ぴかの独り言 GooBLOG vol.1

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

21年目の田植えでした。

2023-05-24 13:22:03 | 田んぼ

こんにちは。

先週のイワナに続き、20日土曜日には21回目となります田植えでした。

以下、回想。


5月20日(土) 今回は少し早くて、8時集合。

市野さん隊長が、おやっさんのところへ苗を取りに行ってくれる間に、キミ君ヨシヒトクン、あたしでもっこり山の田植え機を自走させる。

ガソリンを入れて、ヨシヒトクンが一発で始動。

・・・幸先が良い。

1号地には、すでに市野さんと隊長が苗を運んできていた。

それを田植え機に積んで、いよいよ田植え開始。



さぁて、行ってみよう!

ちなみに、毎年田植えの一番手はあたしがやることが多いのですが、今回は胸を痛めているのを理由に、ヨシヒトクンがやってくれました。

快調な出だしです。


ところで、いつもなら9時に集合が多いのですが、実は隊長の御尊父がご逝去されまして、まだ49日も過ぎていないらしい。

隊長も言わないから知らずにおりましたが、土曜日の本日も何度目かの法要があるそうで、それに合わせて中座をしないといけないと言う。

ならばということで、いつもより早く集合をかけた会長の私です。

・・・親の法要なら、休ませればよいではないか?・・・という考えは、あたしにはありませんでした。

・・・なんとでも言ってください。


さて、それはそうと、実はこの日はとても暑くて、この早朝からの開始が実際には大変良かったのね。

隊長のお父さんのお気持ちだったかもしれないと、あたしは思いました。

お父さま、ありがとうございました。合掌。




途中から、隊長の長男の和樹も、自転車で来てくれた。


閑話休題

和輝が高校2年生になりましたが、実はこいつ、なんと学年トップを取ったらしい。

あたしと隊長の出身校、半田高校の学年トップ・・・それも、前回試験に続き、今回も取ったらしい。

これには正直驚いた。

父である隊長も、驚いていた。

隊長がボソッとあたしに言った。

「にーみさん、ボクたちのころ、学年トップって、変な奴がいませんでした?」

言われてみれば、確かにちょっと毛色の変わったのがいたと思う。

が、和輝に限って言えば、およそそれには当たらない。

こんな親父たちの田植えや稲刈りに、わざわざ推参してくれるのだ。



すばらしくエエ子ではないか!

と、おじいちゃんは思うのであります。

隊長の子だもの、どうであれ、エエ子に決まっております。

あたしはそう隊長に告げました。


蛇足

和輝の功績で、

「今年から、うちのお米を、「頭がよくなるお米」として、30㎏・20000円で売る・・・というのは、どうだろう?」

と提案しましたが、全員から、却下されました。


その後、田植えをキミ君、市野さんがバトンタッチしてくれて、



2時間もかからずに、無事終了。

この前週に、代かきしましたが、その時に田んぼの整地をしっかりやったのが良かったとも思う。

(あたしは胸が痛かったので、隊長と市野さんが、トンボでしっかり整地してくれました・・・ありがとうね)

多分、過去最高の出来だと思います。

そして、大変順調な田植えでした。


この後、田植え機を収納して、市野さんは余った苗を返しに行って、無事お開きとなりました。

メンバー各位、21年目の田植え、無事終了です。

ありがとうございました!!!





最近、店の外に、広告幕を付けた。

それが、こちら。



なかなか派手である。

65を迎えるにあたり、そろそろ店のありようというものを考えながら、段々に縮小させるのも良いだろうと思っていたのですが、それはそうではあると思いつつ、店を開けている限りは商売人としてのオノレの生き方もちゃんとしていないといけないなと思うのでした。

ちゃんとする・・・それは、店をやっている限り、全力で商売をする・・・ということだと思っています。

規模は小さくても、金額はささやかでも、全力で商いをする・・・そうしたいと思うのでした。

で、何もなかったこの店の前に、広告を出そうと思ったときに、丁度不思議なご縁がありまして、その相手の松本さんという方に頼んでみた。

この松本さん、絵をかくのが好きというだけの、まったくの素人。

が、何か感じたあたしは、デザインをお願いしてみた。

すると・・・やらせてください!とおっしゃる。

その後、あれよあれよという間にデザインが出来上がって、およそひと月で幕が完成。

縁尽奇妙。

なかなか、おもしろい出来事でした。


そんなことがありまして、さて田植えが終わった午後に、その松本さんが突然やってきた。

じゃん!



あたしが田植えでいないと承知で、わざわざ豊橋から車で、幕の出来上がりを見に来たとおっしゃった。

が、田植えがことのほか早く終わったから、あたしは店を開けておりましたのね。

ということで、無事彼女と邂逅。

幕の出来上がりを見て、彼女ご自身も、「嬉しい」と言ってくれました。

こちらこそ、おかげ様のあたしですがな。

店でしばらくお話しして、お別れ。

こんなお土産までいただきました。(酒だよ!)



松本さん、本当に、ありがとうございました。


先週今週と、大変充実しております。

そうそう、これに前後して、長女孫3号を連れてうちにやってきた。



お米、渡したりました。


長男のところも、みな元気そうです。

何事もない、穏やかである。

それが何よりうれしい、おじいちゃんでした。


どちらに申して良いか知りませんが、

ありがとうございます!!!















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてのイワナでした。

2023-05-18 08:54:51 | ツーリング

おはよ。

一昨日一泊で、今年初めてのイワナでしたので、記録。


5月16日(火) 午前10時に歯医者の予約があったので、それを終えてすぐに、イワナへGO!

昨年秋以来のイワナです。

慣れた道を、一路揖斐川町に向かって進んでまいります。

今日は、ことのほか暑い。

天気予報でも、名古屋の最高気温が30℃だそうな。

まだ午前中ではありますが、道中クーラーをかけながら、フリードで快調に走っていきました。

1時過ぎくらいかな?藤橋・道の駅に着いた。

いつもならここで温泉に入ってからイワナへ向かうのですが、直前に直木さんが「藤橋温泉は7月までやっていません」と知らせてくれた。

あいにくのことではありますが、こればかりは仕方がないとあきらめて、さて、いよいよスマホの圏外となります地域に入っていくのだ。

で・・・着いた。



この先に目的地がありますが、知らなければこのまま引き返すところ、これを動かして侵入・・・いや、進入。

そして、・・・いた。



直木さんはテントを立てていた。



まるちゃんは、山から長い木を探してきて、トライポッドを作ろうとしていた。

今日は、よろしくお願いします。


やがて設営が終わって、さて、軽く飲む。



来た時同様に、2時近くともなって、ますます暑い。

それでも大変良い天気がありがたい。

庭の池の上には。こんなものがぶら下がっていた。



モリアオガエルの卵。(それも3つくらいあった)

直木さんが、「この卵の下は、池というより地面なんだがなぁ・・・」と言った。

確かに、それは、すこしだけ池の直上からはずれているように見えた。

カエルのお母さん、失敗したかもしれません。

それでも・・・と、あたしは思う。

お母さんは、ここで産まれた子供たちこそ、立派に育つと確信をしていたのだとあたしは思う。

その祈り、無駄ではないと、あたしは信じておりました。


さて、ビールの2本も飲んだ頃、開始。



いつもながら、普通の顔ができない直木さんと、甲斐甲斐しく料理を作るまるちゃん。

そのおかげで・・・



まるちゃん特製、タイのカルパッチョ(だそうだ。この日に向けて、まるちゃんが奥さんから伝授されたらしい)がド~ン!
(と書いたら、これはカルパッチョではなくて、アクアパッツァです・・・と、まるちゃんからご指摘いただきました。
すまん、そういうの、食べたことないんだ、ごめんね)

そして、



大変美味しくて、瞬殺。


直木さんも、こちら。



みずちゃんお手製の、おでん

スジ肉がホロホロで、コレもおいしくて、見事に完食。

ごちそうさまでした。


段々と陽が落ちて、さすがに気温も下がってきます。

まるちゃんが、ここでも甲斐甲斐しく、焚火で暖を作ってくれました。



このあたりから、直木さんは焼酎を飲み始めた。

あたしも勧められますが、今回は胸が痛いので、控えております。

とは言え、ビールだって酔うから、馬鹿話には花が咲く。

(まるちゃんは飲まないけど、それでもまるちゃんの話も楽しい)


どんな話をしたのか?というと、

P「直木さん、プールは楽しいですか?」

直「あぁ、プールで泳ぐと、暑いんだ、汗をかくんだ。

で、汗をふきふき家に帰って、飲むビールがまたうまい。」

p「何時からプールに行くの?」

直「2時くらい」

p「お店は?」

直「ボクはいなくてもいいから」

p「何時に閉めるの?」

直「プールから帰って、6時ころには閉める。

そして、ミズと二人になって、ビールをグラスに注ぐ。

最近、サーバーから泡が出る注ぎ口を見つけて、それを使うと綺麗な泡ができて、そのビールがまたうまいんだ。

ただ、一番最初に注いだビールは、ミズに渡す。

いつもありがとうございます・・・と言って、渡す・・・エヘヘ。」

・・・

直木さん、楽しそうでした。




さすがに夜となり、冷えても来たので屋内へ。

そこでも、男3人、ワハハゲハハと話は続くのでありました。

あぁ、楽し。


宴は続きましたが、あたしは9時過ぎて眠くなったので先に就寝。

それでもすぐには寝られませんので、寝たふりして、隣で二人の話を聞いていた。(聞こえてきた)

直「最近、良く忘れるんだわ」

ま「ぼくだって、そうですよ」

直「ミズに、覚えてないのかと怒られるんだわ」

ま「まだボケるほどではないですね」

直「そうかなぁ・・・そうだよね」

5分後・・・

直「最近、良く忘れるんだわ」

・・・

楽しい夜でした。


翌日快調に目覚めまして、まるちゃんがまたまた美味しいお好み焼きのたい焼き(たい焼きの形をしたお好み焼き)をご馳走してくれまして、8時前くらいに、あたしは先にお暇しました。

そして、10時半、無事帰宅。

直木さん、まるちゃん、いつもながらお世話になりまして、ありがとうございました。

そして、みずちゃん、まるちゃんの奥さん、ありがとうございました。

本当に美味しくて楽しい、イワナの二日間でした。


蛇足

家に帰ると、次男はすでに出社していて留守でしたが、仏壇にお参りしようとしたら、



新しいご飯が、供えられておりました。

お父さん、嬉しかったです。

じいちゃんばあちゃんも、喜んだと思います。

孔也くん、ありがとうございました。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胸が痛いのです。

2023-05-12 08:27:18 | 

おはよ。

北陸に続き、関東でも地震があったらしい。

自然のことはどうにもなりませんが、どうぞ穏やかでありますように。

人知の及ぶ範囲では、穏やかにするように。


さて、この頃が痛い。

前回、突然田んぼの取水口が爆発した時以来、二日ほど胸部が痛かったのですが、それでも格別に普段の生活に支障はなかった。

それが3日目に、くしゃみをしたら、胸の真ん中がズッキーン!と痛くなりまして、しばらく悶絶するほどでありました。

その後、小さな咳をするにも痛いし、体を傾けるだけでも痛いし、寝ようとして体を横にするのも痛かった。

う~む・・・尋常ではない。

そう思いまして、丁度血圧の薬をもらう時期だったので、かかりつけ医のところで症状を説明して、心電図を取ってもらった。

診察の際に、心電図は問題がないことを聞き、お医者が「どこが痛いのか?」と聞くから、ここが痛いと、胸骨の真ん中を示す。

すると、

「そんな骨の硬いところが痛いのは、心臓ではないから安心せい」

と言う。

考えてみるに、田んぼで取水口が爆発した折、その真上に覆うようにしていたあたしの胸に、突然発射された取水口が胸にあたり、その時はまだ軽度だったものが、大きなくしゃみでヒビが入ったらしい。(というお医者の見立て)


                 ↑
(こいつが胸に直撃したらしい・・・咄嗟のことに、覚えがない)

「そこは手当てができないところだから、治るまで、一か月くらいかかるからね」

と、お医者は抑揚のない声で言った。

それを聞いたあたしは、ともかくも循環器に問題がなければ何よりで、これで安心して痛がることができると安堵したのでございました。

あぁ、良かった。


その後、昨日あたりまで痛みは変わらずにありましたが、昨夜になると、寝返りを打つ痛みが少なくなってきております。

このまま大きなクシャミさえしなければ、快方に向かうのではないかと思っています。

気を付けたいと思います。


そんなこの頃ですが、明日は代掻きの予定です。

毎日のように田んぼに出かけて、水の入り具合をチェックしております。

今朝も、いい感じでした。

天気は曇り予報ですが、午前中は持つらしい。

ということで、メンバー各位には動けないあたしとなりますが、よろしくお願いしたいと思います。

さぁて、安心して痛がるぞ~!



動けないながらに、排水口からの水漏れを防いでみました。


今年もおいしいお米がたくさん採れますように。

よろしくお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなりの出来事から、5月は始まった。

2023-05-05 09:19:49 | 田んぼ

おはよ。

世間ではGWですが、テレビを観るにつけても、あの人混みへ出かけて行かれる皆様のパワーがすごいと思って眺めています。

子が小さかったり、田舎の親に孫を見せに行ったりと、世のお父さんお母さんが頑張っているのも垣間見れたりします。

今しかないと思えばこそ、皆様頑張っておられます。

どうぞ、事故などお気をつけて、良い思い出になれかしと念じています。


さて、そんな世間様の喧騒を横目に見ながら、悠々自適のおじいちゃんと、GWが全く関係ないお仕事シフトの次男との生活ですので、普段とあまり変わり映えのしない毎日ですの。

ただ、この頃の暖かな陽気に誘われて、戸外に出かけることが多くなりました。

そんな中、5月1日は定休日で、2号地の田んぼの取水口から水が漏れているのが気になっていたので、栓をしっかり絞めてやろうと出かけて行った。

9時過ぎくらいに用水が開門しますので、それに合わせて出かけた。

そして、2号地の栓にかねて用意した木の棒を括り付けて、グイっと絞めた。

そう・・・グイっとな・・・グイっと・・・

と、突然、ドッバァ~!!!



つながれていた塩ビ管の接合部分がスポンと抜けて、いきなり水が噴き出した。

それを真上にあったあたしの顔が、思いっきりかぶったのね。

突然のことに、何が何だかわからなかったあたし。

あっという間に、体中濡れ鼠となりにけり。

2メートルほど後ずさりして、しばらくその水ばしらを眺めておりました。

そして、なんとかこの外れた塩ビ管をもう一度差し込めんものかと、果敢に水に向かってみた。

・・・水圧がものすごくて、到底無理でした。

・・・

しばらく、茫然とそれを眺めてみる。

ある意味、途方に暮れています。

さて・・・どうしたものか?

・・・とりあえず、おやっさんに相談しよう!

と、スマホで電話。

おやっさんにつながり、事の次第を説明。

愛知用水の半田支部に連絡をせいということで、そこをググって電話。

無事担当につながって、とりあえず見に来てくれるという。

ただ、それがいつになるかわからない。

ここでようやく腹を決めて、今日一日は、水が出っぱなしになることを覚悟した。

腹を決める・・・これ、大事。

30分後に来るか?1時間後に来るか?わからないので、とりあえず、ここでコーヒーを飲むことにした。

・・・



これを見ながら、お湯を沸かして、フリードの荷台に腰を下ろしてコーヒーを飲む。

う~む、こんな経験は、なかなかオツである。(したくはなかったが)

そうしてタバコなんぞをふかして待っておりました。


そばを車が通ります。

運転手の皆様が、熱い視線を投げかけてくださいます。

近くの田んぼの方が、こちらを指さしてお友達と話しております。

あぁ・・・視線が痛い。


1時間ほど過ぎても誰も来ないので、一度濡れた服だけでも着替えに帰ろうとしましたら、電話が。

もうすぐ着きます・・・と担当さんからで、やがて彼は来た。

と、この地区の田んぼの管理をしているという地元のおじさんも来てくれた。

で、話を聞くと、どうやら用水の担当の方は、水の元栓を閉めることはできるのだが、これを修理をすることはできなくて、それは業者に頼まないといけないらしい。

ただ、このGWは、周りの田んぼも時期的に水を必要とするところがあるから、元を閉めるのは難しいという。

そんな話を聞いたところで、先の管理をしているおじさんが、業者の電話先を教えてくれた。

で、あたしがそこへ電話をしてみたら、「俺が話してやろう」と言って、代わりに話を付けてくれた。

・・・おぉ!捨てる神あれば、拾う神あり! 

神、降臨!!!

こうして、しばらくはこのまま水が出っぱなしになりますが、明日以降、その業者の方が、水が止められる午後5時から朝の9時ごろまでの間に修理してくれることになった。

・・・

心からホッとしまして、皆様にお礼を言って、別れたです。


翌朝・・・まだ早くから見に行くと、



おぉ!!!直っとるがね!!!

その後、業者さんからも電話をいただきまして、直しましたと報告いただきました。

一時はどうなることかと思いましたが、皆様のおかげで、元に戻りました。

ありがとうございました。


そんなこんなから始まった、5月でございましたのよ。

なかなか衝撃の幕開けでしたね。


さて、それはそれとして、お楽しみもありました。

竹番長のニャクさんが、この一週間で様変わりした。

当初、



こうだったのが、



花を広げてこうなり、

ついには、



こうなり、



とうとう枯れた。

3週間ほどの間だったかな?

花の命は短くて・・・

ニャクさんにも楽しませてもらいました。

ニャクさん、ありがとう。


昨日4日は、献血

丁度常滑イオンモールに献血バスが来るというので、いそいそと出かけた。

今回で46回目。



献血可能なのが69歳までだから、まぁ50回はできそうだ。

この日も、多少アルコールに侵された、そしてかなり汚れているかもしれないが、それでも熱い血潮400mlを抜き取っていただく。

こんな物でも、何かしらのお役に立てたら、あたしはうれしいです。


そして、今日は今日とて、お休みの次男が献血に行くと言って、名古屋まで出かけて行った。

おじいちゃんの後ろ姿も、多少は役に立っているのかもしれないと思うと、コレも嬉しいです。


そんなこんなの一週間でした。

暖かいです。

どちら様も、穏やかでありますように。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする