
多摩川には、釣りに興じる人たちがたくさんいるが、
近くの水道橋の下が、その人気スポットで、
そこにはボート乗り場もあり、日曜には、60~70人に釣り人でにぎわう。
平日でも、朝早くから40~50人の釣り人を見かける場所だ。
これは、そのボート乗り場にある、屋形船の傍で取った写真だが、
アユやフナが目当ての釣り人をよそに、大きな鯉たちがウヨウヨと泳いでたむろしている。
しかし、鯉たちは、釣り人たちには、まったく相手にされていないらしく、
誰1人として、こいつらを釣りに来る人はいないのである・・・。
田舎では、ちょっと考えられないことだが、鯉は、ほったらかしなのだ。
俺は、試しに、(いつもハトにやってる)パンを投げてみたら、パクパクとほうばった!
面白いので、ポンポン投げていたら、
調子こいて、あやつらは、コンクリの浅瀬にまで這い上がって来て食べる。
「こいつはすげ~!!まるでイルカショーだ!」と、翌日に、デジカメ出動となったわけだ(笑)。
すると、俺の後で、人の気配がしたと思ったら、同じように散歩中の方が携帯で写真を撮っていた。
少し話をしたが、「釣りやってる人の話じゃ、鯉の1メートルくらいのがいるらしいよ」とのこと。
1メートルもある鯉なら、ちょっと見てみたいという好奇心にかられる。
写真に撮った鯉たちだと、頑張って60センチくらいだから、すごい大物だ。
チャンスがあるなら、いつしか、お目にかかりたいものだ。
多摩川で釣りを楽し人たちの、大半は、60歳以上の方達だ。
彼等は、魚を釣り上げても、ほとんど食べないようだ。
「ちょっと食べる気になれない」ということを、以前、誰かに聞いたことがある。
都会における釣りとは、魚を食べるためにやっているのではない。
ゆったりした自然に溶け込むことで、リラクゼーションを味わっているのだ。
都会には、人が多い。だから、いろいろな摩擦を感じて生きていくことになるのだが、
少なくとも、多摩川の自然や魚達は、人の心をなごませてくれるのだろうと思う。
なんて迫力。
かわいいを通り越していますね。
餌をもらってる鯉って、人影が見えただけで
岸に突進してくるんです。
しかもはんぱじゃない数。。。
それを見てから・・・鯉は「来い」でなくなりました。
冬は、ゆりかもめとバトルしてます^^;
多摩川の鯉なんて、普段はゆったり川底を泳ぐ影しか見ないから、こんなにアグレッシブな連中とは思わなかった(笑)♪
まさに、「がっついてます!僕たち!!」って感じですね(失笑)。
面構え的には、川の主(見習い)でしょうか。
大御所はいるらしいですし…ね☆
なんか癒されます。なんか安心します。
多摩川はいいなぁ〜っ!トリトンさん、時々、ナマズなんかがチョロ〜って浮かんで来て餌をチョロ〜って食べに来ませんかぁ〜。
みたいなパターンにハマります。
鯉たちは、ただ食欲を満たしているだけなのでしょうが、
人間は、そこに、いろんなものを見るんですね。
そう言えば、かもめたちにも、餌(パン)をあげてます・・。
多摩川でなくても、近くの神社の池で、鯉に餌をあげていました。
そこの鯉たちも、よってたかって食いついてきました。
ただ、多摩川では、コンクリにのぼってくるというのが、衝撃的だったわけです。
川のものが陸にあがってくるって、スゴイですよね。スゴイ・・素鯉(笑)
たとえ、人間に馴染んでいようとも、彼等は、やはり自然界に身をおいて、厳しい生存競争の中にいる。
だから、生きるためには、なりふり構わないところがあります。
猫でも、そういうものを感じます。
そう・・ある種の「野性(野獣)」を感じます。
それは、もしかしたら、文明社会に生きる人間にも、眠っているのかもしれませんよね。
「おお!」と目につくのは、白鷺ですね。
白く大きな鷺(サギ)が、浅瀬に立つ姿は、やはり美しいものです。
あと、面白いな~と感じたのは、
水中の鯉が、水上すれすれに飛んでいる虫に、ザバッと不意に飛び上がってパクリとやるかと思えば、
空を飛ぶ、ツバメほどの大きさの白い鳥は、水中にサアーーッ!バシャッ!!とダイブして、小魚を取って、またすぐに舞い上がります。
互いに、違う領域から、餌となる生き物を狙っているのです。
まったく面白いものです。