goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

電子基準点 標高データ誤り?

2022-10-26 23:12:46 | 標石

河北新報10月19日に次の記事がのっていた。

早速、国土地理院HPの10月18日の新着情報をみたところ、

一部の電子基準点の測量成果の公開を停止しました

 電子基準点9点の測量成果のうち標高に誤りの可能性があるため、測量成果の公開を停止しました。

 電子基準点の測量成果のうち、一部に標高のデータに誤りの可能性があることが判明しました。

該当する電子基準点は下表に示す青森や山形など8県にある9点で、高さ方向に最大約5cmの誤りの

可能性があります。

なお、水平方向についての影響は確認されておりません。

 該当する電子基準点では、電子基準点の標高を、誤った位置で測定した可能性があります(下図)。

これらの電子基準点の測量成果は、国土地理院のホームページ上における公開を10月14日に停止しています。

今後、測量成果の誤りを修正し、11月中旬を目途に公開を再開いたします。

 電子基準点は、国土地理院が約20km間隔で全国約1300カ所に設置。衛星が発した電波をアンテナで

受信し、電子基準点の位置を緯度、経度、標高の3次元で測定する。位置を解析し、地震の影響調査などに

約立てている。

 なお、公共測量等において、下表の期間に当該電子基準点を用いてGNSS水準等により標高等の決定を

行うなど、本測量成果を使用している場合、必要に応じて下記までお問い合わせ下さい。

 今後、検査体制の見直し等、再発防止に万全を期して参ります。

電子基準点 宮城・川崎

電子基準点付属標


三角点・峠岳・七ヶ宿町Ⅳ

2022-09-17 23:28:21 | 標石
今回の三等三角点は、刈田郡七ヶ宿町にあります。・第4回

 

点名:峠岳(とうげだけ)

種別:三等三角点

基準点コード:TR35640739101

緯度: 37度59分40.2971秒

経度:140度23分20.4750秒

標高:1081.71m

所在地:七ヶ宿町字竹ノ沢国有林95林班な小班

備考:明治34年9月に標石が設置されている。

   昭和61年6月、更新

撮影:2019年6月4日・Ⅰ

   2020年5月5日・Ⅱ

   2020年6月16日・Ⅲ

   2020年11月15日・Ⅳ

国土地理院さんから次の回答があったので、

「開発や土砂崩れなどの影響がなければ現存していると思われます。

もし、お時間があれば、雑草が少ない時期にもう一度登ってご確認いただくのも良ろしいかと存じます。」

ということで、2020年11月15日の登った。

初雪が降ったあとで所々に雪が残っていました。

今回もスキー場フロントで入山届を出し、登り始めます。

ゲレンデも日陰に少し雪があります。

リフト乗り場の山頂駅付近、高所のため雪があります。

峠田岳山頂、雪が少しあります。

木を伐採し、スコップで掘ります。

掘ったところ、ナイフ、ペンチ、針金が出てきました。

残念ながら、今回も標石を探すことができませんでした。

リフト乗り場の山頂駅から見た中央蔵王の山並み

 

※YAMAPのサイトのコメント

・峠田岳山頂、どなたか刈り払いをしてくれたようです。

・何方かが伐採して下さいました。

 


三角点・峠岳・七ヶ宿町Ⅲ

2022-09-15 23:28:38 | 標石
今回の三等三角点は、刈田郡七ヶ宿町にあります。・第3回

 

点名:峠岳(とうげだけ)

種別:三等三角点

基準点コード:TR35640739101

緯度: 37度59分40.2971秒

経度:140度23分20.4750秒

標高:1081.71m

所在地:七ヶ宿町字竹ノ沢国有林95林班な小班

備考:明治34年9月に標石が設置されている。

   昭和61年6月、更新

撮影:2019年6月4日・Ⅰ

   2020年5月5日・Ⅱ

   2020年6月16日・Ⅲ

七ヶ宿スキー場フロントで登山届を出し、ここまで車できます。

右奥の山が目指す峠岳

リフト乗り場まで刈払いが行われいていますが、ゲレンデは草が伸びています

峠岳の点の記、

標石周辺のブナの木から5.5m、15.7m、18.0mの距離があり、測るも

昭和61年6月から長い年月経て、雑木も増え、距離も10数mもあり、計測も不正確の状況です。

国土地理院にメールで問合せを行いました

■ご質問の内容 宮城県南部の三角点の踏破を趣味としている者です。

宮城県刈田郡七ヶ宿町にある三等三角点「峠岳」に3度行き、標石を探すも 落ち葉、腐葉土等が

積もっていて見つけることができません。

点の記から周辺の樹木からの距離、5.5m、15.7m、18.0mを測るも 昭和61年6月から

長い年月経て、雑木も増え、距離も10数mもあり、計測も不正確の状況です。

 標石周辺の見取り図、写真等の提供をお願いいたします。  よろしくお願いします。

■回答は以下になります 大変申し訳ございませんが、1986年に作成された点の記以外に標石周辺の

見取り図や写真の情報はございません。

個人サイトのためURLをお示しできませんが、インターネット上に登山で三角点を訪れた際の

写真が掲載されているようなので、開発や土砂崩れなどの影響がなければ現存していると思われます。

もし、お時間があれば、雑草が少ない時期にもう一度登ってご確認いただくのも良ろしいかと存じます。

十分な情報を提供することができず大変申し訳ございません。 ご了承頂けましたら幸いです。 

よろしくお願いいたします。

インターネットで公開されている標石

三角点ではなく、竹ノ沢岳の林野庁設置の「山標石」

 

 

 


三角点・峠岳・七ヶ宿町

2022-09-07 23:58:53 | 標石

今回の三等三角点は、刈田郡七ヶ宿町にあります。

 

点名:峠岳(とうげだけ)

種別:三等三角点

基準点コード:TR35640739101

緯度: 37度59分40.2971秒

経度:140度23分20.4750秒

標高:1081.71m

所在地:七ヶ宿町字竹ノ沢国有林95林班な小班

備考:明治34年9月に標石が設置されている。

   昭和61年6月、更新

撮影:2019年6月4日

七ヶ宿スキー場のフロントにて登山届を出し、第4リフト乗り場までバイクで行く

ゲレンデを登る、日陰がなく難儀した

リフト山頂近く、直登のため何度も休む

リフト山頂駅

山頂駅から山頂に向かう

山頂に立つ山景案内板

ここから北東の峠岳山頂に向かう、

三角点のある峠岳山頂まで行ったが、15分程滞在、標石を探すも見つけられず

スキー場フロントで電話して17時のゲート閉鎖に間に合わない旨話す。

 


三角点・番城山・七ヶ宿町Ⅲ

2022-08-29 22:24:06 | 標石
今回の二等三角点は、刈田郡七ヶ宿町にあります。

前回2回(三角点・番城山・七ヶ宿町)の続きです。

点名:番城山(ばんじょうやま)

種別:二等三角点

基準点コード:TR25740026901

緯度: 38度03分27.2354秒

経度:140度22分30.0269秒

標高:1322.95m

所在地:七ヶ宿町字大野沢(上山市大門古屋敷)

備考:明治30年9月に標石が設置されている。

明治30年の設置当初の点の記のみ国土地理院HPにアップされている。

撮影:2021年9月30日

前2回とも朝6時頃柴田町を出発し、登り始めが10時頃のため山頂目前で時間なく

断念した反省で、咋夜中に古屋敷集落に到着、車中泊をする。

6時40分、登り始め開始。

青:古屋敷、赤:番城山

駐車場から杉林を経て林道に入る

杉林を抜けたところから見た番城山

林道から尾根に入るところ

所々にピンクテープがある

踏み跡あり

山頂近く、笹薮が多い

三角点周辺、表示杭なし、2m近い笹薮があり、三角点周辺のみが刈払いされている

【二等三角点(番城山)】保護石0個

山頂からの眺め、2m近い笹薮で見通しが悪い

山頂からの眺め

古屋敷集落に16時頃到着、番城山を3度目で制覇する