ぴかの独り言 GooBLOG vol.1

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

肛門に指を突っ込まれると、とても痛いのです。

2021-08-06 10:22:00 | ノンジャンル
おはよ。

暑いです。

オリンピックです。

営業日です。

おとなしく、事務所で過ごします。


以下、回想。

大腸カメラを5日に受けるべく、前日から食事の制限がありまして、うどんやそうめんを具無しで食べるならOKと言われましたが、なぜか、そんなことならいっそ食わずに過ごしたれと思いまして、一日絶食しました。

ただ、水分は取りなさいといわれていましたので、それに縛りはないことから(アルコールはさすがに飲まないよ)、竹番長でコーヒー飲んだりして、いつも通りに過ごします。



いつもアルコールバーナーを使っていましたが、燃料アルコールって案外と高いんよ。

で、今回は、かつてキャンプで使っていたガスボンベのバーナー使用。

せっかくの道具も、たまには使ってやらないといけないと思うお父さんです。

そして、これはこれで、やはり便利な代物でした。


さて、夜になって、指定時間に下剤を飲む。

そして、就寝。

朝4:30起床で、ここから排便用の水薬を2リットル飲むのだ。

こいつ。



コップ1杯(180cc)を、15分かけて全部飲みなさいと書いてある。

あと、排便記録もつける。

ポカリに似た味がしますが、飲みやすくはない。

まして、延々2時間飲み続けるから、1リットルを過ぎたあたりから、飲みたくなくなる。

それでも頑張って、飲みきりますと・・・

その頃から、お腹が痛くはないですが、便意が表れて、10分に一度くらい便意がやってくる。

で、3回目あたりから、綾鷹みたいな黄色身を帯びた水だけの便となった。

こうならないといけないらしい。

それがその後も続きまして、どうやらあたしのお腹の中は、すっかり空になったようだ。


当日はものすごい雨でしたが、前回胃カメラ同様に今回も麻酔をするから、車で来てはいけませんということで、2キロほどの病院へ歩いていった。

予約時間には十分過ぎるほど前に無事到着。

胃カメラの経験がありますから、受付等スムーズに行きまして、やがて順番がやってきた。


生理食塩水を打たれたまま、下半身だけパンツを履き替えてくださいと言われたので、その場でパンツを下ろそうとしたら、「いやいや、コチラのカーテンの中で・・・」看護師さんに促されて、オシリの部分だけ穴が開いた紙でできたようなパンツを履いた。
(せっかくの勝負パンツを、看護師さんにも見せられませんでした・・・惜しい!)

上はシャツ一枚のところに、ガウンみたいなのを着て、いざ診察台へ。

ここで、前回同様、ヒザを曲げて横向きに寝る。

「麻酔入れますね」

と看護師さんの声がするとすぐに、背後から男の声で、

「オシリに指入れますね」

と言うが早いか、いきなり肛門に激痛

と、その直後、あたしの意識は眠りの中へ入ったらしい。

(今度は、麻酔が効いてから指を入れてください)


2時間後・・・

前回同様、別の部屋で目覚め。

少し頭がホンワカしてますが、気分は悪くない。

看護師さんがあたしの様子を確認して、大丈夫そうなので検査終了して、また歩いて帰りました。


なにやらポリープも採りましたと聞いたですが、胃カメラの結果ともども、12日に結果発表らしいです。

いろいろ初めてのことで、あたしは面白がっておりましたが、さてどうなるでしょう?

それはそれで、新しいところに向かいそうで面白がっています。

おじいちゃん、新しいステージに向かっています。

それでも、穏やかでありますように。


先日、久しぶりに美子ちゃんがうちに来た。

取れすぎた・・・と言って、これをくれました。

どん!



大量のトマトとバジル。

ありがたいとは思いつつ、あたし使い方がわからない。

で、美子ちゃんが、「このトマトは、トマトソースを作るといいです」と教えてくれて(そのまま食べるには向いてないらしい)、早速に無課金のクックパッドで調べて作ってみます。



トマト全量が、ちょうど鍋いっぱいになりまして、そこにニンニク、オリーブオイル、オレガノ入れて、後はひたすらぐつぐつ煮る。

途中、FBで様子をさらすと、お料理上手なお友達が、いろいろ教えてくれました。

I村さん初め、皆さま、その節はありがとうございました。

で、おおよそ水分がなくなった頃、ブレンダーでガーッとやったりました。

ドロドロになったところへ、味をみながら塩を加えて・・・できたぜ!!!

人生初、トマトソース800cc完成です。

なんとか食えると思います。

半分に分けて、半分は冷凍庫へ。


そして3日後。

かつて美子ちゃんが、竹番長で作ってくれたピザがめっちゃうまかったので、それを目指して、ピザ作ります。

コチラも、初挑戦です。


この頃何度かパンを作りましたが、その小麦粉がまだあるので、それでやる。

パン焼き機の説明書にピザ生地の作り方というのがあるから、それの通りに設置、そして、スイッチオン!

やがて、出来上がりのお知らせブザーが鳴って、完成。

と、ここからピザを作るまでの工程は、別紙参照・・・と書いてある。

ん?別紙?

どうやらレシピ本が、別にあるらしいが、そんなんしらんがね。

ということで、いつものあたしらしく、昼に出来たそれをバットに移して、なんとなくサランラップかけて、晩ご飯まで台所に放置。

その間、所用を済ませておりまして、さて時間となりましたので台所に戻ってみると、



めっちゃ膨れて泡立っておりました。

・・・これでええんかな?

触ると大変やわらかい。

そんなことを、またFBに載せたら、ご親切な方々がまた教えてくださった。

どうやら、これはこれで泡を抜いてしまえば問題ないらしい。

そこからこの塊を4等分して、まず一つ、ピザみたいに丸く薄くする。

する・・・

するのだ・・・

・・・したい

・・・あ~ん、穴だらけになってしまうがね。

・・・

で、どうにも薄くも丸くも出来ないまま、頑張って魚グリルで焼いて出来たのがこちら。



丸ちゃんに言わせると、ブレッドタイプと言うらしいが、お好み焼きくらいの厚みがあります。

で、次男に食べさせてみる・・・

・・・

イケル!のお言葉、いただきました。

そしてなんと、お代わりご所望されました。

わーい、やったー!

人生初ピザ、なんとか成功です!

ご声援いただきました皆さま、ありがとうございました。


まだ、トマトソースが残っています。

次回、過醗酵には気をつけて、再挑戦したいと思っています。


前回失敗したライン面会ですが、今回姉たちと初めてばあちゃんとのライン面会成功しました。

画像を撮ろうと思いつつ、泣いたり笑ったりしていて、忘れました。

LINEのテレビ電話?で寝たきりの施設のばあちゃんと4人で会話しますが、ばあちゃんが元気な様子がみられて大変良かったです。

コロナのせいで、姉たちの面会は、何ヶ月ぶりになるだろうか?

今回成功したので、また2週間後に予定します。

アクリル板越しの面会は、実は動けぬばあちゃんには負担だと思っていたりしますので、生で見られぬのは残念ですが、これはこれでよいと思っています。

次回まで、また誰も欠けることがありませんように。(全員年寄り)


などなど・・・今週もいろいろありまして、それぞれ楽しんでいます。

今日読んだ正法眼蔵にね、

「因は因として満ちるだけであり、果は果として満ちるだけである。因果というものは、本来無いのである。仏性だけが現成する。」

と書いてあって、それが感じられた。


はあると思う。

それをどんな姿で今に映すのか?


おじいちゃん、ますます楽しみたいと思います。

よろしくお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする