ぴかの独り言 GooBLOG vol.1

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

120歳まで生きる、と言った父でした。

2021-08-25 15:04:00 | ノンジャンル
こんにちは。

前回ブログから、もう一週間が経ちました。

はっや!

とりあえず、回想。


長女を連れて、遊びに来てくれた。

2号と3号・・・それぞれに、大変健やかに育っておりました。

人見知りなのか、気が小さいのか?2号はいつもあたしを見るだけで泣いていたのが、今回は泣かなかった。


こちらとしても、戦術は練っていた。

名付けて・・・餌付け作戦!

犬だってヤギだって、餌をくれる人の顔を覚えるのは早いはずだ。

そして、そうと分かれば、顔を見ただけで尾っぽを振ってくる。

・・・これだ!

おじいちゃん、準備したりました。



その結果・・・



大成功でございました。
(お菓子を離さない2号・・・可愛い)


3号には卵ボーロを用意しましたが(事前の調査で、まだそれしか食えないらしい)、まだおじいちゃんの意図がよくわからないらしく、でも、店が広いので、走り回っておりました。

それで良い。(ちなみに、3号はもともと泣かない)


長女は長女で「かなり太ったよ~」と言いながら、安定感の増したお母さんになっておりました。

それは貫禄というのだよ。

おじいちゃんは、そんな光景を大変喜んだのでありました。

キミたちの幸せを、心から祈る!

ありがとうございます。


最近、無事出穂しました。

今年は気候がおかしくて長雨でしたが、本当に自然は不思議で、あの方々は時期を知って己の命を生かす。



毎年農協から、稲作カレンダーというものをもらってきます。

それには、いつ頃田植えで、いつ頃中干しで、いつごろ出穂します・・・ということが書いてある。

あたしはそれに従って、水の調節をしたりしています。

ただ、天気だけは予測不能なので、冷夏だったり猛暑が続いたりすると、さすがの稲だってタイミングが変わることがあるだろう・・・と思っています。

ところがっ!・・・これまで19年間田んぼやってきて、年ごとにいろいろはあったと思いますが、まずまずこの稲作カレンダーの時期が外れたことがない。

稲がすごいのか、カレンダーを作った農協がすごいのかはよくわからんですが、毎年のことに、時期が来るとその命をほとばしらせる稲たちの姿がいとおしくて仕方がない。



そんな命が頑張っているからね、あたしもできることはするのです。

今日も、畔の草刈りしたりました。

性格上、大変おおざっぱですが、それはそれとして、稲の皆様に気持ちが通じたらうれしい。

よろしくお願いします。


かかりつけの歯医者に定期健診で行ったら、「一年経ちますから、レントゲンを撮りましょう」と言われた。

で、画像を見ると、

「あ~・・・ここに空洞ができていますね。これは処置をしたほうが良いですね。」

と言われて、処置が始まった。

元々カブセのあったところをこじ開けて、グリグリと処置をする。

×3回

で、3回目終わったところで、その二日後から激痛。

丁度営業日が重なっていたから、二日ロキソニンで辛抱して月曜を待って受診。

それからまた二日続けての処置をして、本日ようやく痛みが取れました。

・・・

そこで考える。

3か月に一度の定期健診(歯石取りとか、ホワイトニングとか)で、悪くならないようにしてもらっていたと思っていたのだが、悪くなっていたことが判明。

それがまず、あかん。

そして、痛くもないところを処置して、処置したら膿んで、めっちゃ痛い思いさせてくれたのが、あかん。

以前インプラントしたのが、神経に当たって痛すぎて、外してもらったこともある。

ポルシェとメルセデスに乗っているOかい歯科医(お祭りの後輩)・・・医は仁術やで~。

ヤブと言われんように、たのみます。



(先日の大腸カメラもそうですが、我が身がどうなっているのか?というのはとても興味深い。

で、歯医者さんで待機しているときに、そばの画像撮ったりました。

ものすごくおもろいのです。)


今日かな?

何気のFB投稿で、こんなことのやり取りがあった。



半ば冗談でとっさに言ったこの「120歳まで生きる」という言葉。

これが、後から考えたら、なかなかおもろいです。

・・・

あたしのが90もとうに超えて、それでもとても元気で、息子だから言えたのかもしれませんが「おじいちゃん、いくつまで生きますか?」と聞いたことを覚えている。

その時の父が、「120まで生きる」と言ったのさ。

矍鑠(かくしゃく)とした父でしたので、さもありなんとスルーしたですが、その後97で逝って、最後を見届けた63歳の息子が今思うことは・・・

40の時は、70で死んでもええと思った。

50の時は、80まで生きられたらええと思った。

そして、60になったら、まあ90くらいで、100まで生きたらすげぇなと思っていた。

・・・

でもね、本当は違っていました。

いつ死んでも甘受するとして、気持ちが寿命を決めたらいかん。

もっと言えば、永遠に生きると思ったら、あたしの人生はもっと輝く。


あの時「120まで生きる」と言ったじいちゃんの言葉が、今になって理解できます。

じいちゃん、すげぇ~!

あたし、120まで、生きま~っす!



そう思うとね、あたしまだ、人生半分なんよ。

まだ、60年、あるんよ。

・・・すっげ~楽しみになってます。


どちら様も、今後ともよろしくお願いします。(ご迷惑を顧みずに)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何事もないことが、実は一番難しいのかもしれない。

2021-08-18 15:53:00 | ノンジャンル
こんにちは。

ただ今、施設のばあちゃんとあたしたち3人の子供とのline面会を終えました。



今日はボーっとしていて、反応が薄いばあちゃんでしたが、それでもこちらをしっかりと見ているのはわかりました。

それで良い。

丁度次男がお仕事のお休みで、3時からばあちゃんの面会だと伝えておいたら、何も言わずに部屋から階下に降りてきた。

そして、遠巻きに、ばあちゃんに言葉をかけた。

エエ子でした。

次回まで、またどうぞ、ばあちゃんが息災でありますように。


さて、回想。

お盆期間中、父方の菩提に次男とお参り。



本家が近くて、そこのあたしの従兄弟が信心深いものだから、お墓がいつもきれいです。

それも含めて、今年もお目にかかれてうれしかったです。

あちらから、どうぞお見守りくださいませ。

ありがとうございます。


母方の菩提寺にもお参りに行きましたが、スマホ忘れて、画像なし。

名古屋の平和公園というところですが、お盆期間中は人が多くて車が止められないくらいですので、時を外しての17日のお参り。

あたし、ご先祖様は、お盆に限らず、いつもそこら辺におられる感覚がありまして、だから、格別お盆だとかでなくても、お墓参りは行けたらいいし、行けなくても、ごめんなさいねで済ませていただけるという、なんとも勝手なやり方をしておりますのね。

それであかんかったら、何事かのバチが当たるのかもしれませんが、これまでのところ、ギリしょうがないなぁ・・・と思っていただけていると思っています。

出来の悪い末裔ですが、よろしくお願いします。


この頃、琴美ちゃんという方とのやり取りが増えています。

元々は、竹番長の美子ちゃんから、ヤギを飼っている人がいるということで紹介された先が、琴美ちゃん。

でも、ヤギの本当の飼い主は琴美ちゃんの旦那さんのあきらさん。(あたし的には、どちらでも構わないです)

で、たまさか、竹番長で一緒に飲んだ時に、丁度夫婦で来ていて、なんかおもろい人だなぁとあたしも向こうも思ったらしい。

それはそれとして、その後にちょくちょくヤギを見に行くのを楽しみにしていて、そんなご縁で、琴美ちゃんとも仲良くなった。(仲がいいのか?)




そして直近では、こんなもののやり取りもありました。



「美味しいおそばがあるの。あきら(=旦那さん)なんて、3食これでもいいと言っているの。

良かったら、お分けします。」

そうして分けていただきましたこちら、今日、次男といただきました。

美味しかったです。

次男、美味しいと言いました。

でも・・・3食は無理と思いました。(一食の量も多い!)

そんなあたしたちですが、今後も美味しいもの分けてください。

よろしくお願いします。


田んぼを見に行ったらね、草刈りがしてあった。

市野さんです。

(草刈り機を持っているのは、あたし以外市野さんしかいない)

雨の合間に、やってくれたらしい。


いつも言いますが、田んぼに関して、気持ちよく動いてくれたら、それは最高にうれしい。

大変、助かりました。

市野さん、ありがとうございました。


お墓参りにしても、おそばのシェアにしても、田んぼの草刈りにしても、気持ちの良いところでそれぞれが動いて成り立っていけたら、それが一番いいなと思う。

誰かのためという気持ちもありますが、それは2番目3番目の動機であってほしいと思います。

それを楽しめる人生にしたいと思います。


雨もコロナも続くねぇ・・・

時は無情ですが、願わくば・・・

あまねく、穏やかでありますように。

(ノリちゃんブログ、楽しみにしています・・・分からなくていいです)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果発表~!

2021-08-13 08:07:00 | ノンジャンル
おはよ。

何やらが続きます。

今後も続くらしい。

コロナもかまびすしいまま続きますが、あまねく穏やかでありますように。


さて、そんな昨日は、先日受けました、胃カメラと大腸カメラの結果の発表がありました。

テレビで見たことがありますが、カメラが胃や大腸の内部に入っていく映像を見る・・・ということはなくて、パソコンのモニターに、その時の画像が並んでおりまして、先生がそれを見せながら、「これはこうで、これはこうなっていて…」と説明をしてくれた。

何やらポコンと膨らんでいるところを見るとギョッとしたりもしますが、「これは問題ないです」なんぞと言われてホッとする。

結局、軽度の逆流性食道炎はあるものの、格別に悪いことはないと聞いて、大変安堵しました。

当初の肛門のシコリについては、CTでそれらしいものが写っていましたが、それが何か?はわからず、今のところ大きくなっているわけでも痛みがあるわけでもないので、半年後に再検査と相成りました。

人生初のカメラ、おじいちゃん無事でした。

・・・まだ、飲める。(あほ)

ありがとうございます!




雨が降り始める直前の先日。

田んぼの草が気になっていたので、草刈り。

夏場は草の成長が早いから、見る見るうちに畔がボウボウになる。

刈ったりました。



大変暑いので、いつもながらタンク一杯分だけやっつけて、残りは後日といたしました。

が、その後雨になっちゃったので、また雨が収まってからやります。

そんなころは、多分出穂のころでしょう。

それもまた、楽しみにしたいと思います。


その日の午後、たまたま竹番長へコーヒーを飲みに行ったら、美子ちゃんのパパさんが脚立に乗っていた。

「強風で屋根のビニールが破れたから直します。」

とおっしゃる。

そこへ美子ちゃんも来て、さて、せっかくなので、あたしもお手伝い。



破れたビニールの上から、新しいビニールを張っていく。

実はこの屋根が、大変高いところにあって、竹でできた小屋なので、足元が心もとない。

ここはパパさんに任せるとして、あたしはあたしで言われたことをお手伝いです。

ロープ引っ張ったり、ビニール引っ張ったり、脚立を支えたり・・・

大したことはしていない。

それでも、パパさんが「助かるわ~」と言ってくれたので、良しとする。

大方張り終えたので、コーヒーを沸かして3人で飲んで、あたしは帰ります。

帰り際、美子ちゃんが隣の畑からもいでくれたいろいろをくれた。



大量なので、帰り道に琴美ちゃんちによって、トマトとバジルの半分はあげて、残りの半分は、翌日に遊びに来る鈴木さんにあげることにする。


翌日。

午後に鈴木さんが、下の子供を連れて遊びに来た。

あいにくの雨ですが、ヤギを観たいという。

あたしも同乗させてもらって、琴美ちゃんちに向かった。

丁度琴美ちゃんもいたので、遊ばせてもらいました。



雨で小屋にいましたイチゴとクルミと、無事ご対面。


その後、おうちに入れてもらって、あきらさんもたまたまいて、お茶とヒマワリの種をいただきながら談笑。

鈴木さんを琴美ちゃんに引き合わせられてよかったです。

鈴木さんの息子も、琴美ちゃんちの息子と遊べてよかったかな?


2時間くらい遊んで、お暇しました。

あきらさん、琴美ちゃん、ありがとうございました。




さぁ、今日はお盆初日です。

じいちゃんの好きなコーヒーを仏前に供えたりました。(インスタントですが)

何にもしませんが、ゆっくりしていってください。


穏やかでありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肛門に指を突っ込まれると、とても痛いのです。

2021-08-06 10:22:00 | ノンジャンル
おはよ。

暑いです。

オリンピックです。

営業日です。

おとなしく、事務所で過ごします。


以下、回想。

大腸カメラを5日に受けるべく、前日から食事の制限がありまして、うどんやそうめんを具無しで食べるならOKと言われましたが、なぜか、そんなことならいっそ食わずに過ごしたれと思いまして、一日絶食しました。

ただ、水分は取りなさいといわれていましたので、それに縛りはないことから(アルコールはさすがに飲まないよ)、竹番長でコーヒー飲んだりして、いつも通りに過ごします。



いつもアルコールバーナーを使っていましたが、燃料アルコールって案外と高いんよ。

で、今回は、かつてキャンプで使っていたガスボンベのバーナー使用。

せっかくの道具も、たまには使ってやらないといけないと思うお父さんです。

そして、これはこれで、やはり便利な代物でした。


さて、夜になって、指定時間に下剤を飲む。

そして、就寝。

朝4:30起床で、ここから排便用の水薬を2リットル飲むのだ。

こいつ。



コップ1杯(180cc)を、15分かけて全部飲みなさいと書いてある。

あと、排便記録もつける。

ポカリに似た味がしますが、飲みやすくはない。

まして、延々2時間飲み続けるから、1リットルを過ぎたあたりから、飲みたくなくなる。

それでも頑張って、飲みきりますと・・・

その頃から、お腹が痛くはないですが、便意が表れて、10分に一度くらい便意がやってくる。

で、3回目あたりから、綾鷹みたいな黄色身を帯びた水だけの便となった。

こうならないといけないらしい。

それがその後も続きまして、どうやらあたしのお腹の中は、すっかり空になったようだ。


当日はものすごい雨でしたが、前回胃カメラ同様に今回も麻酔をするから、車で来てはいけませんということで、2キロほどの病院へ歩いていった。

予約時間には十分過ぎるほど前に無事到着。

胃カメラの経験がありますから、受付等スムーズに行きまして、やがて順番がやってきた。


生理食塩水を打たれたまま、下半身だけパンツを履き替えてくださいと言われたので、その場でパンツを下ろそうとしたら、「いやいや、コチラのカーテンの中で・・・」看護師さんに促されて、オシリの部分だけ穴が開いた紙でできたようなパンツを履いた。
(せっかくの勝負パンツを、看護師さんにも見せられませんでした・・・惜しい!)

上はシャツ一枚のところに、ガウンみたいなのを着て、いざ診察台へ。

ここで、前回同様、ヒザを曲げて横向きに寝る。

「麻酔入れますね」

と看護師さんの声がするとすぐに、背後から男の声で、

「オシリに指入れますね」

と言うが早いか、いきなり肛門に激痛

と、その直後、あたしの意識は眠りの中へ入ったらしい。

(今度は、麻酔が効いてから指を入れてください)


2時間後・・・

前回同様、別の部屋で目覚め。

少し頭がホンワカしてますが、気分は悪くない。

看護師さんがあたしの様子を確認して、大丈夫そうなので検査終了して、また歩いて帰りました。


なにやらポリープも採りましたと聞いたですが、胃カメラの結果ともども、12日に結果発表らしいです。

いろいろ初めてのことで、あたしは面白がっておりましたが、さてどうなるでしょう?

それはそれで、新しいところに向かいそうで面白がっています。

おじいちゃん、新しいステージに向かっています。

それでも、穏やかでありますように。


先日、久しぶりに美子ちゃんがうちに来た。

取れすぎた・・・と言って、これをくれました。

どん!



大量のトマトとバジル。

ありがたいとは思いつつ、あたし使い方がわからない。

で、美子ちゃんが、「このトマトは、トマトソースを作るといいです」と教えてくれて(そのまま食べるには向いてないらしい)、早速に無課金のクックパッドで調べて作ってみます。



トマト全量が、ちょうど鍋いっぱいになりまして、そこにニンニク、オリーブオイル、オレガノ入れて、後はひたすらぐつぐつ煮る。

途中、FBで様子をさらすと、お料理上手なお友達が、いろいろ教えてくれました。

I村さん初め、皆さま、その節はありがとうございました。

で、おおよそ水分がなくなった頃、ブレンダーでガーッとやったりました。

ドロドロになったところへ、味をみながら塩を加えて・・・できたぜ!!!

人生初、トマトソース800cc完成です。

なんとか食えると思います。

半分に分けて、半分は冷凍庫へ。


そして3日後。

かつて美子ちゃんが、竹番長で作ってくれたピザがめっちゃうまかったので、それを目指して、ピザ作ります。

コチラも、初挑戦です。


この頃何度かパンを作りましたが、その小麦粉がまだあるので、それでやる。

パン焼き機の説明書にピザ生地の作り方というのがあるから、それの通りに設置、そして、スイッチオン!

やがて、出来上がりのお知らせブザーが鳴って、完成。

と、ここからピザを作るまでの工程は、別紙参照・・・と書いてある。

ん?別紙?

どうやらレシピ本が、別にあるらしいが、そんなんしらんがね。

ということで、いつものあたしらしく、昼に出来たそれをバットに移して、なんとなくサランラップかけて、晩ご飯まで台所に放置。

その間、所用を済ませておりまして、さて時間となりましたので台所に戻ってみると、



めっちゃ膨れて泡立っておりました。

・・・これでええんかな?

触ると大変やわらかい。

そんなことを、またFBに載せたら、ご親切な方々がまた教えてくださった。

どうやら、これはこれで泡を抜いてしまえば問題ないらしい。

そこからこの塊を4等分して、まず一つ、ピザみたいに丸く薄くする。

する・・・

するのだ・・・

・・・したい

・・・あ~ん、穴だらけになってしまうがね。

・・・

で、どうにも薄くも丸くも出来ないまま、頑張って魚グリルで焼いて出来たのがこちら。



丸ちゃんに言わせると、ブレッドタイプと言うらしいが、お好み焼きくらいの厚みがあります。

で、次男に食べさせてみる・・・

・・・

イケル!のお言葉、いただきました。

そしてなんと、お代わりご所望されました。

わーい、やったー!

人生初ピザ、なんとか成功です!

ご声援いただきました皆さま、ありがとうございました。


まだ、トマトソースが残っています。

次回、過醗酵には気をつけて、再挑戦したいと思っています。


前回失敗したライン面会ですが、今回姉たちと初めてばあちゃんとのライン面会成功しました。

画像を撮ろうと思いつつ、泣いたり笑ったりしていて、忘れました。

LINEのテレビ電話?で寝たきりの施設のばあちゃんと4人で会話しますが、ばあちゃんが元気な様子がみられて大変良かったです。

コロナのせいで、姉たちの面会は、何ヶ月ぶりになるだろうか?

今回成功したので、また2週間後に予定します。

アクリル板越しの面会は、実は動けぬばあちゃんには負担だと思っていたりしますので、生で見られぬのは残念ですが、これはこれでよいと思っています。

次回まで、また誰も欠けることがありませんように。(全員年寄り)


などなど・・・今週もいろいろありまして、それぞれ楽しんでいます。

今日読んだ正法眼蔵にね、

「因は因として満ちるだけであり、果は果として満ちるだけである。因果というものは、本来無いのである。仏性だけが現成する。」

と書いてあって、それが感じられた。


はあると思う。

それをどんな姿で今に映すのか?


おじいちゃん、ますます楽しみたいと思います。

よろしくお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする