突然ですが…
何かを成し遂げたい! そんな気持ちにさせてくれる男が、暑さとともに東海サッカー場に遊びに来てくれました。

彼と会うと、心身共にリフレッシュできて、準備を怠ってはいけないという気持ちにさせてくれます。今日のスクールも頑張ろうという気持ちになります。
また、今日は今春卒業したOBがたくさん集まってくれました。だいたいはFBで繋がっているため最近の様子も分かるのですが、直接会うのはまた格別ですね。
さて、明日から東海は授業開始です。そして、地区新人戦の壮行式もあります。夏が過ぎ、季節は巡って、いよいよ高校サッカー本番の季節になりますね。
体調には十分留意して、当たり前を当たり前にできる個の育成に邁進していこうと思います。年齢なのか、娘と同世代だからなのか、選手が自分の息子達に思えて、指導もそんな感じになってしまっているような感じがします。いいのか、悪いのか…
OBと話しているとそんな感覚に捉われます。
何かを成し遂げたい! そんな気持ちにさせてくれる男が、暑さとともに東海サッカー場に遊びに来てくれました。

彼と会うと、心身共にリフレッシュできて、準備を怠ってはいけないという気持ちにさせてくれます。今日のスクールも頑張ろうという気持ちになります。
また、今日は今春卒業したOBがたくさん集まってくれました。だいたいはFBで繋がっているため最近の様子も分かるのですが、直接会うのはまた格別ですね。
さて、明日から東海は授業開始です。そして、地区新人戦の壮行式もあります。夏が過ぎ、季節は巡って、いよいよ高校サッカー本番の季節になりますね。
体調には十分留意して、当たり前を当たり前にできる個の育成に邁進していこうと思います。年齢なのか、娘と同世代だからなのか、選手が自分の息子達に思えて、指導もそんな感じになってしまっているような感じがします。いいのか、悪いのか…
OBと話しているとそんな感覚に捉われます。
紹介が遅れました。お盆に入る直前(8月12日)、練習試合会場にOBが激励に来てくれました。

みんな学生ですから、夏休み前の試験が終わってから山形に帰ってきたとのこと。
明日(8月13日)から、苗場に行くと告げるとやはり話に花が咲き、止まらなくなってしまいました。
「なえば」という単語ひとつで、昔に戻れる仲間ってやっぱりいいですよね。よっぽど大変だったのでしょうね。

みんな学生ですから、夏休み前の試験が終わってから山形に帰ってきたとのこと。
明日(8月13日)から、苗場に行くと告げるとやはり話に花が咲き、止まらなくなってしまいました。
「なえば」という単語ひとつで、昔に戻れる仲間ってやっぱりいいですよね。よっぽど大変だったのでしょうね。
御無沙汰しております。凄まじい激務の中、ブログアップが優先順位の下位になってしまい更新が遅くなっていることをお詫びします。今回は、ウィットに富んだ文章よりも、「百聞は一見に如かず」の通り、東海サッカー部の活動を知ってただくために東海ギャラリーをお送りします。
東海特進コース在籍の選手は、インターハイ出場を最大目標として、最低は県リーグ前期を戦い抜くことを区切りとしています。今年も、また優秀な選手が新しいチャレンジに向けてスタートを切りました。Y2第7節山形明正-東海B戦は、まさにコメンスメントDAYとなりました。


勝ち点3もさることながら、自分の、そして後輩の記憶に残るエモーショナルなプレーをしてほしいところです。





得点こそありませんでしたが、流れる様なプレーで先制点を演出するなど、南斗水鳥拳のごとくエレガントプレーぶりで会場を沸かせました。
試合後は、慣れ親しんだ東海サッカー場に全員で戻ってセレモニーです。





前日の練習後、仲間と遅くまで談笑していました。こういう時間が部活の良いところですね。自分の現役時を思い出します。また優秀な選手が巣立っていきました。東海サッカー部員としての誇りを胸に勉強に全力蹴球してもらいたいです。
今週末は、中体連の県大会ですね。東海サッカー部1年生チーム=東海FMはルーキーリーグの準備も兼ねて、県大会出場チームとTrMをする機会がありました。

南陽花公園にて、赤湯中学校さん、上山北中学校さんと試合させていただきました。別の日には、蔵王一中さんとも対戦させていただきました。お蔭で、現在ルーキーリーグは全勝中です。ありがとうございます。
東海は今年度、県リーグに東海A、B、CH、DEの4チーム参加しています。そして5チーム目東海FMがルーキーリーグに参加しています。1年生は自分達の代のチームと言うことで張り切っているようです。
先週末は、県リーグ4チームが躍動しました。その模様をダイジェストでお送りします。












Y3C東海CHは、現在全勝中です。首位を独走中。東海DEは、第1節で苦汁を舐めた山形学院さん相手にリベンジ成功。東海プラーヴィーが躍動しました。Y2では逆に、中央Bさんに1-2で敗れ、前期4-0で勝ったことをひっくり返されました。しかし、攻撃的な守備は今シーズン最高の出来を見せ、前半の数ある決定機を一つでも決めておけば…とい展開でした。悔しい~ しかし、中央さんの選手に坊主頭がいっぱいいましたが、何があったのでしょうか・・・?
そして昨晩、東海サッカースクールを行いました。突然の雨だったため、中学二年、三年の部で体育館練習を行いました。みんな楽しくボールを蹴っていました。東海スクールではまだまだ選手募集中です。興味のある方は、東海大学山形 023-688-3022 または 皆川携帯 090-8257-9829 に電話ください。お待ちしています。

みんなで後片付け中。今日も楽しくサッカーができたようです。来週も頑張りましょう!
ここで、お知らせです。東海大学山形では8月10日(日)に第1回オープンスクール「部活動体験」(もちろんサッカー部も行います)を実施します。中学校三年生とその保護者対象になります。中学校によっては申し込み締め切りをしたかもしれませんが、今からでも参加したいと言う方は連絡(上記電話連絡先で結構です)ください。詳しくは東海大学山形HPをご覧ください。
東海特進コース在籍の選手は、インターハイ出場を最大目標として、最低は県リーグ前期を戦い抜くことを区切りとしています。今年も、また優秀な選手が新しいチャレンジに向けてスタートを切りました。Y2第7節山形明正-東海B戦は、まさにコメンスメントDAYとなりました。


勝ち点3もさることながら、自分の、そして後輩の記憶に残るエモーショナルなプレーをしてほしいところです。





得点こそありませんでしたが、流れる様なプレーで先制点を演出するなど、南斗水鳥拳のごとくエレガントプレーぶりで会場を沸かせました。
試合後は、慣れ親しんだ東海サッカー場に全員で戻ってセレモニーです。





前日の練習後、仲間と遅くまで談笑していました。こういう時間が部活の良いところですね。自分の現役時を思い出します。また優秀な選手が巣立っていきました。東海サッカー部員としての誇りを胸に勉強に全力蹴球してもらいたいです。
今週末は、中体連の県大会ですね。東海サッカー部1年生チーム=東海FMはルーキーリーグの準備も兼ねて、県大会出場チームとTrMをする機会がありました。

南陽花公園にて、赤湯中学校さん、上山北中学校さんと試合させていただきました。別の日には、蔵王一中さんとも対戦させていただきました。お蔭で、現在ルーキーリーグは全勝中です。ありがとうございます。
東海は今年度、県リーグに東海A、B、CH、DEの4チーム参加しています。そして5チーム目東海FMがルーキーリーグに参加しています。1年生は自分達の代のチームと言うことで張り切っているようです。
先週末は、県リーグ4チームが躍動しました。その模様をダイジェストでお送りします。












Y3C東海CHは、現在全勝中です。首位を独走中。東海DEは、第1節で苦汁を舐めた山形学院さん相手にリベンジ成功。東海プラーヴィーが躍動しました。Y2では逆に、中央Bさんに1-2で敗れ、前期4-0で勝ったことをひっくり返されました。しかし、攻撃的な守備は今シーズン最高の出来を見せ、前半の数ある決定機を一つでも決めておけば…とい展開でした。悔しい~ しかし、中央さんの選手に坊主頭がいっぱいいましたが、何があったのでしょうか・・・?
そして昨晩、東海サッカースクールを行いました。突然の雨だったため、中学二年、三年の部で体育館練習を行いました。みんな楽しくボールを蹴っていました。東海スクールではまだまだ選手募集中です。興味のある方は、東海大学山形 023-688-3022 または 皆川携帯 090-8257-9829 に電話ください。お待ちしています。

