goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

三角点・柴ノ岫・川崎町

2022-07-07 23:52:46 | 標石

今回の四等三角点は、柴田郡川崎町にあります。

 

点名:柴ノ岫(しばのごき)

種別:四等三角点

基準点コード:TR45740256001

緯度: 38度13分06.1692秒

経度:140度38分11.5496秒

標高:298.59m

所在地:川崎町大字本砂金字柴ノ岫4

備考:平成22年12月に標石が設置されている。

撮影:2020年2月5日

マグノリアゴルフ場入口

ゴルフ場は閉鎖され、大規模太陽光発電施設が工事中であった。

工事の現場監督人に許可を得てコースに向かう。

コースから外れ沢に下りる

沢に下りる

沢を進む、右上の山を登る

右上の山に向かう

みぞれ混じりの雨降りを進む

三角点周辺(当初)

三角点周辺、保護石0個、表示杭あり

国土地理院HPから

【四等三角点(柴ノ岫)】金属標(軽量標識)

 


三角点・シカマシ沢・川崎町

2022-06-29 23:58:20 | 標石

今回の四等三角点は、柴田郡川崎町にあります。

 

点名:シカマシ沢(しかましさわ)

種別:四等三角点

基準点コード:TR45740247001

緯度: 38度13分46.2186秒

経度:140度30分39.2784秒

標高:700.47m

所在地:川崎町大字今宿字小屋沢山国有林204い6林小班

備考:平成19年11月に標石が設置されている。

撮影:2021年6月18日

国道286号の側の駐車場へ駐車、中央奥の山頂に三角点がある

駐車場から巡視路367へ進む

下って川へ

川を渡る

山道を進む

山道を進む

三角点周辺(当初)

三角点周辺、保護石4個、表示杭あり

【四等三角点(シカマシ沢)】金属標(軽量標識)

 


三角点・鹿増・川崎町

2022-06-23 23:56:34 | 標石

今回の三等三角点は、柴田郡川崎町にあります。

 

点名:鹿増(しかまし)

種別:三等三角点

基準点コード:TR35740238901

緯度: 38度14分20.6933秒

経度:140度29分50.4933秒

標高:1047.55m

所在地:川崎町大字今宿字小屋沢山国有林206ろ林小班

備考:明治31年11月に標石が設置されている。

   平成19年11月、標高改測(GPS測量)

撮影:2021年6月3日

山形自動車道越し、鉄塔まで巡視路あり、左奥の山頂に三角点がある

山形自動車道のトンネルを進む

ここから沢に下る

巡視路363へ進む

沢を渡る

朝日幹線364へ進む

鉄塔364から左奥が三角点のある鹿増山

山道

笹藪

鹿増山頂

山銘板・鹿増山・1047.5m

山銘板の裏・三等三角点

三角点周辺(当初)

三角点周辺、保護石0個、表示杭あり(折れている)

国土地理院HPから

国土地理院HPから

【三等三角点(鹿増)】

 


三角点・寺ノ沢山・川崎町

2022-06-19 23:45:00 | 標石

今回の四等三角点は、柴田郡川崎町にあります。

 

点名:寺ノ沢山(てらのさわやま)

種別:四等三角点

基準点コード:TR45740246201

緯度: 38度13分26.3715秒

経度:140度31分50.5870秒

標高:569.85m

所在地:川崎町大字今宿字寺ノ沢1-5

備考:平成19年11月に標石が設置されている。

撮影:2021年5月11日

国道286号笹谷方面へ向かう道、ここから右に入る

右折したところ、林道

砂防ダムを渡る

砂防ダムから中央上、山頂に三角点がある

砂防ダムを渡ったところ、ここから山道を登る

山道

山頂

三角点設置当初、国土地理院HPから

三角点周辺

三角点周辺、金属標(軽量標識)、保護石4個

国土地理院HPから、三角点設置当初

【四等三角点(寺ノ沢山)】

 


三角点・南太郎沢・川崎町

2022-06-12 23:16:43 | 標石

今回の四等三角点は、柴田郡川崎町にあります。

 

点名:南太郎沢(みなみたろうさわ)

種別:四等三角点

基準点コード:TR45740247301

緯度: 38度13分53.3841秒

経度:140度32分25.0257秒

標高:627.46m

所在地:川崎町大字川内字川音岳国有林197い8林小班

備考:平成19年11月に標石が設置されている。

撮影:2021年5月11日

この山の向こうに三角点がある

山道

山道

山頂近く

三角点周辺

三角点周辺、手前、表示杭あり、保護石4個、奥は山標石

国土地理院HPから、設置当初、手前に山標石が見える

国土地理院HPから、保護石4個

山標石、山/公共/図根

【四等三角点(南太郎沢)】金属標(軽量標識)