goo blog サービス終了のお知らせ 

東海大学山形サッカー部 活動報告

大会報告 試合内容など 日々の活動をちょっとだけ詳しく報告します

新年度に向けて着々と準備を進めています

2015-03-19 09:08:05 | その他
明日は本校の修了式になります。今年度の学業を修めて、新年度の準備に入るという節目になります。
その新年度の準備として、昨日「高円宮杯U-18山形県リーグ2015 1部」の運営会議を行い、2015シーズンの日程がほぼ決定しました。また、先日の高体連サッカー専門部理事会において、県総体、選手権などの日程も決定しています。選手には、このように準備がきちんと進められていることを知って、試合ができることに感謝してもらいたいと思います。大会一つ一つにどれくらいの時間と、人手がかかっているかを知るべきだと思っています。ですから、一瞬一瞬のプレーに気持ちを入れてほしいと願っています。



最近ずっと聞いている楽曲を贈りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪我をして思うこと

2015-03-10 13:46:35 | その他
怪我をして、入院して、職場には午前中勤務し、帰宅すればコルセットを外してずっと横になっているだけという生活を40日近く送っています。三年生を卒業させて、時間に余裕のあるこの2か月間、放課後、週末の練習に全力を尽くそうと思っていたのに… 情けない限りです。先週末久しぶりに、東海Gにおいて練習に参加しました。心の底から楽しいと感じました。現場にいられる幸せと、健康のありがたさを再認識しました。


では、この間何をしていたのか? そして、その後も何をして過ごそうとしているのか? 本とサッカー観戦(WOWOWに感謝!)ですね。入院しているときから、本の差し入れをたくさんしてもらいました。お蔭さまで今年度1月までに読了した冊数よりも多い、半月で9冊読了(東野圭吾はできました。プラスたまりにたまったサッカー批評、フットボール批評、欧州フットボール批評にも目を通すことができました。


そこで、欧州フットボール批評の記事(下記)を読んだときに絶対ラージョ対バルセロナのゲームを見なければいけないと思い、今朝見てまいりました。




ん~ 何と言っていいか分かりませんが、記事の文中にある一文の通りで、それしか言えません。


―なぜ、リスクを冒し攻撃的なプレースタイルを実践するのでしょうか?

Paco:そういうフットボールを好んでいる。単純にそれだけだ。それは「なぜ、青色を好むのか?」と質問するのと同じであり、「好きだから」としか答えようがなく、それ以上の説明などできやしない…


この引用だけでは誤解が生じますので、ぜひ読んでいただき自分なりの解釈をしてもらいたいです。いろいろなリーグのサッカーを見ることは本当に楽しいです。少しでもいいので、血となり肉となるように観戦ライフを楽しみ、現場完全復帰できたときには、選手に還元できるようにしたいと思います。


そういえば、大学2年次にも今と似た状況になっていました。6月に車に轢かれてしまい(左足内果骨折)練習できないときに、当時監督であった浅井武先生(現在は筑波大)にセリエAのビデオを全て貸していただき日が暮れるまで観たり、先生から解説してもらったり、学会でヨーロッパに行った時の話を聞かせてもらいました。その当時は、サッキのプレッシング全盛期で、リアルタイムで観戦できた事が現在の私の根底になっています。サッカー偏差値が一気に高まったようでした。


そして今、もう一度凝り固まったサッカー観を柔軟にし、偏差値を高められるよう勉強したいと思います。Aマドリ―対バレンシア楽しみです。ハノーバー対バイエルンもありますね。楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第37回卒業証書授与式

2015-03-02 14:42:22 | その他
2月28日(土)本校体育館に置いて第37回卒業証書授与式が行われ、サッカー部三年生27名が巣立っていきました。
毎年恒例になっていますが、全日程終了後の全員集合と監督へのあいさつ、記念撮影を行いました。ここで、山形県高校サッカー年鑑が一人一人に手渡され、高校サッカー三年間をやり切った勲章が手渡されました。


高校生活最後の集合写真。良い表情ですね。


以下は、毎年「山形県高等学校体育連盟サッカー専門部」で編集している「2014年山形県高校サッカー年鑑」の本校のページに掲載している矢萩万裕主将の振り返りの文章です。これは、今年度の山形県内の各大会をすべて網羅し、全加盟チームのページがある、貴重な資料です。非売品のために一般の方はご覧になれません。


 昨年度の全国高校サッカー選手権山形県大会準決勝、米沢中央戦。PK戦で敗退し、先輩たちとの全国大会出場の夢が終わった。
 東海サッカー部の柱であった3年生が引退して、グラウンドには今までチームを引っ張ってくれた3年生の姿はない。とても静かなグラウンドになり、先輩方の存在の大きさに改めて気づいた。夢半ばで敗れ去った先輩方の思いを胸に刻んで、新チームはスタートを切った。新チームの目標を「全国で勝つこと」と掲げ、一日一日の練習を積み上げていった。冬場は積雪により、思うようにボールを使ったトレーニングができず、その分サッカーをするための土台である走力などのフィジカル強化を図った。また、週末を利用して遠征を行い、新シーズンに向けて、チーム内で切磋琢磨し全体のレベルアップを推し進めた。
 4月。待ちに待った新シーズンが始まった。リーグ戦は冬場の走り込みで培った運動量をベースにした全員サッカーで、白星を重ねることができた。しかし、地区総体、県総体、天皇杯予選と自分たちのサッカーがうまくかみ合わず、チームは不調に陥った。今後チームとしてどういう方向に向かうべきなのか。そのためには、どう修正していかなければならないのかをチームミーティングや先生と一人一人話し合いを持ちながら確認していきました。そして、全員気持ちをリセットして再スタートしました。
 夏休みは例年同様フィジカル中心の強化合宿を行い、自分達の限界に挑戦する走り込みをし、チームの結束力も同時に高めることができた。長野遠征では新しいチームの戦い方を確認する遠征になり、チームとして自信をつけることができた。夏休み後のリーグ戦が再開し、他チームが星を取りこぼす中、我々は順調に勝ち進んで、優勝が見えるところまで順位をあげた。最終節、日大との直接対決という天王山で、我々が優勝するには勝利が絶対条件であったが、引き分けに終わり、この悔しさを選手権にぶつけることになった。
 10月に入って選手権予選の戦いが始まった。今年も3回戦からの出場となった。準々決勝は昨年同様山形城北との対戦となったが、2-1と退け、準決勝も昨年の再現となったが、PK戦の末勝利をおさめ、決勝に駒を進めた。相手は新庄東。勝てばお互いに初出場となる組み合わせであったが、勝利の女神は我々に微笑んでくれた。2-0で勝利し、東海サッカー部にとって悲願の初優勝を成し遂げ、全国の切符をつかみ取った。
 全国大会では、1回戦に奈良県代表の郡山高校相手に一人一人が強い気持ちをもって最後まで粘り強く戦うことができたが、PK戦の末敗北してしまった。全国大会で勝つことの難しさを痛感しました。この借りは後輩たちが返してくれるものと、期待します。
 3年間通して支えていただいた保護者の皆様、これまでご指導くださった先生方、村岡フィジカルコーチ、長岡コーチ、五十嵐GKコーチ、門脇トレーナーに感謝し、また、東海大山形サッカー部であったことに誇りを持ってこれから頑張りたいと思います。今までありがとうございました。【主将:矢萩万裕】



彼らが歩んできた戦績を紹介し、今回の投稿とします。

第93回 全国高等学校サッカー選手権 初出場
第93回 全国高等学校サッカー選手権 山形県大会 初優勝
2014年度 山形県高校総体 3位
2014年度 高円宮杯U-18山形県リーグ1部  準優勝
2014年度 高円宮杯U-18山形県リーグ2部B 6位(残留)
2014年度 高円宮杯U-18山形県リーグ3部C 優勝
2014年度 高円宮杯U-18山形県リーグ3部D 4位
2013年度 村山地区新人総体 優勝
2013年度 山形県新人総体  3位

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院しました

2015-02-20 08:36:20 | その他


2月2日(月)の部活動中に事故にあい、第四腰椎圧迫骨折をしてしまいました。即、入院してようやく一昨日退院することができました。ものすごくゴツいコルセットをして、立ったり、歩いたりすることができています。

今月いっぱいは自宅安静の診断ですが、いろいろな仕事があるために出勤して少しずつ慣れています。これからいろいろ掲載できるように頑張ります。

OB、3年生(自由登校のために時間があるのですね)、サッカー部保護者会の方々、見舞いいただきありがとうございました。と同時にこの大事な時期に申し訳ありません。



またまた、いろいろなサッカー関係者に、足を運んでいただき激励をいただきました。ありがとうございます。本当に嬉しかったです。

N大山形のY作先生、Jコーチ、山東のI監督、スポーツ保健課のT羽先生、山形CのH角先生、N工業のH多野先生、ご家族様ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は推薦Ⅰ・学業奨学生試験になります

2015-01-16 12:04:24 | その他
本日は、本校の2015年度入学生「推薦Ⅰ」「学業奨学生試験」が行われています。初々しかつ、真剣な受験生の表情を見ると、たるみきった自分が恥ずかしくなります。反省して、真剣に毎日を送ろうと思います。

サッカー部としては、恒例の除雪作業を行い本日に備えました。


私も鶴嘴片手に頑張りましたが、高校生のパワーに圧倒されました。厚さ20㎝にもなっている氷を剥がしていきます。巧くはがれるため面白みを感じたようで、次々と雪、凍りが片付いてい行きます。

米沢や、高畠から登校している選手は慣れたもので手際がよく、スコップさばきが絶妙です。その反面、家の手伝いをしていない選手はよく分かりますね。これから一家の大黒柱になっていく男がこれでは情けない。しっかりやってもらいたいものです。

選手権出場のために、12月第2週から中断していたTOKAI SOCCER SCHOOLも初蹴りを一昨日行いました。35人が集まりみんなでサッカーを楽しみました。



これから採点業務に入ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から、私も雪の山形から旅立ちます

2014-12-25 19:32:03 | その他
時之栖から、いろいろ様々な写真が送られてきました。掲載します。


富士山がきれいですね。山形からみれば羨ましい限りです。


食事中です。食事の質、量ともに大満足なようです。



練習試合で国学院久我山さんの、胸を借りました。散々やられたようです。ここからの立て直しを図ってほしいと思います。

と、天気のいい御殿場羨ましいですね。

今日は、午前練習にOBの東海大学生が遊びに来てくれました。

元気そうでなりより。後輩は刺激を受けていたようです。

明日から、私も山形を離れ埼玉に上陸します。初めて「虎嘯杯」に帯同します。毎年、おでんカップ(賢明な読者なら御存知の)をやっていたのでドキドキです。久しぶりの外サッカー楽しんできたいと思います。

3年生に、是非現役のまま年を越してもらいたいと思います。がんばれ!東海!


ということで、今年最後の更新になります。支えていただいた保護者の皆さん、OB、OGの皆さん、教職員の皆さん、また、この度選手権出場にあたり協賛をいただいた皆さんに厚く御礼を申し上げます。お陰様で、第93回全国高校サッカー選手権山形県予選で悲願の初優勝を成し遂げることができました。これから我々は全国大会一回戦に臨みます。決して巧くはないし、エレガントではないのですが、東海らしく魂を込めたサッカーを披露できるようチーム一丸頑張ります。応援よろしくお願いします。

では、皆さんが良い年をお迎えできることを御祈念申し上げて、2014年最後の更新とします。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年度、県リーグ2部参入戦 運営

2014-11-09 15:03:32 | その他
先日、県リーグ担当理事としての仕事残り二つのうちの一つに従事して参りました。来年度Yリーグ3部から2部に昇格する4枠のうち、不足していた2枠を決定する参入戦の運営をしました。3部4ブロックの優勝チームのうち、昇格権利のない日大C、東海CHが優勝したために行われました。

晴れていて、心地よかったです。隣の第3運動広場ではモンテディオ山形トップチームが練習していて、山岸選手が囲み取材を受けていました。


参入戦の結果は、米沢興譲館、上山明新館の2チームが2部昇格を果たしました。おめでとうございます。また、同日岩手県にて行われた、県リーグ優勝チーム同士によるPL参入戦において、山形県代表日大山形が、岩手県代表遠野に延長の末4-5で惜しくも敗れ、昇格なりませんでした。これによって、来年度の1部8チーム、2部16チームが決定しました。

1部 日大山形A 山形中央A 羽黒A 米沢中央 山形城北A  鶴岡東A(2部から昇格) 山形東(2部から昇格) 東海大学山形A・・・8チーム

2部 新庄東A(1部から降格) M山形B(1部から降格) 山形商業 鶴岡南 米沢工業 鶴岡工業A 山本学園A 酒田東 山形南 羽黒B 山形中央B 日大B(3部から昇格) 鶴岡東B(3部から昇格) 興譲館(3部から昇格) 明新館(3部から昇格) 東海大学山形B・・・16チーム 
 


2年生が明日から4泊5日で修学旅行に出かけます。帰県した翌日から県新人大会が開幕します。その最終調整練習試合を城北さんと行いました。ん~ これから改善がまだまだ必要ですね。


残り一つの大仕事、会計処理とJFAへの決算報告書作成に入ります。選手権の準備はいつやったらよいのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせがあります

2014-11-07 18:16:14 | その他
お知らせです。

11月9日(日)16:00キックオフ モンテディオ山形ホームゲーム アビスパ福岡戦において、第93回全国高校サッカー選手権山形県代表となった、我が「東海大学山形サッカー部」の壮行会をしていただくことになりました。

ハーフタイム時にピッチにおいて紹介していただくのかなと思います。

モンテはプレーオフ圏内確保のために負けられない試合になりますから、皆さんでスタジアムに足を運んで熱くサポートしましょう!

その合間に、我々を応援していただけたら、ありがたいです…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海ギャラリー 第93回全国高校サッカー選手権 決勝戦より

2014-11-04 19:50:41 | その他
たくさんの方々から、祝福のメッセージを頂きました。このようにたくさんの方々から支えられていると思うと、身も、気も引き締まります。ありがとうございました。

さて、今回はたくさんの方から写真を頂きましたので、その中からホンの少しですが披露させていただきます。では、どうぞ…






緑の芝に、やはり黄×黒が似合いますね。



先制点の場面を、様々な角度からどうぞ。


入るかも?! ぎくしゃくなバイシクルでした。



2点目の場面です。これも様々な角度からどうぞ。


歓喜の瞬間。


応援の選手達。3年生の彼らが支えてくれたおかげで、選手たちはピッチで思う存分戦えたのです。よく応援をまとめてくれました。


監督の胴上げ。激励会で皆が口にした「監督を胴上げします!」有言実行ですね。


応援の皆さんと一緒に記念撮影。


これからも、山形県代表として恥ずかしくない振る舞いのできるチーム目指して精進します。よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海ギャラリー 選手権準決勝

2014-10-27 17:40:54 | その他
先日の準決勝の模様の写真を、S先生にいただきましたので披露したいと思います。いつも応援ありがとうございます。







お互いの選手が躍動している様子が良くわかりますね。

そういえば、試合終了後にお互いの応援席にあいさつに行くのが慣例ですが、その際、米沢中央さんの保護者の方や、応援の方から「ナイスゲーム! 決勝頑張れよ!」「ここまで来たら優勝だぞ!」などと激励を頂きました。本当に温かいお言葉ありがとうございました。負けて相当悔しいはずですが、ぐっと堪えて相手を称え、激励する。素晴らしい振る舞いですね。

このエピソードを披露する場がなかったので、ここでさせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする