goo blog サービス終了のお知らせ 

土曜のランチは、まったりと

横浜住人のまったりとした土曜のランチをご紹介

ハリオム(インド料理) 池上線旗の台駅

2013-12-14 17:36:29 | 旗の台
今日は久しぶりに旗の台へ来ています。伺ったのはインドカレーのハリオムさん。11月26日にオープンしたばかりのお店です。
   
ポカラの移転後、旗の台はインドカレーの空白地帯でしたが、また手軽に楽しむことができるようになりました。とは言ってもすぐ近くの荏原町まで足を延ばせばインドカレーを楽しむことができるお店は3店ほどあります。でも、このお店は荏原町とは逆方向なので、中原街道近くの方には特にうれしいでしょうね。
   
今日は長原での用事が長引いて12時半頃入店。店内はテーブル席のみで4席3卓、3席1卓に2席5卓で合計25席ほどの小さいお店。ランチタイムど真ん中で席は8割方埋まっていました。でも1時を過ぎる頃にはサーッと人が引いて我々を含めて2,3組。土曜日とは言え、やっぱりお昼休みの時間帯が混むようです。ランチメニューは全てセットでカレー1種のセットが8種類で\690-から\998-。カレーはチキン、キーマ、ベジタブル、シーフード、バターチキン、エビ、ほうれん草のカレー、本日のカレーの8種類。カレー2種やタンドリー類が一緒になったセットも3種類あって\1,050-から\1,450-。小さなお店の割にはカレーの種類も豊富でお値段もリーズナブルです。ランチセットのほとんどにはサラダ、ナンorライス、ソフトドリンクが付いています。
  
まずはセットのサラダとサービスのタンドリーチキンが登場。タンドリーチキンはチラシ持参でサービスとなっていますが、チラシは入口のすぐ横に置いてあります。手羽先だか手羽元だかを開いた形のタンドリーチキンですがほどほどにスパイシーでしっとりしていておいしいですね。サラダはまあ普通ですが、自家製のドレッシングやけにたっぷりかかっています。
   
私がお願いしたのはハリオムタリセット\1,050-。チキンカレー、本日のカレーにミニナン、ミニライス、サラダ、パパド、ソフトドリンク、デザートのセットですがパパドは出てこず、ミニナンが普通の大きさのナンで出てきました。カレー2種のセットはこれともう1種レディースセットがありますが、いずれもカレーが固定なのが不満です。本日のカレーはチキンと茄子のカレーでしたがチキンがかぶっています。とは言え、味は悪くありません。辛さは指定しなかったのでマイルドですがスパイシーでクリーミー。ミルクも使われているような感じです。ベースは同じような感じですが、スパイス使いはちょっと変えていて、本日のカレーの方は生姜が効いていて茄子もたっぷり。日本人向けのおいしいカレーです。
   
女房がお願いしたのはエビカレー\998-。いつもはライスでお願いしますが、今日はオーダー時にライスの指定を忘れてナンになってしまいました。でも女房はナンがおいしいと満足気。大きさは標準的ですが厚いところはモチモチで薄いところはサックリ。甘味は強くなくほんのりと言った所です。エビカレーはやっぱりマイルドですがほどほどにスパイシーでエビの旨みがよく出ています。マンゴーラッシーも濃過ぎず薄過ぎずちょうど良いと女房も満足です。
インドカレーを堪能した旗の台のランチでした。

店舗情報:
INDIAN RESTAURANT HARI OMU(インド料理 ハリオム)
東京都品川区旗の台2-7-8 石崎ビル1F
03-3786-4040
池上線旗の台駅東口を出て左へ。商店街を昭和大学(中原街道)方面へしばらく行った右側の一階。駅から歩いて2,3分。
2013年12月14日(土)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の紅葉2013 新宿御苑

