goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

映画「伊能忠敬物語ー大河への道ー」

2022-03-12 23:10:06 | 標石

標石仲間から映画「伊能忠敬物語ー大河への道ー」の情報が寄せられた。

ある200年前の秘密が、あなたの常識を変える!? 豪華キャストの一人二役で贈る

笑いと感動の〈歴史発見〉エンタテインメント誕生!

2022年5月20日(金) 全国公開

STORY

現代→1821年〈初の日本地図完成〉→1818年〈伊能忠敬亡くなる〉!?

千葉県香取市役所では、観光促進として地元を盛り上げるために、“大河ドラマ”の

開発プロジェクトが立ち上がる。主人公は伊能忠敬!そう、あの初めて日本地図を

作ったことで有名な、郷土の偉人である。しかし、その脚本作りの最中に、ある

驚くべき事実を発見してしまう。なんと伊能忠敬は、地図完成の3年前に亡くなっ

ていたのだ!

「伊能忠敬はドラマにならない。地図を完成させてないんだ!」「え、じゃあ、誰が?」

舞台は江戸の下町へー。弟子たちに見守られ、伊能忠敬は日本地図の完成を見ること

なく亡くなった。動かぬ師を囲んですすり泣く声が響く中、ある人物が意を決し発言する.

「では、今しばらく先生には、生きていていただきましょうか・・・」

忠敬の志を継いで地図を完成させるために、弟子たちによる一世一代の隠密作戦が動き

出す。そこには、歴史に埋もれた、涙なしには語れない感動のドラマがあった−。

 

キャスト・スタッフ - キャスト -

出演:中井貴一 松山ケンイチ 北川景子

岸井ゆきの 和田正人 田中美央 溝口琢矢

立川志の輔 西村まさ彦 平田満 草刈正雄 橋爪功

- スタッフ -

原作:立川志の輔「伊能忠敬物語−大河への道−」(2022年1月5日よりPARCO劇場

   にて再演/漫画版:小学館ビッグコミックオリジナル増刊号にて連載中)

脚本:森下佳子(「JIN-仁」「ごちそうさん」「おんな城主 直虎」「義母と娘のブルース」)

音楽:安川午朗(『八日目の蝉』『殿、利息でござる!』『孤狼の血』)

監督:中西健二(『青い鳥』『花のあと』)

配給:松竹

 

★国土地理院は撮影協力を、地理院OB2人は、映画の「監修」を担当致しました。

エンドロールに国土地理院、伊能忠敬研究会などと共に2人の名前が出ていることも

確認いたしました。

添付のプレスリーリース資料の通り、個性的な俳優さんがコミカルな演技でユニーク

な映画になりました。国家にとって地図が如何に大事かが良く描かれていました。公

開時には是非ご覧ください。

 


三角点・金山川・川崎町

2022-03-08 23:16:52 | 標石

今回の四等三角点は、柴田郡川崎町にあります。

 

点名:金山川(かねやまがわ)

種別:四等三角点

基準点コード:TR45740242101

緯度: 38度11分05.7159秒

経度:140度31分21.7937秒

標高:881.95m

所在地:川崎町大字川内字川音岳山国有林226に2林小班

備考:平成19年10月に標石が設置されている。

撮影:2021年4月16日

ここから山に入る、正面奥に見える山が目的地

登山道

登山道

登山道

山頂手前に施設が見える

上方から見たところ

小屋の沢雨量観測所でした。

山頂

笹藪から保護石が見える

三角点周辺、当初。笹藪を除去しました。表示杭が倒れていました。

三角点周辺、表示杭を立てました。保護石4個

【四等三角点(金山川)】金属標(軽量標識)

 


三角点・赤岩・川崎町

2022-03-01 23:27:00 | 標石

今回の三等三角点は、柴田郡川崎町にあります。

 

点名:赤岩(あかいわ)(別称:六方山)

種別:三等三角点

基準点コード:TR35740240101

緯度: 38度10分21.2399秒

経度:140度31分05.5909秒

標高:1024.54m

所在地:川崎町大字前川字六方山

備考:明治31年9月に標石が設置されている。

   点の記が明治時代作成のみで更新されていません。

   ネットで調べても三角点情報はありませんでした。

   山行のネットで六方山へのルートは数は少ないですがありました。

撮影:2021年4月11日

県道、道の先は青根温泉。ここを右に入る

作業道

伐採地の作業道を進む

ここはだいぶ以前に森林を伐採したところ、斜面の最上部まで登る

伐採地の最上部は、わずかな踏み跡がありました

北斜面に残雪がありました。4月11日。

山頂近く

三角点周辺(当初)

三角点周辺、保護石0個、表示杭なし

【三等三角点(赤岩)】

 


三角点・大鳥谷・川崎町

2022-02-18 23:29:21 | 標石

今回の三等三角点は、柴田郡川崎町にあります。

 

点名:大鳥谷(おおとりや)

種別:三等三角点

基準点コード:TR35740147601

緯度: 38度08分47.6618秒

経度:140度34分51.2482秒

標高:537.28m

所在地:川崎町大字前川字大鳥谷山

備考:明治31年8月に標石が設置されている。

   昭和56年7月、更新(標高改測)

撮影:2021年4月3日

すずらん峠への道、ここを左折

採石場への道、右は巡視路

突き当たりは、クニミネ工業の岩石採取場

常磐幹線の巡視路、44:三角点「北山」地図の紫矢印、45:三角点「大鳥谷」への道

北山は蔵王町で制覇すみ

巡視路

巡視路から三角点への道

右の山へ進む

山頂近く

三角点周辺、表示杭なし、保護石0個

標石の奥に山銘板

山銘板

【三等三角点(大鳥谷)】

赤矢印:大鳥谷、紫矢印:北山

 


三角点・天拝・白石市

2022-02-12 23:46:12 | 標石

今回の四等三角点は、白石市にあります。

 

点名:天拝(てんぱい)

種別:四等三角点

基準点コード:TR45640740201

緯度: 37度55分02.3039秒

経度:140度31分51.5789秒

標高:569.40m

所在地:白石市大字小原字天拝7-51

備考:昭和55年8月に標石が設置されている。

撮影:2017年12月11日

   2018年5月2日

   2021年5月15日

上の2コマは、2017年12月11日撮影

上の2コマは、2018年5月2日撮影

県道白石国見線・この先は上戸沢集落

県道を曲ったところ

林道、この先は豪雨のため車の進行は難しい

三角点周辺の様子

山林の境界や国土調査の杭がある。ピンクのテープは他機関が付けたもの

松の木の根元に石があった、保護石4個があったはずなので周辺を探すも見つからず

新規購入のGPSで測定して3mの精度。

3回で10m四方をくまなく調査するも見つけられず、掘り返した穴もあった。

【四等三角点(天拝)】は「亡失」と判断する。