goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

三角点・一本楢・川崎町

2022-08-13 23:54:31 | 標石

今回の一等三角点は、柴田郡川崎町にあります。

 

点名:一本楢(いっぽんなら)

種別:一等三角点

基準点コード:TR15740146901

緯度: 38度08分04.1291秒

経度:140度37分17.1592秒

標高:437.69m

所在地:川崎町大字前川字藤株山1-6

備考:明治25年11月に標石が設置されている。

   平成17年9月、更新、GPS測量

   平成23年7月、改測、高度地域基準点測量

撮影:2009年9月5日

コスモスロード(広域農道)、大森トンネル、トンネルの左上から登る

反対方向から登ったら山頂に着いたら村田デジタルテレビ固定局に隣接していた。

作業道路があった、事前調査不足

三角点周辺、当初

表示杭あり木製、一等三角点/建設省国土地理院

表示杭あり木製、基本測量/たいせつにしましょう三角点

【一等三角点(一本楢)】保護石0個

 


三角点・本城山・川崎町

2022-08-07 23:07:02 | 標石

今回の四等三角点は、柴田郡川崎町にあります。

 

点名:本城山(もとしろやま)

種別:四等三角点

基準点コード:TR45740250001

緯度: 38度10分18.9611秒

経度:140度37分47.5633秒

標高:228.39m

所在地:川崎町大字前川字本城山3-1

備考:昭和53年7月に標石が設置されている。

   令和3年3月17日、傾斜改埋

撮影:2018年10月23日

   2021年12月12日

2018年10月23日、大河原管内文化財担当者等研修会での川崎町の前川本城の視察

標石は傾斜していた

2021年12月12日、前川本城跡見学会

本城址説明略図

土塁上、北方向

土塁上、南方向、右下は空堀

三角点周辺、表示杭あり

三角点周辺、保護石0個

【四等三角点(本城山)】

前川本城跡の発掘調査を行っています。その際、測量にあたり基準点が必要というので、

国土地理院にお願いし、三角点が傾斜しているのを改埋を実施したという。

 


三角点・鍛冶谷山・川崎町

2022-07-27 23:38:15 | 標石

今回の四等三角点は、柴田郡川崎町にあります。

 

点名:鍛冶谷山(かじやま)

種別:四等三角点

基準点コード:TR45740252501

緯度: 38度11分00.1100秒

経度:140度41分46.7757秒

標高:308.32m

所在地:川崎町大字支倉字仁田山25

備考:昭和36年9月に標石が設置されている。

   平成21年12月、基準点現況調査

撮影:2021年7月6日

   2021年8月24日

7月6日、産業廃棄物処理施設の事務所に出向き、許可をお願いしたところ

責任者から忙しいから入所は禁止と断られる

8月24日、産業廃棄物処理施設の敷地外のここから山に入る

山道

山道

山道

笹薮地帯

山頂近く

三角点周辺(当初)

三角点周辺、表示杭あり、保護石3個

【四等三角点(鍛冶谷山)】保護石を4個に並べ替える

鍛冶谷山(かじややま)遺跡

この遺跡から縄文時代早期のものとみられる縄文土器、条痕、石器などが採取されている。

 


三角点・末沢・川崎町

2022-07-21 23:38:55 | 標石

今回の四等三角点は、柴田郡川崎町にあります。

 

点名:末沢(すえざわ)(山名:桜沢山)

種別:四等三角点

基準点コード:TR45740252701

緯度: 38度11分10.3911秒

経度:140度42分47.2616秒

標高:323.03m

所在地:川崎町大字支倉字桜沢山20

備考:昭和36年9月に標石が設置されている。

   平成21年11月、基準点現況調査

撮影:2021年7月6日

県道119号、碁石方面への道、左に入る

左折したところ、この林道を進む

県道から約1.5km進んだところ、左の山に入る

笹薮を進む

山道

山道

山頂近く

三角点周辺(当初)

三角点周辺、表示杭あり、保護石0個

【四等三角点(末沢)】

 


三角点・中里・川崎町

2022-07-16 23:34:08 | 標石

今回の四等三角点は、柴田郡川崎町にあります。

 

点名:中里(なかさと) 山名:小母山

種別:四等三角点

基準点コード:TR45740253401

緯度: 38度11分52.1720秒

経度:140度40分46.8474秒

標高:242.58m

所在地:川崎町大字小野字小母衣山1-1

備考:昭和36年9月に標石が設置されている。

   平成21年12月、基準点現況調査

撮影:2021年6月18日

国道286号、釜房湖周辺の駐車場、ここから山に入る

笹藪をかき分けて進む

大きな木の間を進む

小母山の山頂近く

山頂

三角点周辺、表示杭あり

【四等三角点(中里)】保護石4個