goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

三角点・即安・白石市

2022-02-11 23:43:05 | 標石

今回の四等三角点は、白石市にあります。

 

点名:即安(そくあん)

種別:四等三角点

基準点コード:TR45740049601

緯度: 38度04分32.4183秒

経度:140度34分48.2066秒

標高:517.47m

所在地:白石市福岡深谷字下駄小屋沢1-1

備考:昭和62年7月に標石が設置されている。

撮影:2015年4月2日

   2016年6月6日

   2018年5月26日

   2021年5月15日

牧草地の中の作業道路を進みます

左の高圧線鉄塔から三角点まで99.5mあります

道路の左にあるコンクリート片の周辺を探します

コンクリート片の近くに三角点がありました。

右奥の山は、三等三角点「高萩」のある山

三角点周辺、表示杭なし、埋設法:地下

標石の周辺がコンクリートで囲まれている

【四等三角点(即安)】

以前の3回はGPSの精度5m、新しいGPSを購入精度3m

点の記では道路から右1.0mとなっていたためその周辺を3回探した。

新GPSで探したところ、左に2.2mの所に標石あった。

 


三角点・孫藤蔵・白石市

2022-02-10 23:15:03 | 標石

今回の四等三角点は、白石市にあります。

 

点名:孫藤蔵(まごとうぞう)

種別:四等三角点

基準点コード:TR45640731801

緯度: 37度55分54.4130秒

経度:140度28分43.0268秒

標高:645.92m

所在地:白石市大字小原字弥太郎山1

備考:昭和55年8月に標石が設置されている。

撮影:2020年11月23日

   2020年12月2日

11月23日、点の記のとおり、小藤蔵森767mから孫藤蔵646mを目指したが

夕暮れのため断念した。森林伐採用の作業道からのルートが分かったので、このルートで

向かうこととした。

林道はここまで、ここに車を置いて山に向かう

森林伐採用の作業道

作業道

正面が作業道から見た三角点「孫藤蔵」のある山

作業道はここまで奥の山に入る

山頂近く

山頂、奥に見える山は小藤蔵森

三角点周辺(当初)

三角点周辺、保護石3個、表示杭なし、倒れていた紅白ポールを立ててきました

【四等三角点(孫藤蔵)】

 


三角点・西小原・白石市

2022-02-06 23:29:53 | 標石

今回の四等三角点は、白石市にあります。

 

点名:西小原(にしおばら)

種別:四等三角点

基準点コード:TR4564073701

緯度: 37度55分19.9143秒

経度:140度28分07.6247秒

標高:678.06m

所在地:白石市大字小原字新松沢1-12

備考:昭和55年8月に標石が設置されている。

撮影:2020年12月2日

林業業者の伐採現場、断ってここに車を置き、歩き始める。

正面に見える山が三角点のある山

山道

山頂近く

この先が山頂

山頂

三角点周辺(当初)

三角点周辺、保護石4個、赤い標柱は森林関係のものを立てたところ

【四等三角点(西小原)】

 


三角点・弥太郎山・白石市

2022-01-29 23:31:29 | 標石

今回の二等三角点は、白石市にあります。

 

点名:弥太郎山(やたろうやま)

種別:二等三角点

基準点コード:TR25640733801

緯度: 37度56分39.3671秒

経度:140度29分07.7444秒

標高:816.19m

所在地:白石市大字小原字弥太郎山1

備考:明治30年8月に標石が設置されている。

   昭和55年8月、更新(4等精度で標高改測)

撮影:2016年11月7日

   2020年11月13日

入山集落、奥に見える山は目指す弥太郎山

右手の山から登る

この山から入る

山道

山道

山道

山道

山頂近く、低い笹藪あり

山頂付近

点の記に出てくる石碑?

石碑から4.3m地点、少し地面を掘ります

三角点周辺、表示杭なし、保護石0個

【二等三角点(弥太郎山)】

この三角点の訪問記は、登山関係のHPでも最近はありませんでした。

国土地理院でも昭和55年以降ありません。

樹木が落葉した頃で初雪前の11月の天気のよい日、早めに出発し、日没前に帰ってきました。

 

 

 

地図


三角点・放山・川崎町

2022-01-21 23:28:01 | 標石

今回の四等三角点は、柴田郡川崎町にあります。

 

点名:放山(はなれやま)

種別:四等三角点

基準点コード:TR45740240401

緯度: 38度10分26.2870秒

経度:140度33分41.2614秒

標高:506.55m

所在地:川崎町大字今宿字北沢山1-59

備考:平成12年9月に標石が設置されている。

   平成19年11月、標高改測(GPS測量)

撮影:2020年12月9日

林道梅の木線の起点、ここを進む

ここから右の山に入る

落葉していて歩きやすい

低い笹藪

山頂近く

三角点周辺(当初)

三角点周辺、表示杭あり、保護石0個

【四等三角点(放山)】金属標(軽量標識)