2013-12-08 00:14:11 | 散歩
休みの日はいつもゆっくり寝坊。今朝は起きぬけに女房が新宿御苑へ行こうと言い出しました。何でもTVでみた新宿御苑の紅葉がすばらしかったとか。そこで近所でのランチの後は新宿御苑へ紅葉狩りです。4週連続の紅葉狩りになってしまいました。
       
新宿御苑はとにかく広く、入口も新宿門、大木戸門、千駄ヶ谷門の3ヶ所で徒歩10分圏内の最寄り駅も5駅あります。長原から行くには五反田へ出て山手線の代々木経由で千駄ヶ谷から行くのが手軽です。千駄ヶ谷の駅を降りると真っ黄色になった銀杏の並木が迎えてくれます。千駄ヶ谷門でも見事に黄葉した大木が出迎えてくれます。
   
新宿御苑は、元々は天正18年(1590年)に徳川家康が譜代の家臣・内藤清成に授けた江戸屋敷地の一部でした。
   
明治に入ると農業試験場が設置され、明治12年(1879年)には宮内省所管の新宿植物御苑となりました。その後、明治35年から4年の歳月をかけて庭園として造成され、明治39年(1906年)に新宿御苑が完成されました。
   
カエデ類やイチョウ、ケヤキなどがよく色づいていて今が見頃です。
   
上の写真の3.4枚目は中の池畔のレストハウス前の大ケヤキ。よく色づいていて立派です。
   
レストハウス横にある形の良い松と、中の池の対岸の様子です。所々が色付いていて良い風情を醸し出しています。
   
上の1,2枚目の写真は芝生広場のメタセコイアの大木。よく色づいていて綺麗な形をしています。
        
   
芝生広場から上の池へ向かう途中でもモミジがよく色づいています。
   
こちらは上の池。池には数が少ないですが鴨もいて、鯉も泳いでいます。
   
上の池の橋の袂には形の良い枝垂れ柳も見えます。ススキも豊富に生えています。
   
上の池の南側から池越しに見る東屋。池面に映える紅葉が素敵です。
       
紅葉を存分に楽しむことができた土曜の午後のひとときでした。

施設情報:
新宿御苑(Shinjuku Gyoen National Garden)
東京都新宿区内藤町11番地
03-3350-0151(新宿御苑サービスセンター)
JR総武線 千駄ヶ谷駅 徒歩5分等
2013年12月7日(土)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄福楼(中華) 池上線長原駅

2013-12-07 17:14:39 | 長原
この所週末はいいお天気が続いていてお出かけ日和。まずは近所でランチです。伺ったのは中華の栄福楼さん。久しぶりに長原商店街に新規開店したお店です。開店日は11月22日。開店から2週間が経ち、そろそろ落ち着いて来ただろうと伺いました。
    
場所は駅の近くから環七へ続く商店街に面しています。以前の蕎麦の海老寿家さんの跡地です。すぐ近くにある東海飯店の系列だそうで、何でも他の中華とはちょっと違う高級中華だとか。
   
今日は開店の11時を15分ほど過ぎた頃に入店。我々が口開けでしたが、直後から次々と3組ほどが来店。入口を入ると右側に4人掛けテーブルが1列に5卓ほど。左側には6人掛けの丸テーブルがある個室が2室。テーブル席のみで合計32席ほどでしょうか。できたばかりなのでさすがに綺麗で、中華風の安っぽい装飾は無くて高級感を出しています。
           
メニューも他の中華とはちょっと違っていて北京ダックやフカヒレ、アワビ、伊勢海老と言った高級料理もあり、\1,980-から\5,280-。ソフトシェルクラブを使ったメニューもあります。こういった高級料理だけでなく当然チャーハンや麺類などリーズナブルもメニューもあります。開店当初は無かったランチメニューも準備されています。酒類のメニューも豊富。都心へ出ないでも高級中華の宴会ができるお店と言った所でしょうか。
     
