教えて!TOSHIさん:ブログ版

ライブハウス<T☆ROCKS>のオーナーTOSHIによる、音楽や音楽以外・・のお話!

音楽の行方は・・・

2018-10-28 | 音楽的アドバイス

CDが売れない・・・らしい。

もうずっと前からですね。

 

音楽自体に魅力がないのか。

もう若者には古臭くカビの生えたようなコンテンツなのか。

いやでも一応コンサート会場など人気のあるアーティストは

しっかり満員になるよね。

 

先日、話をしていたんだけど、やはり音楽そのものが

”安く”なったことが原因の一つではあると思う。

 

自分も非常に便利に利用させていただいているので

言いづらい部分もあるんだけど、ネットや動画等で

音楽はもちろん動いているアーティストまで見ることが出来る。

 

これではわざわざCDを買わないな、と言うのが本音としてある。

いや”買わなくても事足りる”って感じかな。

好きな曲、気に入った曲でも、アクセスすればいつでも

それが聞けるしダウンロードしても聞ける。

 

一概にいい、悪いとは言えないとも思う。

おかげで音楽が広がるスピードはとても速くなっていると

思う。

仕事でカバーをやらなければいけない時も、あまり大きな声では

言えないがクライアントから音源をもらう代わりに動画の

URLを教えてもらえば事足りる。

ヘタしたらクライアントもCDを持っていなかったりする。

それはどうかと思うけど(笑)、つまり所有しなくても

なんとかなってしまう、それもほとんどがなんとかなってしまう

状況ではよほど好きでなければ購入して所有物として持っておこう

と言う気持ちが薄れるのも無理はない。

 

特に(なぜかはわからないけど)最近の若者は物欲があまり

無いように感じる。

”この曲好きなんですよ””じゃあCDなんか集めているの?”

”いやそこまでは無いです・・・”みたいな。(笑)。

 

そりゃ、いつでも手の中で聴いたり観たりできればねえ。

 

昔はね(笑)、もう1曲を聴くのさえ凄く大変だったのですよ。

レコードを買うか友人が買ったのをテープに録音させてもらうか、

貸しレコード屋に行くか・・・マニアックな洋楽などだと

置いてなかったりして。FMファンなどをチェックしてエアチェック

するとかね。涙ぐましいでしょ。

だから、1曲の重みと言うか音楽そのものの重みが今よりは

数倍は重かったと思うな。

ましてや動いている外タレのステージなんかなかなか観られない

んだから(笑)。

 

昔はやっと手に入れた1曲を大事に一所懸命いつまでも聞いていた

もんだよ。

 

動画に新しいアルバムが1枚まるまるアップされているなんて

夢の様と言うか、いやダメだろそれって感じだよね(笑)。

 

でもそれでもどうしても掌の中じゃダメなものがある。

やはり自分の目で見る生の演奏、生の歌、生のステージはね、

迫力も違うし何よりそのアーティストの息づかいとか

表情とか性格までも感じられると思うので、これだけは

バーチャルではなかなか替えられないよね。

 

汗かいて一所懸命歌って演奏している姿を見て欲しいよね。

 

 


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2018-10-28 16:06:09
「その人が好き」ではなく、
「その曲が好き」にシフトチェンジ
してるからではないかと思います

体調や環境、年齢によっても
昔擦り切れるほど聞いてた曲も
今じゃさほど聞かなくなったりとか

その人の中では好きなのは
間違いないと思います
自分もそういうのありますし

ただマニアックな話されると
「ん…そこまで好きではないから
わからないけど…」と言ってしまったり

ただ、動画だと本当に知り尽くしたい
音の部分に関しては音悪いな…と
思ってしまいます

しかも
CDより物販で儲け出してるとかも
チラホラと聞きますし…

ときに音楽は
聞く側、見る側はどういう位置なのか

自分の中で
音楽はその人の思い出と
リンクしたりしてるのでは?と
考えてます

懐かしい音楽聞くと、あの頃の自分は
こうだったよな…と走馬灯のように思い出したりもしますよね

本当にその人が好きだと思って
CDを所有したり色々と知り尽くすのは
その人の人間性がそうさせるのかもしれませんね
返信する
生の演奏について ()
2018-10-28 18:17:31
生の演奏は本当に観て損はないです

良い意味でも悪い意味でも
勉強になることがたくさんあります

SNS上やネット上では知り得ないこともたくさんありますし
話してみたら気さくな人でびっくり!
なんてこともあります

これは客目線ではなく自分が音楽やってる目線からの話になってしまいますが

自分の親は隣町で
スナックをやっていました

経営するのってとても大変なんですよね
違うお店に飲みに行って
お金を落として、そしてお金を落とされたお店が自分の親がやってるスナックに飲みに来て
持ちつ持たれつな関係でないと経営って
やっていけないんだなということを
小さい頃から学んだことがあります

僕はこれを音楽に取り入れてました

実際、自分の置かれてる環境がかなり
悪く
これが成り立たなかったので
今はこういったこと営業の仕方は
使用してませんが

音楽やるって自分を売るためなんですよね
誰かが黙ってそれを助けてくれるわけではなくハングリーな精神がないと
客も来てくれないですよね

音楽やってる人は
SNS上でいいね、押してたんでは
誰も来てはくれないのは
よくわかると思います

名前だしちゃいますか
「忘れてモーテルズ」の283さんが

全く面識もない僕にコーラを奢ってくれたことがありました
283さんは僕に用があったわけではないと思いますが

あ…これはライブに行かんとダメだわ…
と自分は思い、
忘れてモーテルズのライブに行って

「この前、コーラ奢ってくれたのでライブ観にきましたー」って言うと
メンバー全員が恐縮してお礼まで
言われてしまって

あら、これは反対に気を使わせてしまったな…という出来事がありました

実際、忘れてモーテルズは
かなり知名度ありますし
僕のこともちゃんと覚えていました

こういったことが出来るのは
環境が良いとこにいるから
なんだなーってこともありますし

今は名前変わってますが
スキルアップってバンドがあり
ベースの女性(今は脱退したのかな?)に
微笑みを返されて一日中お花畑になったこともあり
生の演奏聴きに行くと
こんなことにも遭遇しますよってこと
です
返信する
Unknown (TOSHI)
2018-10-29 00:17:49
そうですね、”アーティストが好き”だと
それこそAKBではないですがCDやらグッズを
買うので動画だけで満足とはいかない
ですよね。
ネットに上がりすぎていると便利ですが
もったいない部分もあるなあと思いますね。

生演奏を見て、その先のメンバーとも
仲良くなるのもいいですよね。
まあ、ダメな場合もあるんでそういう時は
離れればいいだけですし。(笑)
返信する

コメントを投稿