私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街の魅力は楽天ブログに今後移行していく予定です。https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/
データーはライブドアーブログに掲載します。「中華街の魅力」 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/
20年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。
齋藤修の「ヤリスギ」生活
小さいときから何かと集中し、一度のめり込むと数年・数回集中して行ってしまうのが悪いところ(癖)となっています。考え見ましたらいろいろとしておりました。
1.山登り
中学校2年生の頃から山登りにのめり込み、神奈川県の山を中心に毎週山登りをしていました。その後高校煮進学すると、理解のある担任にも恵まれ、学校に顔を出し、出席後学校を抜け出し良く丹沢方面に行っていました(週1以上のペース)、その後山岳連盟の方に認められ、登山訓練所の手伝いをするようになり「登山訓練所講師」「国民体育大会」参加していました。
①大学3年の時の「栃木大会」では、日光に年間80回程度行っています。
②卒業後、大きな山に憧れ、北アルプス~南アルプス~中央アルプスを35日間完全縦走もしました。
③40代から「山を楽しむ会」を作り、知り合った仲間と共につき1~3回ペースで55程度まで行っていました。
その結果、本州・北海道の山はほとんど登り、即に言う100名山の89座は登っておりました。
2.通勤
子供が2人ともぜんそく気味になり、転地を勧められ、横浜で15分程度で通える場所から、30代から54歳まで、120km(当時湘南ライン区2時間30・現在2時間10分程度)を超える通勤を20年ほど続けました。
3.カルチャーセンター等(早期退職後)
最初に依頼を受けたのが竹橋にある毎日新聞のカルチャーセンター。ハイキング(低山)中華街巡り
①毎日カルチャー
・軽登山(ハイキング) 月1回 6回
・中華街 月1回 6回
②熊谷カルチャー
・お江戸巡り「東京をランチを食べながら散策」 月1回 68回
・途中、イレギュラーで「中華街6回」
③上尾・古河カルチャー
・お江戸巡り「東京をランチを食べながら散策」 月1回 65回
・途中、イレギュラーで「中華街4回」
④カルチャーセンター
・新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策 月1回 43回
・東京散策(路地歩き)夕刻からのお誘い「料理店編」 月1回 15回
・東京散策(路地歩き)夕刻からのお誘い「居酒屋編」 月1回 15回
⑤読売カルチャー
・隅田川界隈路地歩き&ランチ① 月1回 12回
・目黒川界隈路地歩き&ランチ 月1回 12回
・谷沢川界隈路地歩き&ランチ 月1回 6回
・隅田川界隈路地歩き&ランチ② 月1回 6回
・東京夕暮れさんぽ・食事コース 月1回 36回
などをコロナ以前まで実施し月に6講座ほど維持していました。その中での有志で
現在「老舗の会」を維持し、月1回24回程度、わたくしの個人の範囲で「ネットデカルチャ」という形で行っています。
まとめているときに思いつきました
老舗の会のメンバー8名程度ですが、全員が「中華街コース」経験者です。そこで食事宴会をしている場所に一緒に入り、westの方にでもわたくしのこと・中華街のことを聞き出すのも面白いと思います、なんとなく10年来のつきあいですので勝手な会話が手に入るかもしれません。
現在企画している店舗でもいいのですが
①わたくしの中学校の同級生で時々中華街で飲みに行く女性が働いている「状元楼」
②新規(移転した)開店した、「星陽飯店」に開業祝い
③わたくしの中華街のスタート「謝甜記二号店」
などが考えられますが
※メンバーは全員今仕事はしておりません数名は(飲食費負担程度で)協力してくれると思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます