goo blog サービス終了のお知らせ 

timberbearの新婚日記

結婚したばかりです!・・・って籍入れてそろそろ5年。一緒に住み始めて4年半。いつまで新婚なのかなぁ

キャンドルと粘土と石鹸と

2007年11月13日 12時19分11秒 | 習いゴト
1日サボると、ずるずるいっちゃいますなぁ。ふぅ。
今度は、眼鏡の調子が悪くて肩こりと頭痛までやって来たのでパソコンが辛い!

2年ぐらい前に買った眼鏡なんだけど、フレームなしなので負荷がかかりやすくて
すぐに曲がってしまう。で、すご~く目が疲れる。新しいのが欲しいんだけど、
結構目が悪いので今まで通り圧縮して貰うと6万円ぐらいする…。
2年で買い替えは勿体無いよなぁ。あ~頭くらくらする。
ペがCMしてる眼鏡市場に行ってやっすいの見てこようかな?
安い眼鏡ってどうなの???やっぱりレンズの悪いのって目に負担かかるのかな?
----------------------------------------------------------------

先週は、習い事が連ちゃん。まずはキャンドル教室。
マーブル模様の素敵なキャンドル。思いおもいの文字を紙にスタンプして張り付けたもの。
う~ん、私のオリジナルっぽくてい~感じ。
           キャンドル1

この日のオヤツはシュークリームとさつまいもチップ。こんなチョットだと、さつまいもチップも
お洒落に見えるなぁ。
キャンドル2

次は石鹸粘土教室。根つめちゃって1.5時間ぐらいでこんなに出来た。
粘土1
           粘土2
ブバリアと千日紅。我ながら上手くできてるっ。合体させるのが楽しみ~。

来週はこんなん教えて貰えるらしい。干支。もぅお正月ネタか。早いなぁ。
粘土3


最後に、ちょっと前に行った石鹸教室で先生が見せてくれた作品。
石鹸
う~素敵すぎる!!!買いたいと思って注文取って下さい~ってお願いしたんだけど
作り方教えてあげるから自分で作りなさい!と言われてしまった…。

それにしても、この石鹸の先生は自分が材料を買っているお得なお店やら
レシピやら全て教えてくれる心の広いひと。普通、お得なお店を知ってたら
先生だったら斡旋とかして多少のリベート貰うんじゃない?そーいうの一切しなくて
知りえた事を全て人に伝えるってナカナカできないことだよぉ。
いつまでもついていきたい理想の先生ってこういう人。本人には恥ずかしいので
いくらの私でも言えないけどネッ。少しでも私に伝染しますよ~にっ。
れしぴ

イグレックプリュス@コルドン

2007年10月30日 14時47分16秒 | 習いゴト
調子に乗ってまたまたコルドン。

前回のモンプリュの時に1時間以上早く行ってしまってぼけ~っと待つのが嫌だったので
今回は15分前に到着する予定で電車に乗っていたら、コルドンから
"遅刻でっせ。"との電話…あぁ?毎回開始時間違うんかいな!!!
コルドンは遅刻したら入室させて貰えないんだけど、なんとか許して貰って
元町駅から大ダッシュ!あ~体力落ちた体にダッシュはきつかった~。


教えてくれたのは、イグレックプリュスの大下尚志シェフ。
igrek1
や~っぱポラロイドの枠付けるといいわ~。
ビゴさんのところで修行をした方らしく、ビゴっちと同じことを言いながらの
講習だった。やっぱり私はビゴのパンが血の成分に含まれているんじゃないか?と
思えるほどビゴパン系は好きだっ。

イグレックプリュスのパン、三ノ宮のイグレックカフェでかっちゃんとご飯食べたときに
パン大好きな私たち夫婦は4回ぐらいおかわりしちゃった(すごっ…)んだけど、
全て違う種類を持ってきてくれて、オレンジピール入りとかすっごく新鮮だったんだ。
大好きなビゴさんの所みたいにフレンチふれんちはしてないけど、
ふわっふわの食事パンが食べたい時にはツボにはまるパン屋さん。
(ちなみにご飯はコース全てがイマイチでした。パンはあんなにオイシイかったのにねっ。)

ドーンと試食!!!紅茶1杯でこんなにパンが食べられるかっ!
でもまぁ、こんなに貰えるのはありがたい。2/3はかっちゃんのお土産。
     igrek2
オレンジとさつまいものクグロフ、アールグレイとプルーンのらい麦パン、ハーブのフガス。

igrek3
なんと、クグロフはSAF社のコンクールで優勝した時のルセットらしい。
粉に対してバターの分量を微妙に変えつつい~っぱい試した結果美味しく出来た
完璧なルセットなので、次の日食べてもふわふわでうま~っ。
これってクリスマス付近に食べるイメージあるし、今年はシュトレンじゃなくてこれを焼こうかな。

そうそう、この日は隣に座ってた人の髪がシャンプーどこの使ってるの?って
聞きたくなるほどさらっさらで綺麗だったので、授業中かなり気になってた。
恥ずかしいので見ず知らずの人にそういう変な質問は我慢したんだけど、
話かけるぐらいは大丈夫かな?と思ってしゃべりかけてみた(チョット怪しい人だっ)。
そしたら"明石から来てるんですか?"って突然言われて
何?なに?私、コノ人と知り合いだっけ??ってかな~りビックリ。
どうやらこのブログを以前読んでくれていた方らしくて、はぁ~ビックリ。
この時かなり動揺したので、予定していた帰りの電車に乗り遅れちまった。

私は知らなくても、コメントは残してくれてなくても、ココを読んでくれている人って
結構いるのかも。あんまり恥ずかしい事は書けなくなっちゃうなぁ…
れしぴ

モンプリュのウイークエンド

2007年10月25日 08時57分20秒 | 習いゴト
久々のコルドン。
今回は、モンプリュの林シェフがお菓子講座をしてくれるってんで参加してきました~。
だって、モンプリュのお菓子教室、毎回受け付け開始日に電話してるんだけど、
いっつも満席で受講出来た事がないんだもんっ!!!こんな機会でもなきゃ
直接教えて貰う事は出来ない。

林シェフ(左端の人)
モンプリュ1
いや~、気さくな人でした。モンプリュで見かけた事はあったし、いい人って話は
聞いたことあったけど、本当に笑顔を絶やさない素敵なシェフだった。

教えて貰ったのは、ヌガーグラス、ルートデエピス。
     モンプリュ2
何年か前にクープドモンド日本予選用として考えられたルセットらしい。
イタメレが使ってあったのに、甘さが控えめって感じがしてオイシイ。
これが予選落ちたルセットだってのなら、通過したルセットはどれだけすばらしいものなのか??
食べてみたいなぁ。

プレゼンもコルドンのシェフよりすごい~。
お店の見習いシェフがお片づけするらしいけど、これだけ色々な種類のものが
散らかされたら(ゴメンナサイッ。だってある意味そうだよね?)片付ける人かわいそう。
モンプリュ3


試食もさせて貰ったけど、お土産で持ち帰りさせて貰ったウイークエンド。
モンプリュ4
なんじゃこりゃ~。絹みたいな滑らかな生地。コルドンで習ったものよりダントツ上。
世界で一番おいしいウイークエンドかも。

モンプリュでは毎日ウイークエンド扱ってる訳ではないみたいです。
気分によってある日とない日があるらしいので、電話してから行ったらいいかも。
れしぴ

近所でお菓子教室

2007年10月16日 18時05分07秒 | 習いゴト
お菓子の焼きすぎ+手芸にはまりすぎ+貰った大量のソフトでDS遊びすぎ
+根つめてかっちゃんのMP3プレーヤー用袋あっという間に作った影響で、
7月頃から痛かった右側の背中が、ここんとこ数日で異常に痛さを増してきて、
これ、もしかしたら肺ガンとか乳がんとか、やばい病気じゃない???って思える程の
痛さなので、病院に行ってきました。

先生に触診されると、揉んで貰ってるみたいにきもちいいだけ・・・。
これは多分筋肉疲労だねぇと言われて、かなり恥ずかしかった・・・。
だって、テレビ見てると病気系の情報番組多くない?あ~いうの見てると、
段々不安になってくるんだよなぁ。

とりあえず、数日間はパソコンと手芸禁止で漢方薬+筋肉の張りを抑える薬を続けて
飲んでみたらあんなに痛かったのが嘘のようによくなった。
この前熱中症で飛び込んだ病院にまた行ったんだけど、先生は漢方薬が好きみたいで、
強い薬を出さないので胃が弱くて薬を飲むとすぐに胃が痛くなるtimberbearとは
相性がいいみたい。それにしても、今年はよく病院に行くなぁ。
いい加減にしないと、今年の分だけで10万円超えちゃいそう!!!