私がお願いしたのは海老入りワンタン麺\880-と焼餃子\450-。海老入りワンタン麺の具は海老雲呑に青梗菜、葱のみとシンプル。スープは醤油ベースで麺は細めのストレート麺。まずはスープを一啜り。旨みはそこそこありますがかなり薄味です。麺はまあ普通ですがちょっと伸びやすい感じでしょうか。海老雲呑は海老のすり身と剥き身が入っていておいしいです。でも女房は固いと一言。私は固いとは思いませんでしたが。焼餃子は餡がたっぷりで大ぶりの餃子が5個。まず何も付けないで一口。ほとんど味が付いていません。タレに付けて食べるタイプですが、ちょっと餡と皮のバランスが悪いような気がします。写真の白いのはサービスの杏仁豆腐。シロップもフルーツも無いシンプルなものですが、滑らかで杏仁の風味もありおいしいです。
   
こちらは女房がお願いしたカニ肉チャーハン\900-。スープと杏仁豆腐が付いてきます。チャーハンの具はカニのむき身に玉子、レタス、椎茸、ネギなど。御飯はパラパラでふっくらしていますが、こちらもかなりの薄味。スープも薄味です。女房は杏仁豆腐が一番おいしかったと一言。
さて、今日も豪華2本立て。今シーズンの紅葉狩りパート4です。これが今シーズン最後になりそうです。れいによって更新は日付が変わってからになりそうですが乞うご期待!

店舗情報:
栄福楼
東京都大田区上池台1-43-4
03-6753-3922
池上線長原駅改札(1つのみ)を出て左へ。すぐ突き当るので左へ。商店街をしばらく行った右側。環七へぶつかる少し手前。駅から歩いて2,3分。
2013年12月7日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の紅葉2013 洗足池

2013-12-01 00:04:20 | 散歩
さて、ランチの後は洗足池をお散歩。今シーズン最後の紅葉狩りです。中原街道側から池全体を眺めてみても所々色づいているのがわかります。洗足池は言わずと知れた桜の名所ですが、秋には紅葉も見せてくれます。このような自然に恵まれた公園が近所にあるのはありがたいことです。
   
洗足池は流れ込む川などのない湧水池で古くは千束の大池と呼ばれていました。千束は古くからのこの辺りの地名で平安時代末期の文献にもその名がみられるとか。今でもこの池の辺りの住所は大田区南千束で洗足ではありません。
   
我家の散歩コースは、中原街道沿いのボート乗り場の辺りから始めて時計回りに池を一周します。池の周囲は約1.2Km。普通に歩けば20分ほどで一周できますが、写真を取ったり畔のベンチで休憩したりしてゆっくりと1時間弱のお散歩です。
       
上の写真は池月橋の手前の、階段を上った所の公園の奥にあるもみじです。まさに今が見頃です。
   
洗足池は江戸時代から景勝地として有名でした。歌川広重の浮世絵、名所江戸百景にも千束の池袈裟懸松として描かれています。
    
もみじだけではなく桜やツツジも紅葉しています。毎年この時期にも夏みかんがたわわに実っています。すすきはもうほとんど枯れる直前のようです。冬ももうすぐですね。
       
このもみじは弁天島の弁天様の鳥居の所にある1本もみじと、島の反対側にあるツインもみじ。ちょうど今が見頃です。
   
桜の紅葉は見頃を終えて、これからはどんどん葉が落ちそうです。
   
例年通り色々な水鳥も訪れています。鴨が何種類かとウミネコは年中いますね。2枚目の写真はクロサギかと思いましたが、サギにしてはフォルムにシャープさが欠けるし、嘴の形も違うような。何より水かきがあるのでサギではなく鵜でしょうか。
   
最後は御松庵妙福時の竹林。この景色を見るといつも心が落ち着きます。
冬直前の晩秋を満喫した土曜の午後のひとときでした。

施設情報:
洗足池公園
東京都大田区南千束2-14-5
03-3726-4300(大田区役所 調布まちなみ維持課)
東急池上線洗足池駅下車徒歩約2分
2013年11月30日(土)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする