ぴかの独り言 GooBLOG vol.1

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

21回目の稲刈り、無事終了。

2023-10-08 11:06:38 | 田んぼ

おはよ。

昨日、無事に21回目の稲刈りを終えました。

以下、回想。


かねて予定していた10月7日(土)の稲刈り。

これまでの経験で、何より心配していたのが天気とその時の地面の状態。

それが今回は、良いご縁に恵まれたようだと確信していたP。

さて、8:30集合に合わせて田んぼに行くと、だれもおらん。

それでもしばらく待っていたら、やがて隊長隊長の長男・和輝その友達が来た。

和輝があたしを見て、

「大丈夫ですか?」

と全く無防備に近づいてきた。

そんな和輝が可愛くて、ハグ。

お前は本当にエエやつだ。


(隊長と和輝)

どうやら、ほかのメンバーは、それぞれにそれぞれの役割で散開しているらしい。

やがて、コンバインを自走させて、キミ君登場。


(この後、キミ君は、実は各種運転が下手なのが判明した)

そして、市野さんヨシヒトクンが、それぞれの軽トラにお米を入れるコンテナを積んで到着。


(今回は、軽トラ2台体制。これは良い。)

そうして早速に、稲刈り開始。

・・・ですが、たまさかこの日、長男が名古屋の出張の翌日で、あたしに会いに来るという。

それが9時の予定でしたので、あたしはいったん帰宅。


9時過ぎ、長男来半。

そして、昨年ばぁちゃんの葬式以来の邂逅。



普段、必要なことでもない限り会話をしない親子ですが、今回ばかりはあれやこれやの話をした。

と・・・ふと感じた、あたしの感想。

「う~む・・・なかなかに大人になってきたな・・・」

それは、たぶん、話の内容が真剣なものだったせいもあろうかと思いますが、社会人としてまた家長として、経験を積んできたお陰があろうかと思われた。

それを感じるのは、親としてちょっと嬉しいのでした。

タケルよ、いろいろあるですが、あとのことをよろしくお願いします。



ちなみに、これは彼のお土産。

うまそうだ・・・センスが良いと、誉めたりました。

1時間ちょっとの会話を済ませて、彼は帰っていきました。

孫1号4号を無事に育てるべく、お父ちゃん、体大事に頑張れよ!

キミたちの未来が、スバラゴイものでありますようにとあたしは祈ります。


その後、再び田んぼへ。

あっという間に1号地は刈り取られておりました。



コンバインには、和輝が乗っておりました。

この後、彼の友達トムくんも、コンバインの運転体験しました。

和輝がボソッとあたしに言った。

「田んぼなんて、やりたいと思う人がいるんだな。」

曰く、これまでお父さんの隊長に連れられて、ヘトヘトになるような田んぼ体験をしている彼からすると、田んぼなんて楽しいと思うところではないという感覚があったらしい。

そんな彼が、多分たまたま誘ってみた同級生のトム君が行くと言ったらしい。

コンバインから降りたトム君に、あたしは言った。

「田んぼ同好会新会員、入会おめでとう!」

・・・

トム君、また来てね。(手伝ってね)



(ヨシヒトクンによれば、今年のお米は粒が大きいらしい。たくさん採れると良いな)


それから、大して体を使う手伝いができないあたしですので、あとをみんなに任せて、退場。

家に帰って、またあれこれ雑務をやっつける。

いよいよ3日後に迫りました入院。

とりあえずながら、ひと月の入院ということで、長い時間をいかに過ごすか?を考えた。
(治療の不安は、まったくない)

で、ドン!



スーツケースの大半に、これ、詰めたりました。

さて、あたしは何回これを繰り返して読むでせうか?
(一か月は長いよ)


明けて本日。

昨日隊長から、

「これまで最速の稲刈りでした」

と連絡を受けていた田んぼを見に行った。



いつもコンバインがスタックして大変な苦労をしていた2号地が、綺麗に刈り取られていた。

見事である!

あたしは大変うれしかったのでした。

周りを見れば、



田んぼの中に生えていた、厄介な草が積みあがってもいた。

市野さんが、

「その後一日、体が攣(つ)りました」

と言っていた。

順調な稲刈りの裏で、多分隊長や市野さんが、この体力勝負の厄介な草を引き抜くのに頑張ったのだろうとあたしは推測できた。

そんなこんなのおかげで、

21回目の稲刈り、無事に終了いたしました。

みんな、本当にありがとう~!!!


急なことで、市野さんや隊長に、いろいろお世話にもなりました。

それはあらためて感謝しています。

ありがとうございました。


さて、明後日から入院。

ブログも書きたいと思っていましたが、スマホではこのページは書きづらいことも判明。

ということで、しばらくこちらはお休みとなりそうです。

それよりも、田んぼも含めて、皆様にお世話になりますので、どうぞよろしくお願いします。


さぁて、今夜はラグビーだ。

全力で、応援したいと思います。

では、また。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風です。

2023-08-11 09:01:05 | 田んぼ

おはよ。

営業日の開店前。

先週から台風6号が沖縄辺りをウロウロしていて、結構な被害が出ているらしい。

そして今度は7号が、東海地方に向かってくるらしい。

世間はお盆休みに入るところで、穏やかでありますようにと念じています。


さて、回想。

先週出かけていた次男が、青森から無事に帰ってきた。

当初予定では、せっかくなので秋田の竿灯も見に行こうとしていましたが、丁度そちらにも大雨で被害が出たようで、大事を取って行先は青森のねぶただけに決めたようだ。



お父さんの薫陶よろしく、旅程をしっかりと決めて、それを家人に残しての出立でした。

そして、念願の青森ねぶた祭を堪能。


(動画をスクショ)

本場の迫力もさりながら、観客もすごかったらしい。

それでも、積年の願いだったねぶた祭が見られて、本人も喜んでおります。

小さい時から、じいちゃんに付き添って日本中を旅行して(じいちゃんは、かばん持ちとして孔也を可愛がっておりました)、あたしとも山に登ったり温泉行ったりと、旅の楽しさは身に染みていることと思う。

旅は良い。

じいちゃんからあたしが受け継いで、あたしから次男へと受け継がれている気も致します。

次は竿灯だと言っておりますが、楽しんでいただけたらと思います。

その為にも、しっかり貯金してください。

・・それも、大事。


無事に帰宅して、彼がお土産だとくれたのがこちら。



青森の吟醸酒とねぶたのTシャツ。

う~む・・・お前、センスが良いぞ!

お酒はお母ちゃんにも送ったらしい。

そういうのも、大事。

ありがとうね。


先週土曜日は、急遽田んぼ同好会での飲み会が決定。

つーか、田植え以降飲み会をしていなくて、この暑さなので、とりあえず冷たいビールを飲みましょうというノリで、夕方4:30集合でやたい寿司で飲んだ。

急だったせいもありますが、出席は市野さん隊長、それと隊長の息子の和樹
ヨシヒトクンキミ君は、残念ながら欠席)

ピッタリ4:30に全員集合で、7時まで半額の生ビールで乾杯!

冷えたビールが、ウマい!

その後は、相変わらずのバカ話に花を咲かせて、ワハハガハハと飲み続けたのでありました。

市野さんは初孫の誕生で、楽しいおじいちゃん生活を送っています。

隊長は、仕事と子供たちのことで、頑張っております。

和輝は、当面の受験に向けて、集中しております。

そんな話を聞きながら、あたしもおいしいお酒をいただいておりました。

ビールと焼酎を、7?8?9?杯ほど飲んだところで、お開き。

それで一人4000円。

やたい寿司、最高でした。(結論がおかしい)



(今回、飲んでるところの画像がありませんでした)

さて、あと10日もすれば、出穂します。

メンバー各位、またよろしくお願いします。


暑さもまだまだ殺人的だと言っております。

どちら様も、どうぞ穏やかに過ごされますように。

では、また。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月突入。夏です。

2023-07-07 09:40:57 | 田んぼ

おはよ。

お気に入りブログに、”タイハクオウム『ばぶちゃん日記』”というのがある。

タイハクオウム『ばぶちゃん日記♪』 (livedoor.jp)

まぁ、あたしのこのブログ自体が友人しか見ていないから、ここに紹介しても大丈夫だと思いますが、この作者があたしが崇敬しておりますミズちゃん

知っている人は知っている、才色兼備・良妻賢母をそのまま形にしたようなお方です。

で、その方のブログですが、本来は飼っていますオウムのお話だったところが、この頃はそのオウムより芸達者になったご主人のネタがメインになっています。



↑ 元の主人公から、こちらに変わった ↓・・・

・・・

載せたいのですが、載せるに足る彼の画像がありませんでしたので、割愛。


洒脱な文章で、あたしはとても楽しみにしています。

いつ投稿されるのか?が不明なところも魅力です。

ご主人には、ネタ作りにご協力いただいて、感謝しています。

直木さん・・・ありがとう。(結論がおかしい)


さて、そんなこんなで突入しました7月です。

回想します。


田んぼは順調で、時期的に中干溝上げという段階です。

水を抜いて、田んぼを乾かして、根を張らせる。

その折、乾いた田んぼに溝を掘って、稲刈りの時にスムーズに排水することで、稲刈り時の土壌を固くする・・・という作業です。

水を抜いた田んぼに、今年初めて登場する溝切り機、その名も「のるたんくん」登場!

ジャン!



7月1日にメンバー集合で(ヨシヒトクンは欠席)、さて、のるたんくんで作業開始。

一番手はあたしでした(だいたい初めてのやつはあたしが一番に乗る)が、どうも下手。

で、次はだれかで・・・と頼んでいたら、何も言わずにのるたんくんに跨いだのが市野さん



初めてとは思えないスムーズさで、見事に溝を切っていきました。

さすがの市野さんだと、全員で拍手喝采!

お見事でした。


そうこうしている間、手すきのメンバーは、草刈りしてくれました。

隊長キミ君が、アゼの草を刈ってくれました。



朝10時とは言え、大変暑い。

2時間ほども作業をして、今日はお開きにします。

メンバー各位、ありがとうございました。




次男が連休で、休みとは言えすることも無かろうと思ったお父さんは、久しぶりに二人で外へ飲みに行った。

4時からやってます、徒歩3分で行ける「や台すし」

7時までは、飲み物が半額になります。

そこへ4時半に出かけて行った。

とりあえず生ビール(半額)でスタートします。

あれこれ次男に好きなものを頼ませて、二人で飲む。



明るいうちから飲む冷たいビールが美味しいです。

2時間ほどいたのかな?

次男も喜んだみたいで、良かったですの。

暑い夏になりましたので、また一緒に来たいと思います。


涼しい朝のうちに、田んぼで散歩してますが、今朝はこちら。



合鴨が3匹、久しぶりに並んで歩いておりました。

中の一羽は、多分子供だと思われます。

カラスの攻撃にも耐えて、無事に育ったかと思うと、とても嬉しい。

この頃はイタチも見ましたので、野生は厳しいですが、あなたの成長を念じておりますよ。


一部地域では、大雨の被害があったり、それでなくても暑さが厳しくなりますね。

離れた子供たちからは、格別困ったという話が聞こえてこないことはありがたいです。

どちら様も、どうぞ、穏やかでありますように。


















 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月は大雨から

2023-06-03 09:27:42 | 田んぼ

おはよ。

あっという間に6月になり、昨日は営業日でしたが、この頃の台風2号の影響で警報級の大雨だということで、やむなく臨時休業しました。



昨日、10時くらいかな?のベランダ。

ものすごい雨風でしたが、それでもスズメはやってきた。(それは写せなかった)

エサを求めて、ずぶ濡れでやってきた。

スズメも、必死でした。

そんな前段からの、回想。


先週も何やかやと動いたのですが、なぜか画像がないので言葉だけで記録します。

5月の29日だったと思いますが、次男がお休みでヒマそうだったので、二人で刈谷市歴史博物館へ行った。

この少し前に、ふみえちゃんでプチツーリングをしていた時に、偶然見つけたのがこちらの歴史博物館。

刈谷市歴史博物館 (kariya.lg.jp)

新しいのか?大変きれいな建物で、なんの予備知識も無く中に入ってみると、刈谷市で有名な万灯祭りやら豪奢な山車が飾られておりました。

大きな画面には、それらのビデオが素敵に編集されて映されます。

これを見たときに、祭り好きの次男が喜びそうだと思ったので、今回早速に連れて行った。

秋田の竿灯と青森のねぶたを足して2で割ったような万灯というものを、人間一人が担いで練り歩く。

その一つが飾ってありまして、試しに持ち上げてみても良いと書いてあるので、お父さん肩に乗せて担いでみた。

担ごうとした。

・・・あかん!

これ、80kg以上はありそうな気がします。

絶対腰がやられると思って、断念しました。

次男にもさせてみましたが、やはり重いのが実感できたらしい。

これを担いで練り歩くところを、今年の夏は次男と見てみたいと思います。


田植え後の田んぼを見るのが楽しい。

毎朝、散歩を兼ねて見に行きます。

苗が育たぬうちは、水に埋もれてよくわからなかった苗の隙間がようやくにわかるくらいになりましたので、苗繕いしました。



今年の田植えは、整地の仕方も良かったせいか?苗繕いの箇所も少なくて出来がよろしいと思います。

それでも、隙間一つでお茶碗3杯のお米が余計に取れるかな?なんぞと考えながら苗を植えるのは、あたしは楽しいのです。

足元の水中には、小さなオタマジャクシがワラワラと泳ぎ回っておりますの。

お前たちも、無事に大きくなっていただきますように。


田んぼの周りを散歩していますと、いろいろな小動物にも出くわしまして、



今年もがお目見えです。

遠くでつがいでいるのは見たことがありますが、これはすぐ目の前を歩いておった。

うまく子育てできたら良いなと念じております。


毎朝の楽しみが、NHKの朝ドラ「らんまん」

ストーリーもさりながら、目下のお目当てがこちら。



寿恵子さん役の浜辺美波ちゃん

めっさ、かわいい!

現代役の姿も見たことありますが、それはどうとも思わんのですが、この日本髪を結った姿は・・・とてもかわいい!

しばらく追っかけたいと思います。


さて、そんなこんなの一週間でした。

雨上がりの今朝、早速に田んぼを見てきましたが、おかげさまで田んぼは穏やかでした。

ヒョロヒョロと見える苗ですが、偉いものだと感心したおじいちゃんでした。

どちら様も、穏やかでありますように。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年目の田植えでした。

2023-05-24 13:22:03 | 田んぼ

こんにちは。

先週のイワナに続き、20日土曜日には21回目となります田植えでした。

以下、回想。


5月20日(土) 今回は少し早くて、8時集合。

市野さん隊長が、おやっさんのところへ苗を取りに行ってくれる間に、キミ君ヨシヒトクン、あたしでもっこり山の田植え機を自走させる。

ガソリンを入れて、ヨシヒトクンが一発で始動。

・・・幸先が良い。

1号地には、すでに市野さんと隊長が苗を運んできていた。

それを田植え機に積んで、いよいよ田植え開始。



さぁて、行ってみよう!

ちなみに、毎年田植えの一番手はあたしがやることが多いのですが、今回は胸を痛めているのを理由に、ヨシヒトクンがやってくれました。

快調な出だしです。


ところで、いつもなら9時に集合が多いのですが、実は隊長の御尊父がご逝去されまして、まだ49日も過ぎていないらしい。

隊長も言わないから知らずにおりましたが、土曜日の本日も何度目かの法要があるそうで、それに合わせて中座をしないといけないと言う。

ならばということで、いつもより早く集合をかけた会長の私です。

・・・親の法要なら、休ませればよいではないか?・・・という考えは、あたしにはありませんでした。

・・・なんとでも言ってください。


さて、それはそうと、実はこの日はとても暑くて、この早朝からの開始が実際には大変良かったのね。

隊長のお父さんのお気持ちだったかもしれないと、あたしは思いました。

お父さま、ありがとうございました。合掌。




途中から、隊長の長男の和樹も、自転車で来てくれた。


閑話休題

和輝が高校2年生になりましたが、実はこいつ、なんと学年トップを取ったらしい。

あたしと隊長の出身校、半田高校の学年トップ・・・それも、前回試験に続き、今回も取ったらしい。

これには正直驚いた。

父である隊長も、驚いていた。

隊長がボソッとあたしに言った。

「にーみさん、ボクたちのころ、学年トップって、変な奴がいませんでした?」

言われてみれば、確かにちょっと毛色の変わったのがいたと思う。

が、和輝に限って言えば、およそそれには当たらない。

こんな親父たちの田植えや稲刈りに、わざわざ推参してくれるのだ。



すばらしくエエ子ではないか!

と、おじいちゃんは思うのであります。

隊長の子だもの、どうであれ、エエ子に決まっております。

あたしはそう隊長に告げました。


蛇足

和輝の功績で、

「今年から、うちのお米を、「頭がよくなるお米」として、30㎏・20000円で売る・・・というのは、どうだろう?」

と提案しましたが、全員から、却下されました。


その後、田植えをキミ君、市野さんがバトンタッチしてくれて、



2時間もかからずに、無事終了。

この前週に、代かきしましたが、その時に田んぼの整地をしっかりやったのが良かったとも思う。

(あたしは胸が痛かったので、隊長と市野さんが、トンボでしっかり整地してくれました・・・ありがとうね)

多分、過去最高の出来だと思います。

そして、大変順調な田植えでした。


この後、田植え機を収納して、市野さんは余った苗を返しに行って、無事お開きとなりました。

メンバー各位、21年目の田植え、無事終了です。

ありがとうございました!!!





最近、店の外に、広告幕を付けた。

それが、こちら。



なかなか派手である。

65を迎えるにあたり、そろそろ店のありようというものを考えながら、段々に縮小させるのも良いだろうと思っていたのですが、それはそうではあると思いつつ、店を開けている限りは商売人としてのオノレの生き方もちゃんとしていないといけないなと思うのでした。

ちゃんとする・・・それは、店をやっている限り、全力で商売をする・・・ということだと思っています。

規模は小さくても、金額はささやかでも、全力で商いをする・・・そうしたいと思うのでした。

で、何もなかったこの店の前に、広告を出そうと思ったときに、丁度不思議なご縁がありまして、その相手の松本さんという方に頼んでみた。

この松本さん、絵をかくのが好きというだけの、まったくの素人。

が、何か感じたあたしは、デザインをお願いしてみた。

すると・・・やらせてください!とおっしゃる。

その後、あれよあれよという間にデザインが出来上がって、およそひと月で幕が完成。

縁尽奇妙。

なかなか、おもしろい出来事でした。


そんなことがありまして、さて田植えが終わった午後に、その松本さんが突然やってきた。

じゃん!



あたしが田植えでいないと承知で、わざわざ豊橋から車で、幕の出来上がりを見に来たとおっしゃった。

が、田植えがことのほか早く終わったから、あたしは店を開けておりましたのね。

ということで、無事彼女と邂逅。

幕の出来上がりを見て、彼女ご自身も、「嬉しい」と言ってくれました。

こちらこそ、おかげ様のあたしですがな。

店でしばらくお話しして、お別れ。

こんなお土産までいただきました。(酒だよ!)



松本さん、本当に、ありがとうございました。


先週今週と、大変充実しております。

そうそう、これに前後して、長女孫3号を連れてうちにやってきた。



お米、渡したりました。


長男のところも、みな元気そうです。

何事もない、穏やかである。

それが何よりうれしい、おじいちゃんでした。


どちらに申して良いか知りませんが、

ありがとうございます!!!















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする