goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

三角点・田束山・本吉郡南三陸町

2022-12-16 23:16:54 | 標石

今回の一等三角点は、本吉郡南三陸町にあります。

 

点名:田束山(たつかねやま)

種別:一四等三角点

基準点コード:TR15841039701

緯度: 38度44分59.5258秒

経度:141度28分01.0301秒

標高:511.37m

所在地:本吉郡南三陸町歌津字樋の口149

備考:明治25年6月に標石が設置されている。

   平成17年9月、更新、GPS測量

   平成23年7月、改測、GNSS測量

撮影:2015年5月25日

田束山山頂、左に白い表示杭あり

三角点周辺、表示杭あり、保護石なし

【一等三角点(田束山)】

宮城県指定史跡 田束山経塚群

三陸復興国立公園 田束山(たつがねさん)

説明文に「蔵王連邦」とある「蔵王連峰」に変更してほしいものだ。

田束山の歴史と史跡 の説明板

太平洋を望む

沿岸部は、復興工事中

 


三角点・下一ツ栗村・大崎市

2022-12-09 23:28:54 | 標石

今回の一等三角点は、大崎市にあります。

 

点名:下一ツ栗村(しもひとつぐりむら)

種別:一等三角点

基準点コード:TR15840063901

緯度: 38度41分36.0299秒

経度:140度52分24.6333秒

標高:162.44m

所在地:大崎市岩出山下一栗字岩ノ沢17-2

備考:明治25年7月に標石が設置されている。

   平成17年9月、観測

   平成20年7月、改測、GPS測量

   平成23年7月、改測、GNSS測量

撮影:2011年8月18日

県道栗駒岩出山線をここで左折し、林道岩ノ沢線に入る

奥に石碑がある「岩ノ沢林道開通記念碑 昭和59年3月22日建立」

林道岩ノ沢線沿いに大崎市の水道施設がある

林道から三角点遠景

三角点周辺、表示杭あり(木製)

保護石4個

【一等三角点(下一ツ栗村)】

 

★2011年3月11日、東日本大震災。

 8月17日、被災者支援(児童向け)を花山村で行いました。

 8月18日、花山村から、途中鶯沢工業高校へ寄りIT3さんを表敬訪問する。

       続いて大崎市の一等三角点「下一ツ栗村」を訪座する。

       夕方、石巻市着。19日に石巻市での被災者支援(児童向け)があった。

 


三角点・箟峯山・遠田郡涌谷町

2022-12-07 23:35:58 | 標石

今回の一等三角点は、宮城県遠田郡涌谷町にあります。

宮城県県南の三角点等が終ったので、その他の三角点です。

 

点名:箟峯山(こんぽうざん)

種別:一等三角点

基準点コード:TR15741617301

緯度: 38度33分53.1368秒

経度:141度10分18.2662秒

標高:221.72m

所在地:宮城県遠田郡涌谷町大字箟岳字花立29-2

備考:明治25年6月に標石が設置されている。

   平成17年9月、更新、GPS測量

   平成23年7月、改測、GNSS測量

撮影:2009年10月25日

NTT箟岳無線中継所の作業道で山頂まで少し小高いところに一等三角点があります

少し周辺の草刈りをする。表示杭(木製)あり、保護石4個

【一等三角点(箟峯山)】

標石の近くに柱上標示がありました。

三角点から北7.7mのところに天測点12号があります

天測台

 

★宮近星の第1回が大崎市田尻で開催された帰路、近くの標石仲間に案内してもらい

 この箟峯山を訪座しました。

★先日、宮城県県南の4市9町の三角点・水準点の訪座の終了したことを伝えました。

 その反響がありました。

 管理人が5度訪座して見つけれなかった「峠田岳」について

 ・ある三角点ハンターから2度訪座したが見つからなかったとのこと。

 ・また別の三角点に興味ある方からは、管理人の住む柴田町役場に来られ、情報を

  提供していただきました。平成11年に訪座していてその時の画像(標石が写っている)

  をいただきました。感謝です。因みに、管理人は住所、氏名を公表していません。

 ・平成11年以降、管理人が最初に訪座した令和元年までに標石が亡失したらしい。

★ブログにて発信したところ反響があり、投稿してよかったと思っているところです。

  


三角点・二ツ森・七ヶ宿町

2022-11-30 23:49:54 | 標石

今回の三等三角点は、刈田郡七ヶ宿町にあります。

 

点名:二ツ森(ふたつもり)

種別:三等三角点

基準点コード:TR35740038201

緯度: 38度04分15.3040秒

経度:140度24分12.6168秒

標高:1268.91m

所在地:七ヶ宿町大字滑津

備考:明治34年10月に標石が設置されている。

設置当初の点の記しかない、その後の国土地理院の観測が行われていません。

撮影:2021年10月22日

林道、この道は七ヶ宿町の硯石まで通じている

ここから二ツ森山に向かう道

山菜取ったら警察に通報します!の張り紙

ツキノワグマ生息状況調査中の張り紙

山腹には作業道が山頂近くまで延びている

1023mピーク近く

作業道から見た二ツ森山(右側)

1023mピーク

1023mピークから東に200m地点、2m近くの竹藪、200m進むのに30分を要す。

この地点から二ツ森山を望む、ここで断念。

ネットで二ツ森山登山を探すも雪山シーズンのみのため【三等三角点(二ツ森)】の

標石の画像を探すことが出来ない。

上山市大門・菖蒲(赤矢印)から登る、二ツ森山(青矢印)

 

================================================

宮城県県南4市(名取市、岩沼市、白石市、角田市)、9町(柴田町、大河原町、村田町、

川崎町、蔵王町、七ヶ宿町、丸森町、亘理町、山元町)の三角点・水準点を制覇した。

山頂にたどり着けない(二ツ森山)

山頂で標石を見つけられない(峠田岳)

がある。

最後にとっておきの三角点を残している。(それはナイショ)

次回からは、県南地区以外の三角点等をアップ予定。

 


三角点・峠岳・七ヶ宿町Ⅴ

2022-11-18 23:30:10 | 標石
今回の三等三角点は、刈田郡七ヶ宿町にあります。第5回

点名:峠岳(とうげだけ)

種別:三等三角点

基準点コード:TR35640739101

緯度: 37度59分40.2971秒

経度:140度23分20.4750秒

標高:1081.71m

所在地:七ヶ宿町字竹ノ沢国有林95林班な小班

備考:明治34年9月に標石が設置されている。

   昭和61年6月、更新

撮影:2019年6月4日・Ⅰ

   2020年5月5日・Ⅱ

   2020年6月16日・Ⅲ

   2020年11月15日・Ⅳ

   2021年10月15日・Ⅴ

 

今回もスキー場フロントで入山届を出し、登り始めます。

ゲレンデは一番上のゲレンデはリフトが不調でお客さんも少ない事からリフトの修理を

行わないため、ゲレンデの草刈りが行われていません。

竹ノ沢岳から峠田岳に向かう道に赤い布の切れが木に食い込まれています。

三角点周辺と思われる場所、誰か「ピンテ」を貼り付けています。

木を伐採し、スコップで掘ります。

約1時間30分探しましたが、残念ながら、今回も標石を探すことができませんでした。

ゲレンデの直登、竹ノ沢岳から峠田岳の藪漕ぎは体力の限界と考え、

今回(5回目)で三等三角点「峠岳」の探訪は終りとします。

今夜、「峠田岳」の検索したところ、

2022.4.21「残雪と激藪とまさかの出会い峠田岳」

2022.10.1「原点回帰峠田岳」

2022.10.22「峠田岳(真の山頂)」

がありましたが、どの挑戦者も三角点を探す事ができていません。

※YAMAPのサイトのコメント

・峠田岳山頂、どなたか刈り払いをしてくれたようです。

・何方かが伐採して下さいました。

管理人が刈り払い、伐採をしましたが、見つけることが出来ませんでした。