さてさて、お菓子焼くのは禁止にしてなかったので、今日はうちから近くで
教えている巨匠(だよね?神戸大丸のお菓子展でも大人気らしいし、この人の
生菓子食べられたら、かなりラッキーって話をよく聞くから)、ティザーヌさんで
焼き菓子を習ってきました~。

有名な噂はよく聞くものの、習いに行った方の話は聞いたことなかったので、
段取りとか場所すらよく分からずに超緊張して行ってみたら、これまたビックリ。
たった2人の授業!!!お菓子作りの家庭教師みたいなもんか。
おまけに2人が別々のものを作らせて貰えた。面倒だっただろうなぁ・・・。

私が教えて貰ったケークマロン。
ティザーヌ2
簡単に言っちゃえば、マロングラッセごろごろの栗ケーキなんだけど、
栗の粉を使うルセットで、今まで作ったことなかったのでかなり嬉しいっ。
おまけに、最後には個別包装+密封シールまでかけさせて貰えた。
今日はママの誕生日だから、遅ればせながら少し送ろうかなぁ。

一緒に習った方の為に先生が見本で作ったもの。
     ティザーヌ1
こんなドーナツ型のスポンジに生クリームのナッペは多分ものすごく難しいと思うんだけど、
あ~っというまに出来上がり。さすがプロ!

先生の作ったケーキとフォーションのお茶で幸せ~。
ティザーヌ3

自分の作ったものでも十分満足だと思ってたんだけど、帰る時に
先生の作ったケーキを1/3持ち帰らせてくれた!!!え~。だったらやっぱり
ケーキよりも焼き菓子習ったほうがお得だよぉ。


コルドンも大好きだけど、ココは家庭用オーブンを使って、家に帰ってからまた復習しやすい
作り方。おまけにルセットは日本人好みの甘さ。
家からちょっと行った所だし、しばらくは毎月通っちゃいそう。

れしぴ

石鹸加工したトコ

2007年10月05日 19時30分07秒 | 習いゴト
ココんとこ毎日、かっちゃんが仕事にデジカメを持っていくので、
撮りたい写真が撮れなくてUPしたい事が多いのに悶々としてます。

古~いサイバーショットとパパからお古で貰った一眼レフがあるんだけど、
極端すぎて、どっちもなんだかなぁ・・・。
画質やピントが良くないけど、とりあえずこれで。

1番最初に教室で作った、さらしあんとヘーゼルナッツコーヒーの香料入り。
石鹸1
洗顔石鹸として使ってみたら、しっとりさっぱり具合が丁度良くって
顔を洗ってしばらく経っても本当にいい香り。


この前、熱中症になった日に教室で作った、ピンククレイとウォーターブロッサムアイビーの香料入り。
     石鹸3
結構良い香りだったウォーターブロッサムアイビーってどんな蔦???って思って家に帰ってきて
調べてみたら、存在する植物の名前って訳じゃなくて、香料として有名だったみたい。

アメリカ版ボディーショップみたいな感じなのかな?結構そこらじゅうにショップがあって有名な
Bath & Body Worksというショップでも、ウォーターブロッサムアイビーの香りの商品があった!
この石鹸、成熟後に使うの楽しみ~。


石鹸作りは始めたばっかりで、まだまだ超初心者の私。
でも、あまりにも使用感が良いので、人にも差し上げたいと思って、
家で余っている使わない油で混ぜまぜしてみました。
ゴートミルク+オートミールミルクアンドハニーの香料。
     石鹸2
教室では牛乳パックで作ってるけど、違うものも作ってみたくて
ヨーグルトの紙パック使用。たっぷり入れたら、はがすの本当に苦労した!!!
かっちゃんの助けなしには出来なかった・・・。反省。

