多かったこともあり、少しわかり
易い内容としました。
いよいよ工作です。





完成した水ロケットの記念写真を撮っているところ

昨日の午後から大雨が降ったこともあり、校庭での打ち上げが心配されましたが、水はけがよい
こともあり、ぬかるむこともなく、実施できました。

校庭がやや狭いこともあり、飛びすぎると駐車場に達するため、打ち上げ角度や
コンプレッサーの圧力を下げたりと工夫しました。
打ち上げ体験を2回実施したのち、閉会前に質問タイムがセットされ、
・宇宙人はいますか
・銀河系の中心にブラックホールがありますか
・月まで行くのにどれくらい時間がかかりますか
・スペースプレーンで宇宙に行くとしたらいくらでいけますか
・太陽の寿命はどれくらいですか
・宇宙の果てはどれくらいですか
・JAXAの職員はどのような仕事をしていますか
等、十数個の質問が寄せられました。
小学生からの質問です。難しいものが多数あります。
宇宙教室といっても天文分野の質問も多数寄せられます。
この手の質問等の対応は管理人の最も得意とする分野です。
七北田小学校の学校支援地域本部が主催した事業で、
七北田小学校サマー講座「わくわく!宇宙サイエンス 親子水ロケット工作」
25組の親子が参加しました。
学校側の依頼文書では「ペットボトルロケット」となっていましたが、JAXAでは
「水ロケット」とよんでいるので、上記に変更をお願いしました。
講演とロケット工作・打ち上げで2時間30分です。
お話を30分しましたが、参加の児童は低中学年が多かったこともあり、少しわかり
易い内容としました。
いよいよ工作です。





完成した水ロケットの記念写真を撮っているところ

昨日の午後から大雨が降ったこともあり、校庭での打ち上げが心配されましたが、水はけがよい
こともあり、ぬかるむこともなく、実施できました。

校庭がやや狭いこともあり、飛びすぎると駐車場に達するため、打ち上げ角度や
コンプレッサーの圧力を下げたりと工夫しました。
打ち上げ体験を2回実施したのち、閉会前に質問タイムがセットされ、
・宇宙人はいますか
・銀河系の中心にブラックホールがありますか
・月まで行くのにどれくらい時間がかかりますか
・スペースプレーンで宇宙に行くとしたらいくらでいけますか
・太陽の寿命はどれくらいですか
・宇宙の果てはどれくらいですか
・JAXAの職員はどのような仕事をしていますか
等、十数個の質問が寄せられました。
小学生からの質問です。難しいものが多数あります。
宇宙教室といっても天文分野の質問も多数寄せられます。
この手の質問等の対応は管理人の最も得意とする分野です。