goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 運営日誌

本運営日誌は徳永写真美術研究所にておこなわれる活動の記録集です。https://tokunaga-photo.com

シルクスクリーンプリント基礎講座1日目 / 技法の魅力を知る&製版原稿作成

2013年10月06日 | シルクスクリーンプリント講座

シルクスクリーンプリントを
基礎から学ぶ講座の初日です。



まずは
この技法による作品の紹介から。



アンディ・ウォーホル等、有名作家の作品集
TIPA所蔵のシルク作品
これまでの講座で制作した作品などの
資料を見ながら
技法の魅力、作業工程を解説。

その後は
製版原稿の作成をおこないました。



当研究所のシルク講座では
写真を原稿とした制作をおこないますが
近年、デザインを専門とする方の受講も多く
適宜、手描きやパソコンで描く図版にも対応しています。



しかし、今回は・・・
他の版画技法で制作されてきた方
写真での制作されてきた方の
受講であったため
例外的対応の必要はなく
製版原稿の作成作業が進みました。

各自
持参した画像データにアミカケ加工を施し
2,3種の原稿を試作。

次回はこの試作原稿の1枚を製版します。

記:徳永好恵



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


シルク4色刷講座 3日目 / 80回の刷り&アレンジ

2013年07月28日 | シルクスクリーンプリント講座

シルクスクリーンプリント4色刷講座、最終日の報告です。



ポストカードの画面サイズで
C・M・Y・Kの色を刷り重ねる作業を繰り返し
20枚を仕上げました。
この作業で80回の刷りをおこなった事になります。



4色を刷り重ねる作業を終えた方には
更に20枚の用紙を配布し
次は
C版にシアンのインクで刷るのではなく
イエロー、マゼンダ、ブラックなど
他のインクで刷ると
どのような画像に変化するか?という
実験に取り組んでいただきました。



その結果は・・・



実に様々な色空間が生まれ
元原稿とは異なる印象の
新たな作品が仕上がりました。



また、色の置き換えだけでなく
スクリーンにマスキングテープを貼り
実在する空間の一部を
抽象化するなどの実験もなされました。



作業終了後は
各自の刷り体験の報告をおこないました。
そして
互いの作品を交換し合う事で
それぞれの成果を
参加者全員の成果としました。



講座の成果を披露します。












コチラは最終日に欠席されたため3刷の状態です。イエローを刷り重ねて完成する作品です。


記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


シルク4色刷講座 2日目 / 4回の製版&基本の刷り

2013年07月14日 | シルクスクリーンプリント講座

まずは製版作業。

蛍光灯を消した薄暗い室内で
スクリーンの感光面に製版原稿を固定しました。



各自、C・M・Y・K版と4回の製版を繰り返します。
この日は6人の受講生ゆえ、24枚分の製版作業です。



一度の露光で3枚の製版をおこないました。



同じ作業の繰り返しながらも
気を緩めず
全員
1枚も失敗することなく完了できました。



講座後半は
刷り作業に取り組みました。



シルクスクリーンは刷るよりも
下準備に手間がかかります。
特にマスキングテープを貼る作業は
丁寧さが大切です。



今回は20枚の紙を配布。
4色刷りを完成させるには20×4=80
80回の刷り作業となります。



1、2色刷り上った段階では
どのような色の展開になるのか分からず
こころもとないですが・・・
3色目を刷った頃から
分解された色味がよみがえってきたと感じるようになります。



この日は
じっくりと作業を進める方は
1色もしくは2色目で
作業を終えました。
しかし
手の早い方は
なんと!80回の刷り作業を
完了できました。

次回も引き続き刷りに専念します。

早く仕上がった人は
実験的な刷り作業に
取り組んでいただく予定です。

記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


シルク4色刷講座 1日目 / 製版原稿作成:色分解を学ぶ

2013年06月30日 | シルクスクリーンプリント講座

徳永写真美術研究所では
何度となく
取り組んできたシルク4色刷。

今回は
作業を簡略化することなく
色分解の仕組みを学び
そして
製版原稿を作成する事も
各自でおこないました。



講座最初に
自作のサンプルを披露しました。

奥のサンプルは
大きなドットに置き換えたため、抽象絵画のように見えます。

手前のサンプルは
比較的細かなアミ点のため、しっかり写真と認識できます。

どちらも
カラー写真をC・M・Y・K版に色分解して
刷り重ねるだけでなく
様々な実験的刷り方をおこなっています。



この講座を開催するにあたり
これまで口頭でお伝えしていた手順を
テキスト化しました。

そのため
皆さん、テキストを参照しながら
黙々と
パソコンでの作業を進める事ができました。



色分解の作業は
原稿となる写真画像の色調調整で
最終的な仕上がりが大きく違ってきます。
それ故
製版原稿の作成時に
刷った上った画像のシミュレートが重要です。

何度となく
完成予想図の出力作業を繰り返しながら
製版原稿を仕上げました。


記:徳永好恵


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


シルクスクリーンプリント基礎講座 5日目最終回 / 刷りの効果を研究する

2013年06月16日 | シルクスクリーンプリント講座

作品の完成を目指して
刷り作業に取り組みます。

1作を仕上げるにあたっても
様々な実験をおこなえるよう
準備を進めました。



単色のベタ面の他
グラデーションの下地も刷りました。
そして
写真を製版した画像を一刷り。

この段階で完成とする事もできますが
今回はこの後の作業で
様々な刷りの効果を研究しました。



前回の授業で作った手描き版を
空のスペースに刷りました。



心象風景とも言えるこの部分が
作品の魅せ場となります。



蛍光インクで淡く刷ることにより
太陽に照らされ、うごめく何かを
表現してみたり・・・



こちらは
発泡インクを使用して
凹凸のある画面に仕上げています。
インク面は滑り止めマット(?)のような質感です。

その他にも、いろいろと試作しました。

たくさんの成果物が仕上がり
完成作品を一つに決める事ができない状態で
作業を終えました。



これにて
2013年度前期・シルクスクリーンプリント基礎講座の
講座レポートを終えます。



記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


シルクスクリーンプリント基礎講座 4日目 / 写真画像とドローイングをあわせる

2013年06月02日 | シルクスクリーンプリント講座

芸術に関る者にとって
日々の行為の積み重ねは大切です。
特に何をせずとも、少しの時間考えるだけでも
有効ではないかと思います。 

今期、シルク基礎講座を受講する方は
たくさん描き貯める事をされています。



彼女のスケッチブックには
ドローイングやスケッチ、色の配色実験など
日々の試行が詰まっています。



作品制作では
そこに描かれたものの中より
写真画像に合わせる図版を選び



スクリーンに直接
マーカーで描く事で版を作成する
製版法を学びました。



この日は
下地となるベタ面と写真画像を
刷るところまでおこないました。

この後、ドローイング版を刷り
その後も、いろいろな施しをする予定です。

記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


シルクスクリーンプリント基礎講座 3日目 / 刷り作業&次作の準備

2013年05月25日 | シルクスクリーンプリント講座

今期のシルク基礎講座の日程は
一部、自主設定の作業日があります。

その自主設定日での作業で
3年前からシルク制作に取り組んでいる方と
一緒になる日がありました。



だんどりよく刷る様子を眺めながらの基礎実習は
学ぶべきところがあったと思います。



今回は
耐水紙を切り抜いて版を作り
これまでに刷りあがった画面に
1色重ねる実験をおこないました。



重ねる色は蛍光のピンク色。
実習で使用するインクは透明のため
下地の色が影響します。



上の画面は
青と緑のグラデーションのベタ面に
写真製版したモザイク模様を黒で刷り
最後に耐水紙を切り抜いた部分に蛍光ピンクを重ねています。
3度の刷り重ねですが
多くの色を生み出すことに成功しています。



授業後半は
次の作品制作の製版原稿を
仕上げるところまでをおこないました。

次回からは
これまでの体験を踏まえ
シルク作業を進めていきます。


記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


シルクスクリーンプリント基礎講座 2日目 / 製版と刷り体験

2013年04月28日 | シルクスクリーンプリント講座


この日は
シルクスクリーンプリント技法の
作業行程を一通り体験します。

前回に仕上げた原稿を
透明フィルムに出力
そして
ケミカルランプの光で露光
未露光部分を水で洗い落として
製版作業完了。

上の写真は
仕上がった版の状態を
確認しているところです。
洗い残しがないか細部まで
丁寧に確認しておく事が大切です。



版が完成した後
スキージーの持ち方、動かし方
マスキングテープの貼り方
インクの練り方
刷り方
etc・・・
基本動作を学びました。



この日の成果はこの通り。
ベタ面の上に1版刷ったところで終了しました。

記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

シルクスクリーンプリント基礎講座 1日目 / 前説&製版原稿作成

2013年04月14日 | シルクスクリーンプリント講座


今年度のシルクスクリーンプリント講座は
春夏講座において
基礎と応用、二段階の講座編成としました。

基礎講座では、一通りの工程を体験し
各自の興味に沿った制作のお手伝いをする内容です。



講座を始めるにあたり
シルクスクリーンプリントの仕組みと
どのような表現が可能なのか
幾つかの作例を紹介しながら解説しました。
上の写真、手前は私・徳永好恵のシルク初作品です。

 

受講生のお一人は
他の版画技法に取り組まれていたと伺っていたため
自己紹介を兼ねて自作について語っていただきました。
講座後半は
シルク体験用の製版原稿を仕上げました。



次回は製版作業と試し刷りに取り組みます。

記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

■ 写真講座17日目・シルク講座15日目 展示準備:ブックマット作成

2013年02月03日 | シルクスクリーンプリント講座


これまでに仕上がった作品の
展示準備をおこないます。

徳永写真美術研究所での講座では
保存面において優れている
ブックマット形式について学び、実践します。

まずは
ブックマットとは何かについて説明。



次にマット紙をカットする道具の使い方を実演。



その後
作品画面のサイズを測り
マット紙にカットする部分をマーキングしてカットします。
無事、カットを終えた後は



断面の毛羽立ちを押さえる作業も丁寧におこないます。
総ての作業において、細心の注意を払う事が大切。



作成したブックマットに作品を設置します。
そして
額に入れ、展示準備完了!

完了した様子は次回に紹介します。
 

記:徳永好恵


【お知らせ】
現在、3講座、受講受付中です。


<シルクスクリーンプリント基礎講座>
4月14日-6月16日 全5回
シルクスクリーンプリントの作業工程を体験します。





<サイアノタイププリント講座>
5月4日、5日、18日、19日 全4回
鉄塩写真による青の表現に取り組みます。 




<シルクスクリーンプリント応用講座> 
6月30日、7月14日、28日
全3回
カラー写真をCMYKに色分解し4色刷に取り組みます。




詳しくは
http://www.tokunaga-photo.com/class.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