ぴかの独り言 GooBLOG vol.1

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

お陰さまで・・・

2017-07-29 13:10:00 | ノンジャンル
こんにちは。

またしばらく、ブログの間を空けておりました。

わざわざ書くほどのネタもない、いつもと変わらぬ毎日という事も言えます。

でも、実はそれがありがたいのでした。


先日の定休日。

朝のうちに次男と買い出しに行って、施設のばあちゃんの顔を見てから、久しぶりの外食。

いつもならラーメンでもというところでしたが、ご近所のラーメン屋は一通り制覇した感がありますので、今回は「パスタでココ」あんかけスパに決まりました。

実はあたくし、ここに入ったことがない。

名古屋人だからと思われるかもしれませんが、山本屋の味噌煮込みうどんも食べたことがない。

矢場とんのミソカツも、生涯2度しか食ってない。

そして、あんかけスパも、これが2度目。

ひつまぶしは一度食べたかどうか?

それくらい食べるものに執着がないあたしだったりします。


さて、席につきますと、大変たくさんのメニューがありまして、その上に、ソースを選ぶとか、量を選ぶとか、なかなかオーダーが面倒です。

こういうのも、好みでしょうが、あたしは面倒と思ってしまいます。

それでも無事にそれぞれ注文して、さて、実食。

おぉ!あんかけスパだがね!

普通サイズで麺が300gで、あたしはもう食えないほどにおなかがいっぱいになりました。

今度はこれの半分でいいです。

次男も満足したようで、帰宅。


さて、この日は朝倉というところで、Y川さんという方からお肉を分けていただく約束をしていましたので、約束の1時を目指して朝倉駅前まで。

そこでY川さんと2度目のブツの交換です。

ブツ、いただきました。(ただのトリ肉です)

そして彼女から、たくさんお土産までいただきました。



沖縄のお土産だそうです。

(この方、沖縄が好きらしい。そして、沖縄の海に潜るのが趣味らしい。)

その上に、お手製のクッキー?ケーキ?いただきました。

実は先回も、とても美味しいチーズケーキをいただいています。

料理が好きで得意な奥様、素敵です。

料理の好きな旦那さま・・・どうでもいいです。

遠慮なくいただきます。

ありがとうございます。


その後、献血もしたかったので、行けるところの会場がないか?と調べていましたら、たまたま碧南に移動献血車が来ていることがわかり、いそいそと碧南市役所まで出かけました。

・・・あった。



20年ぶりくらいの、移動献血車での献血。

ちょっとおもしろがっていましたよ。

無事に済ませて帰宅。

やること無くなりまして、晩ご飯つくりながら飲みました。

400ccの血液を抜いた後で、酒の回りが早いか?とも思いましたが、いつも通りでした。


そんなこんなの定休日。

ばあちゃんは変わらず、次男が元気で、あたしは献血できるほどの体で、お友達から素敵なお土産までいただきました。

・・・

なんか、ありがたいんです。

たまに書くとこんな事しか書けませんが、

やっぱり・・・ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けらしい(田んぼ)

2017-07-21 11:42:00 | 田んぼ
こんにちは。

いつからか?梅雨明けもしていないのに気温35度とかが続きまして、あまり世事を気にしないでいたあたしは、気が付いたら梅雨明けをしていたらしく、それでもやはり35度の陽気が続いております。

かつてはクーラー嫌いで熱帯夜でも扇風機ひとつでしのいでいましたが、寄る年波のせいでしょうか?さすがにクーラーをつけずには体が持たないと思うようになりました。

・・・歳、とったんだなぁ・・・オレ。

それは悲しくさみしくもありますが、それを踏まえての今のあたしを再確認する良い機会だと思っています。
縦から見ても横から見ても、還暦のおじいちゃんなんです。
その上で、あたしの人生が最大限生かされる方策を考えよう。


そんななあたしのことはどうでもいいように、田んぼの稲たちは順調に育っています。
(実際、どうでもいい)
15年目を迎える田んぼですが、相変わらず頼りにしているのがこちら。




稲作ごよみ(by 農協 毎年発行)

これを見ながら、おおよそ、その通りに作業を進めてまいります。
ただ、あたしたちの回りの田んぼはプロの皆様がやっている田んぼで、実はそれも参考にしています。
今年の陽気は、さすがにちょっとおかしかったのかもしれません。
稲作ごよみとお隣の皆様の田んぼの作業が随分と違っていた。
・・・
さて・・・どうする?

あたしは、プロの皆様の勘どころを信じます。
例えばあたしのお師匠のオヤッサン
70になりなんとするこのオヤッサンが、かつて言ったことが大変記憶に残っています。

「2000反を毎年やっているが、お米作りの経験からすれば、50回しかやっていないんだ」

そう・・・お米作りは、一年に一度しか経験ができない。
このオヤッサンの言葉の意味は重い。

小さな田んぼの回りのプロたちも、毎年、慣れたようには作っておられますが、それが身についてできるようになったのは、はて?いつごろからだろうか?
もしかしたら、未だに満足の行くお米ができていないのかもしれない。

何も言わぬお米の声を聞きながらの作業は、おのれ自身に毎年問いかける作業の繰り返しとも思われた。
そして、そう思えるあたしだから、稲作ごよみは頼りにしますが、お隣の田んぼの有り様を真似します。

およそ2週間前。
田んぼでは、中干しと言って、水を止めて苗の根を育てる作業に入りました。
田んぼの表面が乾く間に、苗の根を育てます。
稲作ごよみでは、それがだいたい1週間。
ところが、周りの田んぼは、それを過ぎても水をまだ張らない。
田んぼはすでに、バッキバキにひび割れています。



う~む・・・それでもまだ、お隣は水を入れておらんがな・・・

呻吟しながらも、あたしはお隣の様子を観察していました。
そしてこの頃、ようやく水を入れたようです。
間髪入れず、あたしも水入れ。
そして、干からびた田んぼに水が張るのに要したのが3日。
・・・田んぼの底の水、ギリギリだったんぢゃないか?

物言わぬお米ですが、こうしてあたしは、なんとかその声を聞こうとしていました。

それができるなら・・・もっと身近な者の声も聞いてやれよ。

あたしの奥の方で、そんな言葉が聞こえた気がします。


お陰さまで、がズンドコと育っています。
これもまた、35度の陽気のせいかもしれません。
何が良くて、何が悪いんだ?
・・・
多分、すべてはうまくいっています。

あたしはそう信じています。



あまねく、穏やかでありますように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お礼です

2017-07-15 11:19:00 | ノンジャンル
おはようございます。

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

FBを始めるようになって、かつてのようにブログを毎日書くことが無くなっています。

それでも、ここはあたしの大切な記録の場ですので、何日かに一度は、書きたいと思っています。


そんな中、更新されないこちらに、どちら様かは存じませんが、いつもお立ち寄りくださる方がおられるのを承知しています。

それが・・・とてもうれしく有難いのです。

ありがとうございます。


FBのように、「だれだれさんが見ました」というのはわからないから、お礼の申しようもありませんが、お立ち寄りいただくだけで感謝しています。

世間様に何のお役にも立たぬあたしとこのブログですが、ご覧いただいているあなたのためにも、ますますあたしは幸せなブログを書きたいと思っています。

今後とも、どうぞよろしく。


末筆となりますが、今朝届いた幸せ画像をどうぞ。



の宮参り画像。
宮参りは前回5月に来た時に、熱田神宮でやったのですが、別途写真を撮ったらしい。
どちらのご采配かはしりませんが、子があり孫が生まれて、そんなご縁の果ての今のあたしの、最上の幸せな瞬間です。
ありがとうございます。



数日前に、ママが送ってくれた、離乳食始めましたの画像。
孫の可愛さとともに、この姿を撮って送ってくれたママの器量が、あたしは大好きです。
エエお嫁さん。
ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同年会の還暦旅行