みんなで後片付け中。今日も楽しくサッカーができたようです。来週も頑張りましょう!
ここで、お知らせです。東海大学山形では8月10日(日)に第1回オープンスクール「部活動体験」(もちろんサッカー部も行います)を実施します。中学校三年生とその保護者対象になります。中学校によっては申し込み締め切りをしたかもしれませんが、今からでも参加したいと言う方は連絡(上記電話連絡先で結構です)ください。詳しくは東海大学山形HPをご覧ください。
本日は本校の体育祭。サッカー部のスピードスターは活躍し放題でした。1年生はもうちょっとクラスに貢献しなくてはダメかな… 何にでも積極的に、どんなものからも学べを信条としている本校サッカー部のイズムがまだ浸透していませんね。これからきっちり指導しなくては…と強く決意した一日でした。
恒例の記念撮影

高校生活最後の体育祭、夏休み、選手権と続いていきます。このチームワークを結果に昇華させましょう!
最後は、全員で…

このチカラを一つにして、選手権行きましょう!!
明日から練習です。
恒例の記念撮影

高校生活最後の体育祭、夏休み、選手権と続いていきます。このチームワークを結果に昇華させましょう!
最後は、全員で…

このチカラを一つにして、選手権行きましょう!!
明日から練習です。
今年度の県リーグには、我々は東海A、B、CH、DEの4チーム参加で臨みます。東海と言えば「黄×黒」となりますが、御存知でない方もいると思いますが、サブユニフォームは「青-白-青」なんです。半袖、長袖、昔の青半袖はあるのですが、それでは対応できないために県リーグ用(CH、DE)のユニフォームを急遽作りました。青いドレスを纏って、まさにプラーヴィのような「しなやか」で「逞しい」サッカーを展開してほしいと思います。

東海、アシックスといえばこの番号フォントと、ゴールドカラーいう黄金の組み合わせで、とてもカッコ良い!
今年はこのドレスで大暴れしたいと思います。

東海、アシックスといえばこの番号フォントと、ゴールドカラーいう黄金の組み合わせで、とてもカッコ良い!
今年はこのドレスで大暴れしたいと思います。
2013年も残りわずかとなりました。東海大学山形サッカー部も「虎嘯杯」「おでん CUP」で活動納めとなりました。今年一年、皆様から温かいご声援をいただき誠にありがとうございました。
2年連続で山形県高校総体決勝に進みながら、あと一歩が足りずに準優勝となりインターハイ出場がなりませんでした。県リーグ1部では勝ち点では、けが人が多くて固定したメンバーで戦うことができませんでしたが、24名が出場し選手層の厚さを前面に押し出して戦い3位となりました。安定した戦いができる東海の強さを発揮してくれ、来年の県総体のシード権を獲得できました。また、県内初の3チーム(東海A、東海B、東海CH)県リーグ参加を成し遂げました。いづれのカテゴリーで3位となる頑張りを見せてくれました。特に、3部リーグの東海CHは後期負けなしの快進撃で後期優勝を果たしました。これも選手ならびに、保護者の方々もトップチームだけではなく、東海大学山形サッカー部員一人一人を「東海ファミリー」として考え、全員で勇敢に戦った成果だと思います。
今年のチームも、3年生が学校生活でも、学力面でも、練習に対する姿勢、ギリギリの試合展開でもサッカーをプレーし続けるという振る舞いでもって、後輩を牽引してくれました。その姿を間近で見てきた新人チームが昨年度に引き続き村山地区新人戦で優勝することができました。まさに「東海ファミリー」という言葉が似合うチームでした。また、自分の役割を十分に理解し、その立場、立場で全力でパフォーマンスできるお手本となる3年生でした。スタッフはどれだけ助けられたことか、たくさんありすぎて感謝の言葉が言い足りません。ありがとう。この楽曲を贈りたいと思います。
2013年度成績は、
※全国高校サッカー選手権山形県予選 ベスト4
※インターハイ山形県予選 準優勝
※山形県リーグ1部 3位 山形県リーグ2部 3位 山形県リーグ3部 3位
※天皇杯山形県予選 ベスト4
※村山地区新人大会 優勝
※山形県新人大会 ベスト4
我々が目標としている「全国高校サッカー選手権出場」は果たすことができませんでした。PKで圧倒的劣勢を撥ね返した、気持ちの強さは引き継がれていくものだと思います。来年度、悲願の初出場することが、3年生に対する恩返しだと思っています。向上心を持って勉強し続け、OB、OG、選手、保護者の皆さんが誇れる東海大学山形サッカー部を作り続けていいきたいと思いますので、これからもご指導をよろしくお願いいたします。
皆様に良い報告ができるよう努力することを誓うと伴に、皆様にとって2014年が良い年でありますようご祈念申し上げて、今年最後の更新としたいと思います。新年2014年は、1月4日午前10:00活動開始です。新年もよろしくお願いいたします。






2年連続で山形県高校総体決勝に進みながら、あと一歩が足りずに準優勝となりインターハイ出場がなりませんでした。県リーグ1部では勝ち点では、けが人が多くて固定したメンバーで戦うことができませんでしたが、24名が出場し選手層の厚さを前面に押し出して戦い3位となりました。安定した戦いができる東海の強さを発揮してくれ、来年の県総体のシード権を獲得できました。また、県内初の3チーム(東海A、東海B、東海CH)県リーグ参加を成し遂げました。いづれのカテゴリーで3位となる頑張りを見せてくれました。特に、3部リーグの東海CHは後期負けなしの快進撃で後期優勝を果たしました。これも選手ならびに、保護者の方々もトップチームだけではなく、東海大学山形サッカー部員一人一人を「東海ファミリー」として考え、全員で勇敢に戦った成果だと思います。
今年のチームも、3年生が学校生活でも、学力面でも、練習に対する姿勢、ギリギリの試合展開でもサッカーをプレーし続けるという振る舞いでもって、後輩を牽引してくれました。その姿を間近で見てきた新人チームが昨年度に引き続き村山地区新人戦で優勝することができました。まさに「東海ファミリー」という言葉が似合うチームでした。また、自分の役割を十分に理解し、その立場、立場で全力でパフォーマンスできるお手本となる3年生でした。スタッフはどれだけ助けられたことか、たくさんありすぎて感謝の言葉が言い足りません。ありがとう。この楽曲を贈りたいと思います。
2013年度成績は、
※全国高校サッカー選手権山形県予選 ベスト4
※インターハイ山形県予選 準優勝
※山形県リーグ1部 3位 山形県リーグ2部 3位 山形県リーグ3部 3位
※天皇杯山形県予選 ベスト4
※村山地区新人大会 優勝
※山形県新人大会 ベスト4
我々が目標としている「全国高校サッカー選手権出場」は果たすことができませんでした。PKで圧倒的劣勢を撥ね返した、気持ちの強さは引き継がれていくものだと思います。来年度、悲願の初出場することが、3年生に対する恩返しだと思っています。向上心を持って勉強し続け、OB、OG、選手、保護者の皆さんが誇れる東海大学山形サッカー部を作り続けていいきたいと思いますので、これからもご指導をよろしくお願いいたします。
皆様に良い報告ができるよう努力することを誓うと伴に、皆様にとって2014年が良い年でありますようご祈念申し上げて、今年最後の更新としたいと思います。新年2014年は、1月4日午前10:00活動開始です。新年もよろしくお願いいたします。






凄まじい忙しさに負けてしまい、投稿が御無沙汰になりまして大変申し訳ありませんでした。修学旅行も終わり、山形県サッカー協会二種会計担当理事の仕事として選手権の会計報告も終わり、ようやく自分の時間がわずかでもとれるようになりました。
この間の出来事のダイジェストをお送りします。

まず、県リーグ担当理事の仕事としてプリンスリーグ参入戦の運営責任者として、庄内町の人工芝まで行ってきました。残念ながら、大逆転劇を食らってしまい山形県リーグ1部から来年度プリンスリーグに昇格できませんでした。何とかして山形からプリンスにを目指してきましたが、課題は来年に持ち越しです。その来年度の県リーグの企画立案のために鶴岡での理事会に参加してきました。お蔭様で来年度の県リーグの企画書が完成しました。これまた大変な仕事でした…
修学旅行が終わり、県新人大会に参加しましたが準決勝で羽黒さんに延長の末3-4で惜敗。しかし、観戦していただいた皆様から面白いゲームでした。感動しましたとのコメントをいただきました。やはり一週間のブランクは大きい。そんなに甘くないよとサッカーの神様にダメだしされた思いがしました。

1年生大会では、東海Bが大活躍。0回戦で山本学園さんを撃破。気泡が湧き出てくるように、選手がどんどんボールを追い越して走るシャンパンサッカーが実現できました。
その後は、山形中央さん、上山明新館さんを撃破し、あれよあれよのうちに準決勝へ。相手は連覇中のM山形ユースさん。同年代のトッププレーヤーの集団にどれだけ対抗できるか楽しみに臨みました。

結果は、1-6の大敗。しかし、失点しても食らいついていく姿、相手の速さについていけずに、ついファウルをしてしまう悪循環に陥っても声を切らさすに戦い抜きました。そして、意地の一矢を報いることができました。しかし、差があったことは事実。これからの練習でどれだけ迫れるか。食事の面も含めて、質と、意識の高い練習を量的にもこなして成長したいですね。
さらに先週末、東海サッカー部3年生の保護者懇親会に招待していただいたので楽しんできました。悔しかった話、知られざる親子の葛藤の話、1,2年生の時の遠征に帯同した時の懐かし話、東海CHの3年生が苦しんで苦しんでやっと上げた初勝利の夜に、後輩達を誘って焼肉で祝勝会をした話(私は全然知りませんでした…)など、今だからこそ聞ける話に笑いあり、涙ありの6時間。
最後にこんなに綺麗な花束をいただきました。

保護者の方のいろいろな思いに私達スタッフは応えることができたのだろうか…
今日はこの楽曲を聞きながら、一緒に過ごした三年生との時間を思い起こしてみようと思います。
この間の出来事のダイジェストをお送りします。

まず、県リーグ担当理事の仕事としてプリンスリーグ参入戦の運営責任者として、庄内町の人工芝まで行ってきました。残念ながら、大逆転劇を食らってしまい山形県リーグ1部から来年度プリンスリーグに昇格できませんでした。何とかして山形からプリンスにを目指してきましたが、課題は来年に持ち越しです。その来年度の県リーグの企画立案のために鶴岡での理事会に参加してきました。お蔭様で来年度の県リーグの企画書が完成しました。これまた大変な仕事でした…
修学旅行が終わり、県新人大会に参加しましたが準決勝で羽黒さんに延長の末3-4で惜敗。しかし、観戦していただいた皆様から面白いゲームでした。感動しましたとのコメントをいただきました。やはり一週間のブランクは大きい。そんなに甘くないよとサッカーの神様にダメだしされた思いがしました。

1年生大会では、東海Bが大活躍。0回戦で山本学園さんを撃破。気泡が湧き出てくるように、選手がどんどんボールを追い越して走るシャンパンサッカーが実現できました。
その後は、山形中央さん、上山明新館さんを撃破し、あれよあれよのうちに準決勝へ。相手は連覇中のM山形ユースさん。同年代のトッププレーヤーの集団にどれだけ対抗できるか楽しみに臨みました。

結果は、1-6の大敗。しかし、失点しても食らいついていく姿、相手の速さについていけずに、ついファウルをしてしまう悪循環に陥っても声を切らさすに戦い抜きました。そして、意地の一矢を報いることができました。しかし、差があったことは事実。これからの練習でどれだけ迫れるか。食事の面も含めて、質と、意識の高い練習を量的にもこなして成長したいですね。
さらに先週末、東海サッカー部3年生の保護者懇親会に招待していただいたので楽しんできました。悔しかった話、知られざる親子の葛藤の話、1,2年生の時の遠征に帯同した時の懐かし話、東海CHの3年生が苦しんで苦しんでやっと上げた初勝利の夜に、後輩達を誘って焼肉で祝勝会をした話(私は全然知りませんでした…)など、今だからこそ聞ける話に笑いあり、涙ありの6時間。
最後にこんなに綺麗な花束をいただきました。

保護者の方のいろいろな思いに私達スタッフは応えることができたのだろうか…
今日はこの楽曲を聞きながら、一緒に過ごした三年生との時間を思い起こしてみようと思います。
本日から建学祭が始まりました。初日の今日は、全校生徒で楽しむ企画目白押しとなりました。科学部の研究発表や、生徒会による3年目を迎えた「東日本大震災ボランティア」のこれまでの総括と、今年の取り組む課題についての発表提案がありました。また、ステージ発表、クラスムービーコンテストと盛り上がり、雰囲気も最高潮に達し、明日の一般公開日につなげることができたように思います。なんでも、次につなげることは大事ですね。
今年は、スペシャルゲストとして山形を熱くしようプロジェクトでお馴染みの「Kiyo」さんと「MasuMika」さんをお招きして、ミニライブを行いました。因みに「MasuMika」さんのMikaさんは本校OGです。卒業してからもタウン誌「023」でよくお見かけしていましたが、ダンスボーカルユニットをしていたとは知りませんでした。そんなMikaさんの「恩返しの意味も込めてやってきましたぁ」の発声で始まったステージ。高校生の心に響く楽曲を体育館いっぱいに響かせてくれました。お忙しい中ありがとうございました。

かなりの盛り上がり。建学祭に華を添えてくださいました。

図々しくも記念撮影をねだったら、快諾してくれました。ありがとうございます。
明日は、一般公開日です。入場ゲートの作成担当の私は、実行委員と一緒に組み立てました。サッカー部のほとんどが実行委員になっているため、ここに写っている4人をみて「んっ!」と思った人もいるでしょう。そうです、この精鋭が最後の組み立てをやってくれました。感謝です。



完成して記念撮影です。明日が楽しみです。
建学祭初日の模様ダイジェスト版を、私のfBにアップしました。動画ですから楽しんでみてください。
今年は、スペシャルゲストとして山形を熱くしようプロジェクトでお馴染みの「Kiyo」さんと「MasuMika」さんをお招きして、ミニライブを行いました。因みに「MasuMika」さんのMikaさんは本校OGです。卒業してからもタウン誌「023」でよくお見かけしていましたが、ダンスボーカルユニットをしていたとは知りませんでした。そんなMikaさんの「恩返しの意味も込めてやってきましたぁ」の発声で始まったステージ。高校生の心に響く楽曲を体育館いっぱいに響かせてくれました。お忙しい中ありがとうございました。

かなりの盛り上がり。建学祭に華を添えてくださいました。

図々しくも記念撮影をねだったら、快諾してくれました。ありがとうございます。
明日は、一般公開日です。入場ゲートの作成担当の私は、実行委員と一緒に組み立てました。サッカー部のほとんどが実行委員になっているため、ここに写っている4人をみて「んっ!」と思った人もいるでしょう。そうです、この精鋭が最後の組み立てをやってくれました。感謝です。



完成して記念撮影です。明日が楽しみです。
建学祭初日の模様ダイジェスト版を、私のfBにアップしました。動画ですから楽しんでみてください。
様々な業務が重なり、ブログが更新できずにいることが苦しく感じる毎日です。チームは、毎日の練習に全力で取り組み、日々向上できていることを実感しています。死の7月ラウンドも今週末の、Yリーグ、天皇杯予選準決勝でもって終了し、夏休みの強化月間に突入します。
先週末も、東海AはY1、天皇杯予選準々決勝、東海BはY2、東海CHはY3を戦いました。3勝1分で乗り切りました。
今週は、東海Aは天皇杯予選準決勝(羽黒戦)、東海BはY2(新庄東戦)、東海CHはY3(山本学園A戦、南陽戦)が予定されています。
東海Aと羽黒さんとは、県総体で東海が勝ち、先日のY1では羽黒さんが勝ちということで、天皇杯出場もさることながら、やはりどちらも負けられない試合となります。粘り強く戦ってほしいと思います。東海Bは新庄東Aさんとのリベンジマッチとなります。1stLEGでは、1-3で負けているだけにどこまで差を縮められたか楽しみです。同じく東海CHも山本学園Aさんとのリベンジマッチとなります。1stLEGでは、終了間際の1失点で0-1で負けています。この試合もどこまで差を縮められたか楽しみです。村山地区のAチーム相手にどこまでやれるかも楽しみです。南陽さんは、いつも通りのラインを高くする守備方法をどう破るかが楽しみです。
いづれにせよ楽しみな週末になります。全力で走り、戦い抜きますので応援よろしくお願いします。
では…
0519 0611 0712 0718 次回は、8月5日(月)12:00~
先週末も、東海AはY1、天皇杯予選準々決勝、東海BはY2、東海CHはY3を戦いました。3勝1分で乗り切りました。
今週は、東海Aは天皇杯予選準決勝(羽黒戦)、東海BはY2(新庄東戦)、東海CHはY3(山本学園A戦、南陽戦)が予定されています。
東海Aと羽黒さんとは、県総体で東海が勝ち、先日のY1では羽黒さんが勝ちということで、天皇杯出場もさることながら、やはりどちらも負けられない試合となります。粘り強く戦ってほしいと思います。東海Bは新庄東Aさんとのリベンジマッチとなります。1stLEGでは、1-3で負けているだけにどこまで差を縮められたか楽しみです。同じく東海CHも山本学園Aさんとのリベンジマッチとなります。1stLEGでは、終了間際の1失点で0-1で負けています。この試合もどこまで差を縮められたか楽しみです。村山地区のAチーム相手にどこまでやれるかも楽しみです。南陽さんは、いつも通りのラインを高くする守備方法をどう破るかが楽しみです。
いづれにせよ楽しみな週末になります。全力で走り、戦い抜きますので応援よろしくお願いします。
では…
0519 0611 0712 0718 次回は、8月5日(月)12:00~