教えて!TOSHIさん:ブログ版

ライブハウス<T☆ROCKS>のオーナーTOSHIによる、音楽や音楽以外・・のお話!

T☆ROCKS:TOSHI

小田急相模原ライブハウス <T☆ROCKS>のオーナー「TOSHI」です。 音楽の話、音楽以外の話・・などなど色々!HPの 「教えて!TOSHIさん」も更新中! t-rocks@jcom.home.ne.jp

炭酸飲料味覚統一戦争

2011-11-28 | 音楽的アドバイス

・・・と言うイベント名のボブ企画!!

かなりのツワモノを集めた強力な企画で、お客さんも含め、大盛り上がりで大成功!!

打ち上げも大成功!(笑)。ボブ企画のときはそのまま店で打ち上げもやることが多いので

(自由参加、会費なし)、みんなさらに盛り上がり、親睦を深めて、繋がりがますます出来てきて

広がっていくのでいいね!それも自然にそうなるところがすばらしい!

さて、では振り返ってみますか!この日のアーティストはツワモノがそろったって言ったけど、

演奏技術とオリジナリティ、パフォーマンス、どれも素晴らしかった!

CryingWildBridege

髪切ったんだね(笑)。ギターEFも少なくしてギターもギブソンSGに変わって、

太く艶のある音。ディレイ系も粒立ちがよく、ハッキリ聞こえたね。ドラムも大分

リズムが安定してきて向上してる。歌もうまくなってると思う。

ギターカッティングのリズムのズレがちょっと気になったな。それともディレイ系の設定ミスか?

レヲナルズ

まあ~ド派手な演出!(笑)の、センターVoがひっぱるこのバンドですが、実はベースの

彼もいいツッコミ。ってかうまくサポートしてるね。フォローがいい。あ、G&Lのブリブリベースも

いい音でした。ギターも音良かったよ。トレブルがやや強いかもって自分で言ってたけど、調整したのかな?

本番では良くなってた。楽曲は割りとストレートでまだアレンジの余地もあるかも知れないけど、

コミカルなパフォーマンスは抜群ですな。ただ、もう少しわかりやすく話してあげてもいいかもしれない。

「青い麦=ビール?」がこの日のベストMC賞(笑)

青い麦

ハイテンションでハイセンスの曲が持ち味のこのバンド。あれだけ動いても歌も演奏も崩壊しないで

最後まで行ったのは凄い。楽曲は凄くいいね。Vo&Gのチープなギターの音でのカッティングも

最高にかっこいい!70年代っぽさも感じたけどどこかイギリスっぽい匂いもしたよ。

地球コーラ

本番前、Voの彼とトイレの洗面所で遭遇。彼、歯磨いてました(笑)。いい心がけだ!

ブッキングスタッフの陸がギターで入ってます。実は奴は相当うまいです。うまいんだけど、

このバンドではひけらかすことはせず、ストレートな日本語ロックをやってる。でもさすがに

隠せなくてソロとか抜群の安定感。曲もなかなかかっこよかったね。センスがある。

ベースはリハのときに歪んでいたので、アンプのゲイン(入力感度)と音の関係を把握して

おきましょう。

LIFEGUARD

トリ!ここもブッキングマネージャー、ボブと最近忘れかけてた(笑)ヒロと言うT☆ROCKSスタッフが2人

在籍しているバンド。歌、演奏、パフォーマンス、かなりのレベルで、特にVoのカリスマ性は高い。

ギターの音、腕前も申し分ないので上ものは派手だね。リズム隊ももちろんしっかりしてて、

これまたハイテンションなドラムとベースラインがよく見えるボトムは素晴らしい!

褒めるところばかりなんだけど、どうも引っかかるところがあるなあと思っていたんだけど、

難しい問題なんだけど、デモCDを聞いたときの印象とちょっと違うなあ・・と。

曲があまり頭に入ってこない・・。なぜか。パフォーマンステンションが高すぎて、視覚が

強烈なので、曲まで分析できない・・かも知れん。曲にあったパフォーマンスって大事かなあと

思う。さすがにバラードは良かったけどね。1曲の中でもイントロ、Aメロ、サビ・・Gソロあけのサビ・・

とかテンションの持って行きかたも違ってくるんじゃないかなあ・・と。その辺で効果的に「魅せる」

部分を作っていくといい気がする。全部100%でやるんではなくね。

いやー、でもこの辺のアドバイスは相当出来上がってるバンドにしかわからない部分だと思うけどね。

普通はそこまで行く前にやることがたくさんあるからね。

 

そうそう「凄くやりやすかった」って言ってくれて嬉しかったね。なるべくステージ上は音が回らないように

作って、アンプの向き、モニターの返しも自分の経験を元に必要な物が良く聞こえるように作ってる

からね。ま、バンド側がきちんとした音像とバランス、声を出してくれないと厳しいけど(苦笑

 

でもどのバンドもバンドとして「最高の物を提供する」って言う姿勢が伝わってきて、素晴らしかったよ!

で、味覚統一戦争は結局何に統一したんだろう?(笑)発泡酒か?MC大賞第2位(笑)

「第3の発泡酒」って言ったの誰だっけ?(笑)あれもおかしかった。 


<NEXT TIME AROUND、Vol.10>

2011-11-28 | 音楽的アドバイス

T☆ROCKSボブイベント<NEXT TIME AROUND、Vol.10>「高橋透(fromネコグスパブリッシング)」

「菊池銀次」「FunnyKenBand」「DirtyBoots」

 

確か初登場だったと思う「高橋透(fromネコグスパブリッシング)」、個性的な歌でなかなかいいね。

彼の人柄が良く出てる。楽曲的にはもっと良くなる要素はあるけど、人間性が曲に出てるのは

いいと思うよ。

「菊池銀次」ボブにエピフォンのギターを軽く見てもらったようで鳴りがちょっと変わって、いい感じに

なってたね。前も行ったけど、今、俺的マイブームが彼の曲!その時々によってT☆ROCKSで

聞いた曲がループして「いい曲だなあ」って思うことが多いんだけど、今は銀ちゃんの曲。

「送りバンドのような日常」「...and more」「アシンメトリー」「未知の時代」・・凄いいい曲だ!

「FunnyKenBand」、オサダガサウザンロードにあるミュージックバーROKUDENASHIによく

たむろしている(笑)中年のバンド・・これがまたいい歌と演奏なんです。凄くしっかりしてて、

無理のないいいバンドなんだなあ。オリジナルもあるけど、ジュリーや中森明菜なんかもカバー

するんだよ。ちょっとロカビリー調にね。

「DirtyBoots」こちらも常連になりつつある、女性Voをフューチャーしたギターロックバンド・・

いや、ガレージっぽい雰囲気もありつつ・・かな。ここも曲にいいセンスがあって、ちょっとクセに

なる感じ。腕前はもう少し・・の部分も多少あるけど、それでも大分バンドとしてまとまりと

パワー感が増してきたね。初登場のときよりは随分上達してると思う。経験がないのが

そのままステージに出てるのがちょっと惜しいかな。でもいいバンドになる素質は十分ある。


安室奈美恵

2011-11-26 | 日記

・・・のファンでもなんでもないが、仕事で彼女の曲や、KARAの曲、倖田來未、AKBなどの曲を

聞く機会があったんだけど、安室奈美恵の曲にちょっと驚いた。

(仕事内容は彼女らのCDをPCに取り込んで途中カットしてリミックスする仕事)

何が驚いたって、彼女が歌やダンスが抜群にうまいのは認める。凄い才能の持ち主なのも

わかるけど、曲が・・。ダンスミュージックなんだけど、日本の祭囃子みたいのや、

パプアニューギニアの原住民が踊りそうなやつとか、インディアンのシャーマンが

出てきそうなやつとか・・、まあ、リズム的にはそんな感じのやつね。で、ずっと一定に

ビートが流れてて、メロがほとんどなく、呪文みたいな歌がダラダラ流れるんだけど、

どこが1番でどこがサビとか非常にわかりにくい・・ってか、そもそも歌ではないかも知れん。

LIVEではその手の曲が多く、パフォーマンス的にはずっと踊って歌ってるらしい。

凄いんだけど・・・一緒に歌えないな・・・。そもそも生演奏ではないし。

筋金入りの(笑)ダンスミュージックってのはどうも苦手だな・・。

Perfumeみたいにうまいことメロ的にも美味しいところ入れてるといいけどね。

あれはテクノか・・・。

ちなみに仕事的にはギターも入ってないし、リズムは一定してくれているんでカットしてもつなげやすい。

クロスフェイドかければ完璧にわからん。ってか2番すっ飛ばしちゃっても問題ないって、

曲としてはちょっと悲しいかな・・・。


たまには買い物

2011-11-23 | 日記

TOSHIさんがいつも履いてるベルボー(ベルボトム)のジーンズね、高円寺に買いに

行ってるの。たまーに行って何本かまとめ買い。

 

こんな時代錯誤的なやつね(笑)。で、これ拘りがあってストレッチになっていて、ぴったり

フィットしてきつめに履いてもあまり苦しくない。ウエスト、ヒップ、太もも・・がぴったり

のパンツなんてそうそうないからね。太ももに合わせたらウエストが合わない・・とか。

これなら結構ぴったり履ける。

遅めの昼食は商店街の中にある、やはりインドカレー屋さん。なんだかむげん堂みたいな

アジアンテイストの服や雑貨が売っている店の上にある。いかにも高円寺的である。

いつものようにインド人かネパール人かわからない店員さんがいたんだけど、

なんとなくネパール寄りのような気がする。写真とか貼ってあって、どちらかと言うと

放牧的な写真も多かったから。

んで、そこのインド人かネパール人かわからないママさん(変な言い方だな)が、なんか親切で

ホットチャイをサービスしてくれて、俺、例によって文庫本を読みながら食べてたんだけど、

「ソレ、スバラシイ、ホンデスカ?」って聞いてくるんだよ。たまたま本にカバーがかかっててさ。

ま、カバーがかかってなくても彼女らには読めなかったかも知れないけど。

で、俺はちょっと困って「ええ、まあ・・」なんてあいまいに答えたんだけどさ。

だって、いまさらなんだけど読んでいたのがこんな本だからねえ・・。

 

もうちょっとまともな本なら説明のしようもあったんだろうけど(苦笑

 

帰りの車の中で、渋滞にはまる・・。んで、前の「アリさんマークの引越社」、

何気なく眺めてたんだけど、よく見るとアリさんの腕(足?)が2本足りないよね。

やっぱ、あと2本あったら絵的に気持ち悪かったんだろうなあ(笑)


ボブイベ!アコースティック編!

2011-11-22 | 音楽的アドバイス

T☆ROCKS高齢・・・もとい、 恒例、ボブイベント!

今回はアコ系のアーティストたちが集合してくれました。

みんな個性があって、素敵でしたよ~。

「神崎健介」

彼はアコギ1本でファンキーなノリを出してしまう!選曲も渋ければ、SEもスライですよ(笑)

流暢な英語で気持ちよく大きなノリでお客さんも巻き込んで素晴らしいLIVEを見せてくれました!

「石井翠」

オリジナルの楽曲がなかなかに素晴らしい!声も伸びがあっていいね。

ギターやアレンジにもう一工夫出来るともっといいね。

「成田圭吾」

アコギでバラードからロケンロー的な雰囲気も出せる、かっこいいステージ。

激しさとやさしさとが同居しているような歌や演奏など彼独自の世界観があって、

いいですね。

「杉浦知幸」

ちょっと皮肉った世界観などの曲が多い、彼のステージはなかなかに楽しい。

やや時代錯誤的な(失礼)楽曲なんだけど、歌詞が面白いので耳につくね。

「菊池銀次」

常連になりつつある銀ちゃんですが、今回はトリで登場!声も良く出てたし、エピフォンの

音もいい味出してた!やや甘い音程も味かな(笑)

 

全LIVE終了後、いつもの和気藹々の打ち上げ!

で、みんな口をそろえて言うのが、「ここ(T☆ROCKS)は、アットホームで妙に居心地がいい、

落ち着く、お客さんも暖かい」って言うのが出演者の共通した意見。よく言われる。もちろん

違う印象を持った人も居るだろうけど、大体、みんなこんな感じで言うね。俺やスタッフも

もちろん真剣に仕事をしているけど、同時にフレンドリーだからかな・・。

 

ところで、この日の「TOSHIさん大賞、今日の1曲」は、「成田圭吾」君の

「never ending story」この1曲がこの日の全アーティストのパフォーマンスの中で

一番俺の心にグっときたね。


いささか気になったものでしてねえ・・僕の悪いクセ!

2011-11-17 | 日記

こんにちわ、杉下です。

・・ってなわけで「相棒」なんですが、全部ではないですがよく観てます。

ちょっと演出にクサさはあるものの、やはり右京さんこと、水谷豊はいいですね。

前にも書いたけど昔から好きです。もっとひょうきんな役もいいんだけどねえ。

で、相方の神戸君ですが、これまたいいですね、及川光博ことミッチーが期待通りの

役作り。実は前の相方の亀山君はちょっと苦手。苦手って別に付き合うわけじゃないから

なんでもいいんだけど(笑)なんか男性的過ぎで髪型からジャンパーからどれも生理的に

いまいち好きになれなくて(笑)。ミッチーはいいなあ。どうも昔から中世的な人とか、

男っぽいけどどこか色気のある人がいいみたい。

そういえば、この手のドラマの定番的な番組の「太陽にほえろ」。ここに出てくる新人刑事も

好き嫌いが分かれたなあ。子供だったけどさ。まずはマカロニこと萩原健一(ショーケン)ね。

いやー、色気だらけ。かっこよかった~。

マコロニ殉職後の新たな刑事は「なんじゃこりゃあ!」のジーパン刑事こと松田優作。

始め見たときマカロニに比べるとちょっと下品でやだなと思ったんだけど、やっぱり

凄く魅力的で、やっぱり長髪ってのがいいよね(基準はそこか?(笑)

新人刑事がどんどん死んでゆく不吉な七曲署なんだけど、次はテキサスね。勝野洋だね。

こりゃ、ダメだ。スポーツ刈りにこの田舎くさい顔(本当にすいません)。どうしても好きになれなかった。

次はボン。彼はさわやかなかわいい路線で、なかなか良かったけど、あんまりインパクトが

なかったかな・・。

ここで、さすがにマズいと思ったのか(?)ボンが殉職する前に新人刑事が入ってくる。

スコッチこと、沖雅也。和気藹々的な七曲署のメンバーの中で、一人クールであんまり

人とつるまない感じで、俺はかっこよかったし好きだったけど、人気はイマイチで途中で

降板させられちゃった。

次、ロッキー、もうこの辺に来ると結構どうでも良くなってくる(笑)

昔ほど真剣に見ていない自分がいたりして・・。

スニーカーね、上に同じ・・。あんまり好きじゃなかったな。この俳優自体があんまり・・(ホントごめん!

そっから先も新たな新人刑事が出てきて(世良正則とか渡辺徹とか)続いていくんだけど、

観てなかったなあ・・。

最後にオマケでシンコこと、内田伸子役の関根恵子ね。ジーパンと結ばれるはずだったんだよ。

ジーパンが殉職するまでの題名が「ジーパン、シンコ、愛その1」・・とかだったような気がする。

あこがれたなあ・・子供心に・・。(笑)


アンプラグドイベント

2011-11-16 | 音楽的アドバイス

アコ系の日!

毎月やってるアコースティック楽器と歌の祭典!なかなかいいんだよ、これが。

曲のよさがダイレクトに伝わってくるし、うまい、ヘタはバンド同様、色々あるけど(笑)、

どなたもやっぱり心がこもっていてアーティストの思いが直接見える感じね。

「ぴす☆たちお」

いい曲を持ってるTOSHIさんオススメのアーティスト。この日は若干調子が悪かったようで、

高い声があぶなかったけど、楽曲の良さには関係ない。自信を持って突き進もう(笑)

「一雫/しずく」

いつものしずく名義ではなく、メンバーのけーた君と妹さん(kayo)、T☆ROCKSスタッフの

モヒカン王子とのコラボグループ。楽器としてはアコギ、ベース、カホン(打楽器、鈴など)

で、演奏の充実度が素晴らしい!妹さんのベースフレーズがこれまたいいんだ。腕前は

もうちょっとだけど、いいセンスしてる。元々の曲の良さに打楽器系が加わって凄くよかった。

ソロVoなので意識して声を出していたせいか、太く艶があって素晴らしかったよん。

「レッドドンキー」

まだ経験は浅いけど、なかなか耳に残るいい曲持ってますね。音や演奏レベルは

もう少しだけど、彼独自の曲を持っているので、これからも成長して行くのが楽しみです。

「クラシックキッチン」

ピアノ演奏と歌とコーラスが絶妙にマッチして、かなりいい!なかでも楽曲の良さが際立ってるね。

ハモリも凄く綺麗で曲の良さを引き立ててる。MCも楽しかった!パーフェクトボディ!(笑)

 

 

比較的フットワークが軽く出来るのでアコ系はいいよね。それとアイディア次第で、面白いものも

作り出せるので、みんなももし、出演希望の人がいたら、気軽に連絡してね!


レコ日記

2011-11-15 | 音楽的アドバイス

さてさてレコーディングです。

昼12時から夜12時まで店に居ました(苦笑

よく音楽雑誌の記事なんかで「この曲はどのギターを使ったか覚えていない」とか

「何のエフェクター使ったか忘れた・・」なんて記事を見たことがあると思うけど、

そんなはずないと思うでしょ?本当だよ(笑)。ボーカル関係もどこを差し替えたかなんて、

最後には随分忘れてるもん(笑)

このバンドは「海のそこに沈んでいく感じ」とか、「渦巻いていく感じ」とか、エフェクト処理の

要求が抽象的で大変(笑)。まあ、「ディレイを240mscでドライ音を40%で」なんて言われても

それはそれでちょっとヤだけど。いや、楽かな。

でもその辺はゴッドハンドと言われるテクニックを駆使して(笑)、それっぽく出来たときは

嬉しいよね。

ある箇所で「シンバルをグワングワン叩いて回ってる感じ」が欲しいとのことで、シンバルを

追加録音。ステレオでマイクを立ててドラマーに叩いてもらう。問題は果たしてドラマーが

それを容認するかどうか。そこはすでにライドが鳴ってるからね。それを入れると手が

3本ないと出来ないことになるからなあ(笑)。ま、そこまで気にする人はまずいないけど。

で、果たしてあっさり容認(笑)。カオス的な感じが欲しいとのことで録音した音源に

フランジャーをかけて、隠し味的にチューブで少し汚す・・と、いい感じにラリってきた。

あと、色々、ボーカルで試す。「海の底」とか「ソナー」とか「息遣い」とか(笑)

曲にあったエフェクト的なことを実験&削除・・ってな感じで録音。まるで

BEATLESみたい(笑)。本当にストローでコップの中の水を吹いて、ゴボゴボさせて

潜ってる感じでも出そうかと思ったよ(笑)。

これは井戸端会議中・・ではなくて、1本のマイクに全員でコーラスを入れてるところ。

結局2人でやることになったけど。(プライバシーのため、画像はボカしてあります)

あと、手拍子を大人数分入れたいので、4人でステレオマイクで都合3回入れてもらって、

12人、1回はこっちでコピペして少しズラして、4人分追加で16人分の手拍子を作成(笑)

こういうアナログ的な音の入れ方って楽しいよね。

 

曲数が多くてまだ半分くらい残ってるんで、全曲完成は来年かな。


BECK

2011-11-12 | 日記

さっきBECKって映画やってたねえ。

以前、音楽関係者の人が、BECKが公開されたら、バンドブームのときみたいに

バンドを始める人も増えて盛り上がってくると思いますよ・・なんて言ってたのを

思い出したけど、結局、大して効果なかった・・よねえ?

いやあ、しかしびっくりした!ホントにびっくりしたわ!え?なにがびっくりしたって?

あまりにお粗末だったからだよ(苦笑)アレ、本当にまじめに作ったのか?