2017-07-10 11:49:00 | ツーリング
こんにちは、おじいちゃんです。

大雨の被害に会われた皆様には、心からお見舞い申します。

この頃は、何かと天災が多いですね。

これもあちら様のご采配かと思わないこともないですが、ほどほどにしていただきますようにと、祈ります。

かんながら、たまちはえませ。


さて、そんな中、7月7日の七夕の日から2泊3日で、同年会の還暦旅行に北海道へと行ってまいりました。

以下、回想。


7月7日 午前11時ごろのセントレア発のJAL便に間に合わせるべく、友人の加藤君の奥様の運転で、加藤君とひであきとあたしが便乗させてもらって、1時間前にはセントレアに到着。

それぞれに来た仲間とも、ここで無事に合流。

小沢君だけが蓄膿症になったということでドタキャンがありましたが、その他総勢12名は集合して、いよいよ出発します。



新千歳空港まで、およそ1時間20分。

セントレアが近いこともあって、北海道までは、大変便利です。

ありがたい。

さて、無事に離陸して座席前の冊子のヘッドラインに「機内でWIFIできまっせ」というお知らせを見た。

ん?と思いつつ、スマホを取り出して解説通りにあれこれしてみますが、つながらん。

ちょうど通りかかったCAさんに尋ねたら、手取り足取り教えて下さって、無事機内でスマホが使えるようになりました。

(機内はこういう機器は使ってはいけないと思っていましたので、ちょっとびっくり)

それを見たお隣に座っていた女性が、やはり解説通りにやってみていた。

何となく、それを横目で見ていますと、結局あたしと同じでつながらないようだ。

「おぜうさん、おぜうさん、お困りのようでゲスね。それならあたしが教えてあげませう。」

聞かれてもいないのに、教えてあげて、無事につながったようです。

大変喜んでいただきました。

にびたし、にびたし・・・(なんのおまじないかとか、気にしなくていいです)




そんなこんなで、やがて新千歳空港に着陸。

おぉ、来たぜ!

そして今日はこのまま札幌へと参りまして全日空ホテルにチェックインの後、6時の宴会まで、三々五々自由行動となります。



旅行者からのお勧めみたいなのもありましたが(時計台とか)、あたしはどうも全く気が乗らず、ここから単独行動。

実は、翌日の予定で、一つは旭川動物園行のコースと、小樽散策の二つのコースが決められていまして、それぞれ好きな方に参加できるようになっていましたが、それもまたあたしの心が揺れることがなくて、勝手にバイクで走ろうと思っていました。

北海道はバイカーの聖地・・・と、かつて2度も走った長男からも是非にと勧められていましたので、ここはまだ走ったことのないおじいちゃんは、好機と思ったんだ。

ただ、天気の都合と札幌近辺でのめぼしいところがあるのかがよくわからず、事前に長男に尋ねたら、「積丹くらいぢゃね?」と教えてくれて、そこへ向かうことにした。

お陰さまで、良すぎるほどの天気には恵まれて、あとはバイクを手配しないといけないので、この日はネットで調べておいたバイク屋さんまで一度出かけて、バイクを見て決めたいと思ったんですのよ。

ということで、随分遠かったですが、あたしは一人でそのバイク屋さんまでバスで出かけてみた。



ちなみに、北海道のバスは、まことにわかりづらいです。

案内所に行って聞いても、似たようなバスが何本も走っていて、それぞれ微妙に行き先が違うのでとても不安でした。

それでもなんとか、バイク屋さんに到着。



めちゃめちゃたくさんバイクのあるバイク屋さんでした。


さて、早速に明日借りる話をすると、

「明日は予約がとても多くて、今あるのですと、これとこれだけなんです」

と言って教えてくれたのが、GSX250とスクーター。

さすがにスクーターは乗る気にならず、GSX250に決定です。

ただ、そうは言っても、これもまた若者が乗りそうなド派手なスポーツタイプ。

でも、これしかないなら仕方がないのでした。

おじいちゃん、乗るのも恥ずかしいくらい派手です。

ついでに、オドメーターが0の、全くの新車でした。




レンタルバイクというものが初めてで、契約のアレコレを聞いた。

バイクのレンタル賃と保険を入れて、13100円なり。

それはよいですが、この保険がなかなか怖い内容になっております。

基本バイクは倒れます。こけます。

だから、例えばこけて、傷をつけると、その修理費の半分は自腹で出さないといけないらしい。

つまり、こけてマフラーにキズを付けたとして、マフラーの交換に5万円かかったとすると、25000円は持ち出さないといけない。

う~む・・・これはシビアだぜ。

立ちごけ一発、5万円なんてこともありそうだ。

それでも、もう行く気になっていますから、契約を済ませて、明日を待つことにします。

そうこうしているうちに時間も過ぎまして、再び札幌駅近くへ。

指定された飲み屋さんまで行く途中、これも長男が言っていた、北海道限定のコンビニ「セイコーマート」に立ち寄ってみた。

せっかくのなので、北海道らしいものを買ってみた。



これからの宴会ですから、これは後で飲むことにした。


やがて時間となりまして、ホテル近くの居酒屋で宴会開始。(あぶり屋とか言ったな)



幹事の加藤君がすべておぜん立てをしてくれまして、大変ありがとう。

そしてここから・・・飲む!

12人のうち、5人が飲んべ。(含むP)

そうなると必然的に、そいつらの一団が固まって飲む。

幹事が飲み放題コースを用意してくれていて、それを飲み始めたが、・・・最初の一本だけ瓶ビールであとはピッチャーとなったこのビールが随分不味い!

そして、日本酒も、焼酎も、おどろくほど・・・不味い!

キミたち、あたしたちが観光客だからと言って、バカにしているのではないだろうね?

そんなことを全員が思っていたものだから、幹事と会計には了承してもらって、別途酒を頼んだ。

(この飲んべの中に、幹事がいたのは幸いでした)

酒がうまくなったらこっちのものです。

ここから猛烈にペースが上がる。

酒が入ればこちらのものですから、ワハハガハハの楽しい宴が繰り広げられたのでありました。

そして・・・

やがてお開き。


すっかりと酔いまして、他の連中はススキノへと消えていきましたが、あたしは眠いので一人で部屋へと帰りました。

ツインのベッドにもぐりこんで、就寝。

良い初日でした。



明けて、8日。

5時起床。

同室の渡辺君は飲まない人でしたが、そういう連中は、何とか山へ札幌の夜景を見に行ったらしい。

「きれいだったよ」

と渡辺君。(彼は木工職人で、同じく朝が早い)

気にしていたあたしのいびきのことを尋ねてみると、

「いや、イビキはかいていなかった」

という。

少し安心しました。

直木さん、あの時は特別なあたしだったと思いますので、次も一緒に寝ましょうね・・・うそです)


さて、朝食だけはみんなと一緒にホテルでとりましたが、ここからはあたしだけの行動です。

昨日下見をしていますので、時間を見て再びバスでバイク屋さんまで。

着いたのが8時半頃。

それからバイクを借りて、いよいよ出発いたします。

事故だけ、起こさんようにと念じつつ・・・


積丹まではスマホのナビも設定していましたが、おおよそのルートは、お店に人に聞いたところ、それほど迷うほどのことはないらしい。

借りたヘルメットも着装して、いざ、参ります。

ここから北へとしばらく走って、5号線に乗り、そのまま小樽まで道なりに。

この道は高速もありましたが、お店の人が、「違って15分くらいの差かな?」と言いましたので、下道を走ってみた。

さて、初めての北海道プチツーリングですが、街中だから、北海道感はあまりない。

ただ、道幅は広い。

だから、一般道でも、みんな速いです。

慣れぬ新車で、あたしも流れに乗って走りました。


ところで、250cc2気筒のこのバイク、当初非力かな?と思っていましたが、なんのなんの、結構ねばる。

6速のギアチェンジが面倒ではありますが、走りに問題はありませんでした。

さて、小樽を過ぎて余市方面へ。

ここからは道が少し狭くなった。

と思っていたら、まさかの渋滞。

原因はよくわかりませんが、この時期の北海道は、人も車もバイクも多くて、そのせいだったようです。

せっかく北海道まで来たのに、その渋滞が結局積丹まで延々と続いていました。

どうだろう?・・・積丹岬まで、あと10kmほどになったところで、あたしは心が折れて引き返すことにしました。

初めての北海道ツーリングでしたが、これもまたご縁だったかしらん?

そう自分を慰めながら、Uターンして戻ります。



(ここがあたしの最終目的地になりました)


ただ、帰り道は渋滞がなかったのはありがたかったですね。

海沿いの道を走りまして、北の海は大変穏やかできれいでしたよ。

そして、今度は小樽から札幌までの高速を使ってみました。

ちょうどお昼が小樽にいましたので、時間もあって、お寿司でも食べようかと思わぬこともなかったですが、なぜかバイクに乗ると食欲がなくなるのはいつものことで、小樽の街を眺めるだけのために走って、天狗山だったかな?という山の上まで走ってみて、それで結局何も食べずに小樽を後にいたしました。

観光客の皆様でいっぱいでしたよ。


さて、高速で気持ちよく走ってみた。

バイクの醍醐味をちょっとだけ味わいました。

余裕もあったので、少しアクセルを開けてみる。

100km程度なら、十分まわります。

それ以上になると、さすがにあえいでいましたね。

唯一あったPAで、小休止。

暑かったので、こちらを食べてみた。



とりあえず、北海道感を出してみた。

おいしかったよ。


それからまたしばらく走って、3時前に無事バイク屋さんへと帰りました。

あぁ、コケなくて良かった。

返却を済ませて、あたしの初めての北海道プチツーリング、走行距離180kmは無事終了です。

写真で見るような北海道ではなかったですが、これはこれで、あたしの良い思い出になりました。

ありがとうございます。



(さすがにスポーツタイプの小さくてかたいシートに座り続けて、股間が大変痛かったです。しばらく使い物にならないかもしれません・・・あほ)


バスでまた札幌に戻りまして、今夜の宿、登別にあります第一滝本館まで電車で移動。

指定の時間の電車に乗りまして、ここで再びみんなと合流しました。

そして、6時過ぎにホテル到着。

部屋でくつろいで、7時の宴会までの間、何よりの温泉を楽しみました。


このホテル、とてもでかい。

で、お風呂がまた、バカデカイ。

北海道は学生の頃一度来ましたが、登別は初めてのあたしでした。

ついでに言うと、長男はかつてバイクで日帰り温泉でここに来ていますし、次男も何年か前に、一人旅でここに来ています。

何種類も泉質の違う温泉を楽しみながら、汗をいっぱいかいて、さて、7時、宴会です。

そして、今日も・・・飲む!

乾杯後、またグズグズになりながら、アハハエヘヘと宴は続き、やがてお開き。




小学生からず~ッと一緒に過ごした仲間たちです。

お祭りでも、ず~ッと一緒に苦労した仲間たちです。

欠けたやつも何人かいますが、それでも今ここで還暦旅行ができたのは、やはりうれしいのです。

みんな、ありがとうね。

アルコールで侵された脳ミソで、そんなことも思っていました。


さて、この日は3人部屋で就寝。

明けて9日の最終日。

飲んだ割には、バカ騒ぎで発散したのが良かったのか?酒が残っていない。

絶好調~!

ホテルの出発が10時過ぎでしたので、7時の食後、同室の渡辺君と村上君といっしょに近くを散策してみた。

(あぁ、この日もイビキはかかなかったそうですよ、直木さん)


すぐ近くにありましたのが、湯沢神社

神社と言われると寄りたくなるあたしですので、二人を誘って行ってみた。

観光地のそういうものか?とも思わないわけではなかったですが、しっかりした神社でしたよ。

旅の無事のお礼を申して祝詞奏上。

その後、硫黄のにおいが立ち込める地獄めぐりへ。

一周を歩いても、40分ほどかな?



ただ、スケールがデカかった。

ここは北海道らしかった。

気温が高くて汗をかきながらでしたが、楽しみました。


さて、ホテルに戻って、いよいよ帰路につきます。

タクシーに全員分乗して、登別駅まで。

そこから特急で、南千歳で乗り換えて、新千歳まで。

さぁ、空港につきました。


ここで食事をして、後は飛行機に乗るだけです。

それぞれに、お土産を買ったりして時間を調整して、午後4時過ぎのフライトで、セントレアに帰ってきました。

ここから家までは、竹内君の奥さんが運転して、送ってもらいました。

ありがとう。


こうして、同年会の還暦旅行は無事終了。

みんな歳こそ食いましたが、会えば昔と変わりません。

鼻たらして駄菓子屋でたむろしていたころと、今と、どれほどの差があるんでしょうね?

あたしは、な~ンも変わらんなぁと、一人で思っていましたよ。

それはきっと、あたしもな~ンも変わっていないのかもしれないな?と思わされる仲間の笑顔だったです。


ありがたくて楽しくて幸せな、還暦旅行でした。

みんな、ありがとうね~!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それは、台風と共にやってきた。

2017-07-05 14:21:00 | ノンジャンル
こんにちは。

お仕事がありましたの、朝一で名古屋へ。

かる~く昨夜の酒が残っていました。

その訳は・・・?


昨日は、岡山と兵庫から、ご婦人二人がわざわざお越しになるということで、師匠のミズちゃんがセットしてくれまして、名古屋駅チカの「キリンシティ」というところで飲み会でした。

5時集合で、あたしは電車で参りました。

少し早く着きましたら、すでにミズちゃんがいた。

今日はお世話になります、ありがとう。


間もなく、主賓の美樹ちゃんと艶美ちゃんが登場。

入ってくるなり、お二人とハグ。

華のある、お二人でした。


ここはビールの専門店ですから、早速に美味しいビールで乾杯。

これから延々5時間半。

あたしは飲み続けることになるとは、予想もしていませんでしたが・・・


さて、この二人は誰だ?というと、ひょんなご縁で、FBでやり取りをしているうちに仲良くなりましたのが、岡山の美樹ちゃん。

師匠のミズちゃんとも仲良しで、それでは一度会いましょうということになって、彼女が東京へ行く途中に名古屋に立ち寄ることになり、それにお友達の艶美ちゃんが連れ添ってきてくれた。

ということで、初めての邂逅でしたが、FB上で言いたいことを言ってきた方々ですから、初めての感じは全くしない。

そして、美樹ちゃんも艶美ちゃんも、思っていた通りの素敵なお二人でした。

それから、華やかに賑やかに宴は始まりました。

以下、画像にてご想像くださいませ。

どん!



(岡山と兵庫の美人さん)




(そこに名古屋の美人さんも加わりました)




ウーマン イン レッド = あたしはどうしてもキノコの山を連想してしまふ)




(オシャレもここまで行くと、男ながらに感動しますね)


さすがに機転の利く女性3人がそろうと、おもしろい話が延々と炸裂します。

笑顔もまた皆様ステキで、このテーブルは素敵な気配でみちていましたね。

そんなこんなで、延々5時間半。

また全員、酒が強くて、ず~っと飲み続けました。

あなたたち、スバラゴイですね。


それでも楽しい時間もやがてお開き。

来た時には降っていた台風の雨も、帰る頃には止んでいました。

そして、お別れです。



それぞれに巣へと戻りました。


お3人のお陰で、嬉しい楽しい夜を過ごしました。

皆さま、本当に、ありがとうございます。

あ~、楽しかった!(そして、良く飲んだ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする