11月20日 いつものように火曜日出発
11回目 地元・兵庫 の 第25番目から27番まで 3ヵ寺のお参り
垂水・名谷・三宮 と 乗車した 今回の参加者は 大型バスに 34名
神戸市から 三田市を通り抜け 加東市にある 播州・清水寺へ
西国三十三所・16番の京都の清水寺と同じ寺号で
先達さんの 説明では 日本の三大清水寺 もう一つは坂東三十三番の清水寺 だそうですが・・
昨年 お参りした中国三十三観音で 島根県にも 立派な清水寺へ お参りしました
海抜500mに位置する 播州・清水寺
清水寺登山道路入口で 入山料を 払い 曲がりくねって 登って行き
仁王門 前 の 駐車場に到着
昭和55年に 再建された 青空に映える 朱塗り仁王門
大講堂までの 参道 に いろいろ立っています
やっと 大講堂が 見えてきました
御手洗所の前には 薬師堂が あります
第25番札所 御嶽山 清水寺(みたけさん きよみずてら)
宗派・天台宗 開祖・法道仙人 創建・推古天皇35(627)年
御本尊・千手観世音菩薩 が 祀ってある 大講堂
靴を脱いで 中で お勤めをした後 巻物に御朱印 頂きました
大講堂の回り もみじが 見頃
大講堂 西から見る もみじも 綺麗です
大講堂の 西にある本坊
特別展示 期間中でしたが 時間がなく 玄関の 生け花のみ
本坊を 後に 根本中堂 へ 向かいます
根本中堂へは 石段をのぼっていきます
石段左右に 紅葉 と 桜 の 共演です
今の時期に 咲く桜 何桜なんでしょう?
本尊・十一面観音像 の 根本中堂
開山法道仙人一刀三礼の秘仏 が 祀ってあります
根本中堂の後ろに 清水寺の由緒の地 おかげの井戸
覗いたのですが 顔 写りませんでした(´・ω・`)
集合時間 が 迫ってきて 急いで 駐車場へ 戻ります
帰り道 見つけた あずまや
月見亭 でした
仁王門が 見えます 迷惑かけず ぎりぎり集合時間に 間に合いました
次のお寺まで バス 一時間ほど走ります
続きは (*^-^*)ノ~~マタネー