脚本書いたの小学生かな?(笑)ま、色々デテールに突っ込みどころがあるのは

しょうがないと思うんだ。ギター弾いてるのにマーシャルアンプの電源が入ってないとか、

ステージ上にアンプのコンセントが出てて、足に引っ掛けて抜いたら全部の楽器の音が

止まるとか、演奏中に客席の声がステージ上まで聞こえるとか・・まあ、そんなのは

いいんだ。想像してたから。そういう突っ込みどころはほほえましいからいいとして、

もうそういうレベルじゃないんだ。すべてがあまりにありえない。

本当に小学生が物語り作って、演出は高校生レベルかな・・(苦笑

監督って(何度も聞くけど(笑))本当にマジメに作ったのかなあ・・。

昭和のベタなバンド物語に近い・・。愛してナイトとか・・そんな少女マンガレベル。

あと肝心のバンドの曲がラップってのもどうなんだか・・。「俺とやりたければ最高の

ボーカル連れて来い」って言われて、そこでラッパー来ちゃってズッコケたもん(笑)

ここはやっぱりハードロック系じゃないの?ま、そこは時代か・・。

ただね、じゃあ、後味が悪い最悪の映画かって言うと、そうではなくて、

確かに子供だましでとても大人の鑑賞に堪える映画ではないけど、

メンバー全員がいい味出してて、出演者はいいんだ。後味は決して悪くない。

ただ、なんつーか、ラストも含め全体に・・バカバカしいだけ・・・ダメか(笑)

これじゃ、ブームなんて来るわけねーか(苦笑


老兵は去るのみ・・

2011-11-10 | 日記

・・・なんてやだね~(笑)

いや、最近TVなんかで、例えば爆笑問題とか土田なんとかとか品川なんたらとか、

中堅どころ(?)が色々出てて、若いころの話とかしてよく盛り上がってるじゃない?

で、好きだった芸能人とかバンドとか言って盛り上がっててさ、「今の若い子はBOOWYを

知らなくてかわいそう」とか「聖子ちゃんはマジ凄かった」とか「明菜は・・」とか得意気に

言ってるんだけど、俺から言わせれば「え?全部最近でしょ?」って話なのよ(苦笑

個人的には彼らとあんまり変わらない気でいたんだけど、よく考えてみると多分10歳くらい

違うよね。たのきんトリオとか聖子ちゃん、明菜、なんて自分の子供時代ではないので、

全然懐かしくない。その後のXとかジャパメタとかのバンドブームに至ってはすでに成人

してたんで、ほぼ同い年だ。ましてやグローブやジュデマリなんかは本当につい最近だ(苦笑

この辺は特に感慨はない(笑)ま、聖子ちゃんあたりは貸しレコード屋さんで借りてテープに

ダビングしてたけどね(笑)

 

↓やっぱこの辺だね~。ドキドキするのは(笑)。

この辺だともし俺がTにV出てたら、今の芸人みたいに大騒ぎしてるわ(笑)

俺、小学生から中学生にかけてあたり。ちなみにピンクレディはすでに、冷めてたな。

ちょっと子供向けアイドルだなあって思って・・。楽曲は素晴らしいものも多かったけど。

この辺はかなり懐かしいね~。小柳ルミ子にシンシアこと南さおり、天地真理、中3トリオの

百恵に淳子に昌子ですな。今だとなんかオタクっぽいけど、当時は国民全員が知ってたんだよ(笑)

こちらはご存知キャンディーズ!アイドルでお笑いが出来て、それもドリフの面々に平気で

ど突かれてコケると言う荒業も出来た珍しいアイドルだったなあ(笑)

まあ、俺のこの辺の感覚が今の30代くらいの人たちにとっては、80年代~90年代の

アイドルなんだろうけど、TVが求めてるのは今、ギリギリそこなんだな。

今は、昔に比べてターゲットの年代が上がってるなあとは思うけど、それでもせいぜい30代

あたりってことだよな。

この、時代からズレて行くってのはかなり怖いぜ~(笑)。まあ、全然気にしない人の方が

多いとは思うけどさ。