我が家は、北側の物置部屋に置いてあるワイン箱の中で石鹸熟成させてるんだけど、
朝洋服をとりにその部屋へ入る度に良い香り!あまりにも良い香りがするので、
閉めてあったドアを開けっ放しにする事にした。家中が良い香りで幸せ。

次のレッスンは、豆乳石鹸。どんな使用感になるのか、これまた楽しみっ。
はやくレッスンの日が来ないかなぁ。
れしぴ

ホテルオークラ神戸での料理教室

2007年09月18日 17時19分40秒 | 習いゴト
あづ~いっ。西に面している我が家はもぅ今日も思いっきり暑い!!!
早く冬よ来い~!!!


先週、書いてる途中で慌てて出かけたホテルオークラ。
なんでも、高級なお料理教室が神戸で初めて開催されるらしくて、
それが10月から開始なのでかなり興味津々で電話で問い合わせをしてみたところ、
2時から体験教室をするので来てくださいとのこと。

どんな場所なのかとか、料金とかを説明されるだけだと思っていたら、
オークラカレーの作り方を教えてくれて、その後試食。

一緒に参加してた人も、いまいち本格料理に興味あるって感じじゃなかったし、
そもそも食事マナーすら聞かなきゃわからない様な人が隣に座っていてこりゃぁダメだ。

カレーも、ただ野菜と果物を刻んでカレー粉+生クリーム入れるだけという、
あまりにも簡単すぎて、絶対これは本当にレストランで出してるカレーじゃないだろう!って
言いたくなってしまう程の簡単料理。う~ん・・・ホテルで料理長からわざわざ料理を
教えて貰えるんだから、せめてコルドンぐらいのレベルを期待していたんだけど、
こりゃぁ料理超初心者向き。ガッカリ・・・

オークラ料理1
雰囲気はすっごく良いんだけどなぁ。
隣に座った人がまたマナー知らない人で、カレーといってもご飯じゃなくてパンだったので、
私がナイフフォークですくえないソースをパンで食べてたら、じろっじろ見てくるし、
食べた後のカトラリーの置き方やら色々聞かなくちゃ食べられなかったりで、
高級ホテルの雰囲気ぶち壊し・・・。あ~あ。せっかくのオークラだったのに。

オークラ料理2
女心をとらえようとしてかな?サービスで出してくれたデザート。
美味しかった~。お菓子のクラスにも興味あったんだけど残念だなぁ。

この後、コルドンで素材別の講座に参加して、やっぱりコルドンはいいわぁと
つくづく思った私。10月からのお料理講座、申し込んでおけばよかった・・・。
れしぴ

高級アワビのフレンチ皿

2007年07月29日 17時36分47秒 | 習いゴト
流産してから久々の外出で、コルドンのアワビ講座に行ってきました~。
25000円のクラスだったんだけど、高級食材のアワビを使用するんだから、
ま~さか自分で作って家にお持ち帰りなんて事はないだろうと勝手に思い込んで
実習するにしては絶対にありえない動きにくいミニワンピ+サンダルで行ってしまって
おまけに、持ち帰り用のタッパもなし・・・。あれでよく、受講拒否されなかったなぁ。
(コルドンの実習はサンダル不可で動き易い格好が厳守なのです。)
アワビ1

アワビって雄と雌がいるんだって!知らなかった。
右がオス。左がメス。食感が違った。私はオスが好みだわぁ。
        アワビ2

出来上がったものは、やわらか~くて美味でございました。
でも、体が完全に本調子ではなかったので、終了したらぐったり。
家に帰ってきたら暫くはコロッとしてなくちゃ何もする事が出来ず
まだまだ絶好調と言えるには程遠い状況。早くかっちゃんに迷惑かけない体に戻りたい。
アワビ3

我が家は夕方になると西日がもろあたって最上階(っつっても2階建ての2階・・・)なので、
4時ぐらいからものすご~く床が熱くなってきて熱がこもる。
クーラー苦手だし、家の中で熱中症になりそうなぐらい。

ぎっくり腰もなんとか治ったし、スモモが生る前から行かなくちゃ!ってずっと言い続けて
いたけどナカナカ来れず、パパが待ちくたびれているみたいなので、
夏でも涼しい実家でのんびりさせて貰うことになりました~。

今、実家からUPしてます・・・帰るって言わずに来たら誰も居なくて・・・
今夜はまさかヒトリぽっちじゃナイだろうなぁ。
れしぴ

ペーパー・キャンドル

2007年07月04日 08時07分28秒 | 習いゴト
梅雨だっていうのに、毎日晴れて暑い~。
まだまだ本格的な夏は到来してないけど、私は既に夏ばて気味です。

昨日のキャンドル教室、申し込んであったもののお休みにして貰おうかな?と
思ってたんだけど、引きこもってばっかりじゃダメだ!と思って
体に鞭打って参加してきました~。

少し早目に神戸まで出て、ついでにお買い物。
こんな機会でもなきゃ、見られないお店もいっぱい見てたら、
たくさん朝ごはん食べて出かけたにもかかわらず、腹ペコちゃん。
ヒトリランチしても大丈夫そうな無印カフェに初進出してみました。
無印ランチ
15種類ぐらいの中から3品選んで680円。こりゃぁ安い。味も美味しい。
女性客で混みこみだった。

今回教えてもらったのはペーパーキャンドル。
硬いろうそくで紙みたいな形を作って柔らかさを表現しているんだそうな。
先生のは芸術だ!
        先生の

私の作ったしょぼいの・・・。白いほうはそこそこ満足出来るものになったけど、
青いのはもぅ収拾つかなくって。家でリベンジするぞぉ。
私の

お楽しみのオヤツ。
        pleinケーキ
チーズケーキって私の中でははずれが多いのに、コレはむっちゃおいしかった。
皆がオイシイ!!って言ったら、先生が"これはpleinのだよ"だって。
どうりでオイシイ訳だ。特注してるみたい。も~これ目当てに頑張って通えそう。
おばちゃまの友達が出来たので、来月はまたおしゃべりが楽しみ。
れしぴ

今度は石鹸作り始めました

2007年06月28日 18時05分40秒 | 習いゴト
コルドン友達から、"お料理クラス再開したよ~"とオリジナルのコルドン通信メールを貰って
懐かしいシェフ情報や、優しかったアシスタントさんの近況を教えて貰ったら
あの怒涛の忙しかった頃がすっごく懐かしくなってきてます。
で、キャンドルに引き続き石鹸を習い始めることにしました。
(習い事好きだなぁって呆れないでネッ)

何故石鹸かというと、我が家で使っている揚げ油はとっても高い油っつーか
普通のサラダ油ではないので、使ってそのまま捨ててしまうのはなんだか勿体無い!
ママが近所の家に油を持っていくと、石鹸になって戻ってきていて
私もそんな風に再利用出来たらいいなぁとずっと思ってたから。

作り方とか色々ネットで調べて、苛性ソーダを買ってきたものの、添付されていた取説に
"劇物"とか"やけどに注意"とかデカデカと記載されていて、おまけにかっちゃんにも
おどされたら、自己流でやってみるのが怖くなってしまった。
だったら、プロの先生に教えてもらいたいと思って探したら神戸に教室があった!
(廃油で作る石鹸じゃなくて、購入した高い油で作るものだけどネッ)

まずは直火で油の温度をUP。
すみませんが、私の手ではありません・・・。
石鹸1

今回私が作ったのは、さらしあんとヘーゼルナッツ・コーヒーのオイルを加えたもの。
でも、混ぜた所を写真撮るのすっかり忘れてたので、型入れ後で。
数日したら状態を見て牛乳パックから出しても良いみたいなので、
また上手い事型から出たら写真UPします~。
        石鹸2

何回も教室に通ってる上級者の方が家で作った作品。
石鹸3
グリセリンの透明石鹸なんて本当にすっごく可愛くて、早くこんなの作れるようになりたいよぉぉぉ。
食事制限されてたりして、私のお菓子を差し上げられない方には
カワイイ石鹸をギフトセットにして渡せたらいいなぁ~とか色々夢は膨らんでます。
でも、お菓子同様材料や型がいっぱい欲しくなりそうで・・・。
石鹸作りにはまる前に、まずは収納場所の確保からだなぁ。

**ちなみに、環境に配慮しているかに見られる廃油石鹸つくり、
使用時に排出されるグリセリン等は、自然に対して負荷がかかる可能性が高いんだそうです。
まぁ、私は自然派とかじゃないし、そういう高尚な気持ちで
廃油石鹸作ろうと思い立った訳でもないから気にしないけど。
れしぴ

今月のビゴパン

2007年06月16日 19時51分54秒 | 習いゴト
今月もビゴさんのパン教室に行ってきました~。
最近、いつも一緒のテーブルに座る仲良しサン+顔見知り仲間がたくさん出来て
益々楽しくなってきているビゴパン。東京から飛行機で通ってる人もいるんだよ~!!!

今回は、初の紅麹パン。焼成前。
紅麹ぱん
美しい発色。味は普通のパンドミーと区別出来なかった(ゴメンナサイッ・・・でも、みんな
試食しながらそう言ってたもん)けど、美しい見た目にはかなり惹かれる。

もぅ1つは、フガス。
フランスパンの生地を使うとはビックリ。ハーブたっぷりでおいしかった。
        フガス

そして、お楽しみの"遊び心"はココナッツのチュイール。
カリカリしておいしかった~。ビゴさんの所で教えてもらうものは
絶対に裏切られる事なくていいなぁ。これも、家で作ってみたい。
チュイール

パンを作ってる間は暑い方がいいからと外気と同じ温度にしてくれているけど、
試食の時間になるとクーラーをものすごくきかせてくれるので、
普通の人みたいに体温調節がうまく出来ないエアコン苦手な私の体は
急に体温が下がって体調悪くなってしまって、帰りの電車のクーラーにもやられて、
ぐったり。変温動物みたいにすぐ外気と温度を合わせようとして体温が
高くなったり低くなったり極端なこの体、なんとかならないかなぁ。

どこに行ってもクーラーがつけられている夏の間はあまり外出できないかも・・・。
来月はとっても興味あるフォカッチャだったけど、お休みにしました。
く~、家に閉じこもって暑がってるばっかりも嫌だなぁ。
れしぴ

憧れのキャンドル造り

2007年06月06日 14時28分52秒 | 習いゴト
この前髪の毛を焦がして懲りたかと思いきや、ち~っとも懲りていない私。
キャンドル買うのも灯すのも大大大好き。
蛍光灯の光よりもゆらぎがあって癒されるんだよねぇ。

昨日、前からすっご~く憧れていたキャンドル作家さんの教室に参加してきました。

去年の11月に大好きな芦屋にある雑貨屋さんの展示室で展示会されていて
(な~んかココにもその事書いたよぅな気もするんだけどなぁ)ケーキやマカロン、
それからバラの花なんかが本当に素敵で女らしいデザインに大ファンになっていたものの
かっちゃんと一緒だったので欲しくても買えず(結構高かった)名前すら
覚えてこない状態で、もぅ二度と会えないのかもしれないと恋焦がれてた方。

それが、素敵な雑貨屋さんあるよ!と友達にHPを教えてもらってチェックしてみたら
あれ~!!!キャンドル教室やってる!こりゃぁ行ってみるべし。で、西宮まで遠征。
阪急電鉄に乗るのも初めてだし、西宮北口なんて駅名すら聞いたこともなかったけど
電車好きとしてはこりゃぁ新しい電車に乗れるチャンスでもあるしねっ。
マノン
お店に入ってみてビックリ。あの時の憧れの人だ!!!
片思いでも、ず~っと想い続けていたら通じるんだよ(恋ではないけどさっ・・・)!

今月は、3種類の中から選んで製作。
奥にあるロールケーキは上級者向け。
真ん中のドーナツは水に浮くタイプで手前のホイップは香りつき。
     キャンドル6月1

もちろん私は初心者向けホイップキャンドルを選択。
キャンドル6月2
むっちゃカワイく出来た~。使うのもったいないぐらい。
家でも作れるよ、と方法を教えて貰ったので、材料揃えて作ってみようかな。

全員が終了したら、お茶とお菓子の時間。
このお茶がまたおいしかった。
     キャンドル6月3
人気のある教室らしく、通常は2ヶ月前に申し込みをしておかなくては
ホボ参加するの無理なんだけど、ラッキーなことに来月は空きが1席あった!
次は折るタイプのなんだか難しそうなものを教えてもらえる予定。
楽しみ~。
れしぴ

ビゴパン

2007年05月23日 19時03分01秒 | 習いゴト
あ~ん、せっかく書き終わりだったのに、パソコンの電源が切れた!
最近勝手に切れる事が多くなっていて、そろそろ寿命?
新しい動きのいいパソコン欲しいなぁ。
気を取り直して再び。
-----------------------------------------------------------------------
久しぶりにビゴさんのパン教室に行ってきました~。

結構ギリギリに着いて、席が残り1ぐらいだったので、奥まった椅子に座ってたんだけど、
ビゴさんすぐに私を見つけてくれて、息子さんの結婚式の写真を見せてくれました。
素敵な息子さんと美しい奥さんで、なんだか自分たちの結婚式を思い出して
懐かしいなぁ・・・・な~んて思ったり。

今回教えてもらったのはフランス産の小麦を使ったフランスパンとミルクたっぷりのパン。
教室で焼いてもらったパンは、むっちゃおいしかった。
ビゴパン

持ち帰ってきた生地は・・・三菱の頂いたオーブンには蒸気コースがないので、
発酵する時の水分調節が私にはまだ難しい。で、久々に発酵をヘルシオでやってみたら・・・
な~んと、前回ラムを焼いた後でクエン酸消毒するのを忘れていたらしく、
ラムの臭いがヘルシオの庫内に充満。当然焼きあがったパンもラム臭ついておりました。
ありえないまずさっ!!!お掃除は大事だねぇ。


楽しみのヒトツ、お菓子のレシピ。今回はマドレーヌでした。
    ビゴマドレーヌ
オーブン2台使用して、温度差攻撃をしているんだそうな。初めて聞いた!
うちの台所は電気の使用可能量(?何ていうのこれって?)が結構少なくて、
ヘルシオと三菱一緒に使うと飛ぶので、今度延長コードを買ってきて
他の部屋にどちらかのオーブンを接続して、ビゴ直伝の焼き目あまりつけない
マドレーヌちゃんを焼いてみたいぃ!


そして、この日はビゴさんがサンドイッチ専門店をオープンした日。
昼は行列が出来てたよ~と教室で仲良くなったお友達に教えてもらったので
恐るオソル帰りに寄ってみたら、がら~ん。おまけにサンドイッチの棚もガラッガラ。
ほぼ完売状態。
ビゴサンド


サンドイッチぐらい自分で作れるかな?と思いつつも、オメデタイ開店当日なので
どうしても何か買いたくて、残り少ない中から野菜たっぷりのとツナのサンドイッチを
買ってみました。
    ビゴサンド1
夜ご飯の主食がサンドイッチってtimberbear家では前代未聞だけど、
春キャベツのポタージュと一緒に食べたらナカナカよかった。

友達は、ピタがよかったと言っていたので、また芦屋に行く時に
早めに行って買ってみたい。
659-0092 
芦屋市大原町12-28
*JRの駅から本店よりも近いです(方向は逆だけど・・・)

れしぴ

今度はチュニジア料理

2007年04月28日 15時03分00秒 | 習いゴト
timberbear家もゴールデンウイークに突入。

でもでも、前半は人出が多い事を考えてHDDに録りためた映画やドラマを
全て見るつもりで、オヤツとおいしい紅茶を大量に買ってきてあります。
外出に忙しくてブログは最近滞りがちだけど、連休中は更新たくさん出来るかも?


----------------------------------------------------------------
さて、コルドンのクラス。マダガスカルのエキゾチックな料理の次はチュニジア。

チュニジアはフランスの人がバカンスで行く大人気の観光国なんだそうな。
周りの日本やカナダの友達でチュニジア行ったことある人なんて
聞いたことない。文化や国の位置の違いって大きいんだなぁと再認識。

前菜はサモサみたいなもの。
フランス料理の筈が、またもやインド系で驚いた。
メインはクスクスに肉の煮込みを添えたもの。
そして、デザートはデーツにミントティー。
フレンチってどこへ行っても必ずコースで出てくる。すごいよなぁ。
    チュニジア1

試食のクスクス+煮込み。
チュニジア3
ここまでどっちゃり出てくるとは思ってなくて、出てきてビックリ!
当然ながら全部食べられず、半分以上お持ち帰りしてきました。

    チュニジア2
デーツはまわりが少し乾燥していてパリっとした食感で、中はねっとりしっとりで
なんともいえずおいしかった~。今まで食べたデーツの中ではピカイチかも。
ミントティーも絶妙な配合でお砂糖が入っていてものすごくおいしかった。
ミントティー苦手だったけど、夏に向けて買いたいなぁ。


お腹パンパンになって帰宅したら、どうやら煮込み料理で使われていた
キャトルエピス(フランスのものとは違ってカレーっぽいスパイスで出来てるキャトルエピスだった)が
私の体には強すぎたみたいで、吐き気+腹痛に襲われて七転八倒。
う~ん、クスクス食べてる時はものすご~くおいしかったんだけど
こんな状態になるんだったらチュニジア行けないかも。


ちなみに、この日に使った材料(クスクスやトマトの缶詰め、それからデーツも)は全て
神戸グロッサーズで買うことが出来ます。ネットでも販売してくれるのでココはかなりオススメ。


れしぴ

マダガスカルの料理

2007年04月24日 12時49分57秒 | 習いゴト
コルドンお休みしていると、なんだか忙しくしていた頃の事が懐かしく思えてきて、
あんなに胃が痛くて苦しんでいたコトすら、なんだか良い思い出。

で、コルドンからのメルマガも通っていた頃よりもじ~っくり見たりしちゃって
関西フランコフォニーフェスティバルにも1番で参加申し込みをした(コルドンでお礼を言われた程
断トツ申し込み早かったらしい)

マダガスカルの料理だなんて全く想像つかないし、申し訳ないけど、
ジャングルやら砂漠で生け捕りにしたライオンとか象を食べたりする??っていう
偏見に満ち溢れたまま受講したクラス。
私が完全に間違ってました・・・。

カレー味のサモサと野菜の付け合せ。
    マダガスカル1

肉の煮込みに野菜の付け合せ。それから白いご飯。
マダガスカル2
マダガスカルは日本と全く同じご飯の炊き方をするらしく、炊飯器のなかった昔は
これも日本と同じように指で水加減を量っていたんだって!!!驚き。
ご飯の消費量は日本の倍ぐらいというコトなので、完全に主食になってるんだよね。
日本人が観光で行ってもきっと食事は楽しめるだろうなぁ。

デザートはバナナのガトー。
    マダガスカル3
アフリカだからってもっと本当にワイルドなものを教えて貰えると思ってた。
バオバブの木(星の王子様に出てくるあの木!)もたくさん見られるらしいし、
バニラの木もた~くさんあるらしい。マダガスカル。

次にどこか海外旅行へ行くチャンスがあったら、マダガスカルも候補のひとつ!
れしぴ

蛙三昧

2007年03月03日 17時27分10秒 | 習いゴト
蛙料理。バンクーバーに住んでた時によく食べに行ったベトナム料理屋、サイゴン(安直な名前・・・)
で友達がよく注文していて、私も大好きだったから楽しみにしていたクラス。
でも、配布された生の蛙は・・・やっぱりグロテスクだった。キャ~!!!
蛙1

この1串、フランスでも30ユーロぐらいするんだそうな。フランスから日本に空輸されたものを使わせて
くれたそうで、日本ではどれだけ高級食材か想像するとやっぱりコルドンってすごい。
   蛙



でも、出来上がったムースとムニエルちっくな足の焼いたものは、想像以上においしくて
かっちゃんからもママからも大好評。やった~。苦労して作ったかいがあった。
   蛙2

実習で残った蛙の身と骨は当然お持ち帰りして、無事お味噌汁の具に。
なんだかとろとろして、鶏の骨を使ったみたいにコラーゲンらしきものがたっぷり。
かなりおいしかった~(こんな事書くと、またかっちゃんから"口から入るコラーゲンは
分解されるから体内に吸収できないんだよ"って言われちゃいそうだけど・・・)

蛙、どこかに安く売ってないかなぁ。
れしぴ