goo blog サービス終了のお知らせ 

timberbearの新婚日記

結婚したばかりです!・・・って籍入れてそろそろ5年。一緒に住み始めて4年半。いつまで新婚なのかなぁ

イースターの料理

2007年03月01日 19時30分50秒 | 習いゴト
フランスではイースターの時によく食べるらしい、復活祭のパテ。
コルドンで教えて貰ったのは、茹で卵15個、肉のミンチ1キロ使用という、
冗談を超えている大きさの料理。イースターエッグにちなんでこんなに多い卵使うのかな?
ヒトリ1センチ食べてもお腹イッパイになる、とんでもない料理でした。

   復活祭のパテ
ちなみに、2007年のイースターは4月8日。
レシピの分量を減らして作ってみようかなぁ。


それから、大興奮だった出来事が。
ずいぶん前に食べたいと言っていたtourteau fromage、(記事はココ)
なんとなんと、コルドンでの授業があった!!!
それも、シェーブルのフロマージュブランを使って本物が作られた。
タルトフロマージュ
食べた感想?あまりにも期待が大きく膨らみすぎていたので、残念でした。
シェーブルの癖が気になってしまって、普通のフロマージュブラン使った方が好きみたい。
何事も、過度な期待は禁物なんだなぁ。
れしぴ

風邪にやられて

2007年02月21日 17時49分46秒 | 習いゴト
ずっと風邪引かないのが自慢だったのに、今回の冬はこれで風邪2回目。
どーしちゃったんだろう???コルドンは2日休むと修了証が貰えない仕組みで
せっかく支払った高額の授業料が勿体無くなっちゃうので、
かなり無理して行っては家でぐったり寝込む生活を1週間ばかり続けていました。

昨日なんて、学校行きたくないってずっと言ってたので、かっちゃんは
てっきり休んだと思い込んで、何回も体調チェックの電話を家にしてくれてたんだけど、
頑張って学校に行ってたのに携帯忘れて行ったので、電話には出れず
倒れているんじゃないか?って心配させてしまった・・・。
温かくなってきたとはいえ、まだまだ油断は禁物なんだねぇ。
皆さんも気をつけて下さいね~。

そんなこんなで、コルドンでの試食もあまり楽しめなかったんだけど、
すごいものが出てきたので。

これ↓が材料。右端にご注目下され。
     材料

どUPにすると・・・ぶたの鼻。ひぇ~っ。
ぶた
豚足も初だし、どっちもオイシイのか???って不安に思ってたけど、
どちらもやっぱり苦手なぷにゅぷにゅの食感でした。
フランスの豚肉惣菜屋さんでは普通に売ってる手軽な食材だそうな。

コラーゲンたっぷりだからお肌にいいよぉってアシスタントさんのヒトリが言ってくれたので、
我慢して全部食べたけど、かっちゃんに言わせるとコラーゲンは口から食べても
吸収はされないそうで、だったら意味なかったぁ!
今写真を見返してみても、やっぱり豚足も豚の鼻も苦手。
また食べたいとは思えないなぁ。

かっちゃんは面白がってこの豚の鼻の写真を携帯の待ち受けにしてます・・・。
もし、そんな待ち受けの人を見かけたらかっちゃんかも???
れしぴ

シャンドラーの日?

2007年02月11日 20時33分54秒 | 習いゴト
先週の火曜日、2月6日はシャンドラーの日とやら。
私達苦戦しながら鶏をさばいている間にシェフがオイシイ塩味そば粉クレープと砂糖クレープを
焼いてくれて、1枚ずつ貰えた!ラム酒がたっぷり入っててむっちゃおいしかった~。
     クレープ
いったい何の日???と思ってしつこく聞いてみたら、昔のろうそくの日で
キリスト教の聖マリアのなにやらの日らしく、昔のフランスではクレープを焼くのが
当たり前になってきていたけど、段々この習慣もすたれてきていたそうな。

でも最近またシャンドラーにクレープを焼くのが流行になってきたらしく、
この前フランスに帰国して祖国を十分堪能してきたシェフが早速その情報をお披露目。
私、キリスト教は全く信じていないけど、シャンドラー、取り入れたくなってしまった。

家に帰ってきて少し調べてみたけど、シャンドラーって2月2日?あれ~?
ま、せっかく私達の為にクレープ焼いてくれたんだから、黙っておこう。


その日は、初挑戦のパプリカの皮むき。
バーナーOR直火で真っ黒になるまで焼いて(写真右)、少し蒸らした後水洗いすると
あっという間に綺麗な肌に(左)!
ピーマン
これってナスと同じ?少し蒸らされて甘みが出てくる気がする。
そのまま少し炒めてマリネにしてもおいしいだろうなぁ。

で、その皮を剥いたパプリカを使った鶏の煮込み料理。
甘みたっぷりでオイシイ!!!付け合せのピラフは、お米の芯がかる~くアルデンテになっているのが
最高の状態だとシェフに言われて、半信半疑製作。お米って芯があっても案外オイシイかも。
    鶏の煮込み

明日はせっかくの3連休だというのにまたまたコルドン。
かっちゃんの同僚は全員USJやら和歌山やらへ家族で遊びに行くらしいのに、
かっちゃんは家事を押し付けられてかわいそうダナ・・・。
風林火山が終わったら頑張ってサービスしておかなくちゃだ。
れしぴ

超豪華ブイヤベース

2007年02月09日 19時58分24秒 | 習いゴト
今週のコルドンは異常に疲れる2日間だった。
まずはブイヤベース。シェフが作ってるのを見てるだけでもかなり疲れたと思っていたけど、
自分で全ての魚をさばいてガラでダシを取るだけで相当な労力を使い果たした。

あなごとカニはそのままぶつ切りにして、ダシのみに使用。
カサゴ、イサキ、マト鯛、アンコウは3枚に下ろしてダシと具に。
     ブイヤベースの材料

バーミックスのお化けみたいな1m以上の大きさの攪拌器でダシの中の骨をガリガリ
すり潰して、その後丁寧に濾して出来上がったスープは絶品!
ブイヤベース
それにしても、あなごをぶつ切りにしてそのままダシにしちゃうなんて、
勿体無い・・・。こんな贅沢スープ、二度と作れないかもしれないなぁ。

れしぴ

今年のバレンタイン☆

2007年02月08日 17時16分23秒 | 習いゴト
本当に人の命はあっけないなぁと思ってずっとションボリ状態だったんだけど、
いつまでもどよ~んとしてるのも私らしくないので、
そろそろ元気出そう!と思ってパソコンの前に座ってみました。
またサボっている間に色々UPしたい事が色々あったので、順番に書いてきます~。


2月になってからバレンタインが気になってたので、コルドンのお昼休みや帰りに
今年はどんな珍しくてオイシイチョコを買おうかなぁと色々なデパートへ偵察に行ってみました。

大丸で発見した花びらの形をしてるチョコ。カワイイ!!
ココのチョコってオイシイのかな?食べたことある方教えて下さいまし~。
     チョコ1

これはミント神戸で出会った桜の形をしているマカロン。
マカロンって案外ゆるい生地だけど、こんな風に絞れるのかなぁ??
友達の結婚祝いを作ろうと思ってるトコだっただけに、
これは真似して作ってみたくなる素敵なアイデアいただきっ!
チョコ2


な~んてどれにしようか迷ってるうちに、コルドンのバレンタインチョコ講座の日になったのでした。
今回はのんびりしてたら、あっという間に全て満席になっちゃって
キャンセル待ちをお願いしてたぐらいの大人気講座。
そりゃぁ自作チョコを愛する人にプレゼント出来たら嬉しいもんねぇ。

まずはパッションフルーツの生チョコ。
生チョコは日本発祥のチョコ。今ではフランスでも色々出ているらしく、
パッションフルーツを使ったところがやっぱりコルドンらしい。
自分で作ったものは、写真撮る前に色々な方に差し上げてしまったのでシェフ作。
     生チョコ
作り方は知ってたけど、面倒な気がしていて1度も作ったことなかった。
ただただ混ぜるだけ。こんなに簡単なら、高いお金だして買わなくてもいいや!

フランボワーズのガナッシュを詰めたホワイトチョコ。
      ホワイトチョコ
パティシエの上級クラスで友達が何回もチョコ作っていてこれは無理!と思ってたけど、
テンパリングさえ上手く出来たら口どけ滑らかなオイシ~イチョコって簡単に作れるんだなぁ。

あまりにもおいしく作れたので、バレンタインになってないのにいっぱい食べてしまって
殆どなくなっちゃった。ハートのチョコ作るのに使ったマトファーの型買いたいなぁ。

れしぴ

コンベクションオーブンやっぱり好き

2007年02月01日 23時10分38秒 | 習いゴト
今週のコルドンはお菓子作りの技というか今まで慣れている作業の連続で
自分もすごく楽しめたし、評価も良かったと思う。

月曜日にえらい苦労して作ったのはすずきのパテのタルト包み。
さばいたスズキをフープロにかけた後ですご~く疲れる裏ごし作業が待っていた。
でも、出来上がりはふんわりしていて激ウマッ。
     すずき
いつもはガス台の下にある個別ガスオーブンを使ってるんだけど、今回は
使い慣れたコンベクションオーブンでの焼成で、焼き色も頻繁にチェックできたし
本当に綺麗に出来た~。

火曜日はジャガイモをまず綺麗な円柱状にかつら剥きしながら成型した後で
うす~くスライスして、それをケーキみたいに延々と型に貼り付けていく作業。
     ポテト1

出来上がりは、"ガトー"と呼びたくなってしまうぐらいおいしそうだった。
ポテト2

メインだった筈のステーキ。
お皿もポテトの方よりひとまわり小さくて、なんだかこっちが付け合せみたい。
シェフが採点で堪能した後なので盛り付けは汚くなっちゃってます。
ステーキ

初級クラスも1/3が過ぎて、シェフの好みや自分のオーブンの癖が分かってきたので
段々自分でも満足出来る料理が作れるようになってきた。
やっぱり胃の調子が悪くてこれだけ頻繁にこってりフレンチ食べるのは正直辛いけど、
あと2ヶ月経ったら休憩できるのを目標にガンバル~。


れしぴ

毎日フレンチはやっぱり・・・

2007年01月25日 10時03分13秒 | 習いゴト
毎日マイニヂいにちフレンチのご飯が続いています。

コルドンで実習する料理は、6人前から8人前。
2人家族の我が家では、持ち帰った日だけで消費するのは不可能。
パパママに送ったりもしてるけど、あまりにもコッテリ料理やハーブ多用のオカズは無理。

午前中に自分で作った料理は採点の前に一応試食するし、
採点でコメントを貰った後にも、もぅ1回食べてみて反省点を確認したりしてるので
最近は月火は必ず昼も夜もご飯はコルドンのフレンチになってしまった。
夜食べ切れなくて残ったものは水木金の昼間に私が頑張って食べる生活が続いて
基礎クラスの時も言ってた気がするけど、毎日フレンチにはい~加減飽きてきた。


月曜日は牛肉のビール煮込みに紫キャベツの添えもの。
確かに味はオイシイんだけど、フォンドボーたっぷりの煮込みは胃にずっしり。
かっちゃん用には、白いご飯を添えてハッシュドビープたいに食べて貰いました。
ビール煮


火曜日はウズラ。

私の実家では、小さい頃からウズラをよく食べていて好物のヒトツだったのに、
クラスの皆はウズラを見るのも食べるのも初めてだそうで、
皆も私にビックリしていたけど、私も皆にビックリした。

実家の近くでは、お花見に行くとりんご飴やチョコバナナに混じって
焼き鳥屋さんの屋台もあって、そこでは必ずウズラの焼き鳥も売ってるもの。
だから、ウズラって身近な素材だと思い込んでいたのになぁ・・・。
     うずら
ファルスにフォアグラが入って焼き鳥とは全く違う、かなり豪華な1皿に仕上がった。
添えてあるのはシュー生地にポテトを加えて揚げたもの。

私は、鶏のから揚げですらヘルシオ君で作っているので、実際に油で揚げ物をする
機会がほとんどなくて、揚げ物ってかなり苦手な料理のヒトツ。
これも、油の温度調節を失敗して油っぽいベトベトしたものになってしまった。

残って持ち帰った生地も、結局油で揚げずに絞り袋でシュークリームみたいに丸く絞って
オーブンで焼いて食べてしまったので、結局また揚げ物から逃げた事に。
おいしい揚げ物って本当に難しい。練習してみなくちゃなぁとも思うけど、
以前も書いた様にママが作った絶品の海老フライ以外は揚げ物に食指が動かなくって。

食べたいと思わない料理はナカナカ上達しないもんなんだよなぁ。
かっちゃんもそれ程揚げ物が好きではないみたいなので、上手くなる必要は
ないかもしれないけど、このままだとなんだか悔しい!いつか必ず!!!
れしぴ

コルドン料理2連発

2007年01月17日 19時06分42秒 | 習いゴト
基礎から初級になって、コルドンのお料理は地方色濃いものになってきています。

月曜日はシャンパーニュ・ソローニュ地方の雛鶏のグリエ、悪魔風ソース。
      かえる
雛鶏をぐわ~っと開いて蛙に見立てた料理。
蛙が良い意味あってこんな形にしてる訳ではなく、ただ開いてみたら
蛙に見えたから、ついでに目もつけたってコトらしい。
うずらの茹で卵も配られてしっかり目を作らせて頂きました。趣味悪いなぁ。

悪魔風ってよく聞くけど、どんなの???って思っていたら
"ピリピリ辛かったりする味が悪魔っぽいでしょ?"とシェフに言われてしまい、
そうかなぁ?と思ったものの反論も出来ず。昔の人にとってはそうだったのか?


火曜日はポワトゥ・シャラント地方の鱒のファルス・ピノ風味、キャベツのアンブール添え。
      ます
これって、基礎の時の最終試験で出た課題と似てる!
さばくのには慣れていたので、淡々と進められてあっという間に終わった。


色々な人から、地方料理は癖があってあまりおいしくないし、
フランス人シェフは塩味がきついと聞いていたので、今週はドキドキしながらの授業だった。
それがビックリ!私にとってはどれもこれもオイシイ料理ばかりで、塩も全くきつく感じない。

どちらかというと、ヒトツヒトツの味付けは抑え目なんだけど、全てをいっしょくたに
口の中に含んだ時の全体の味がなんともいえずおいしくて、
"おかわり~"っと言いたくなる料理ばかり。

ウサギもビーツもカナダ時代に食べて以来大大大嫌い!と思っていたのに、
シェフの魔法の手にかかるとものすご~くオイシイ料理に変身した。
苦手克服をさせて貰って、大好きな料理が日を追うごとに増えていく。
日本もそうだけど、海外でもやっぱり地方料理はかなり魅力的。
これから益々楽しみだなぁ。
れしぴ

ビゴさんパン教室

2007年01月14日 17時57分50秒 | 習いゴト
金曜日は、もしかしたらこれで最後になってしまうかもしれないビゴさんのパン教室

かっちゃんから上司の言動を聞いてると、ど~も転勤アヤシくって、
2月に辞令出てしまうかもしれないので(兵庫大好きなので違ったら嬉しいなぁ)
2月分も申し込みしてあるけど、それは行けるかどうか今のところ未定・・・

って訳で今月教えて貰ったのはブリオッシュデロア胚芽食パン
      ビゴパン1月

ブリオッシュデロアっていったい何だろうと思っていたら、フェーブのかわりにアーモンドをブリオッシュ生地で
作ったパンの中に入れて、それが当たった人が王様になるっていう、
ガレットデロアのパンバージョンらしく、南仏で食べられているパンなんだそうな。
知らなかったなぁ。

ブリオッシュブリオッシュ1"

遊びゴコロで教えてくれたのはもちろんガレットデロア。
      ガレットデロア
今月はガレットデロアの月だから、きっとそうだろうと思っていたのが当たった!!!
ビゴさんは、Club de Galettedes Roisのというガレットデロアを愛する人たちの会の名誉会員でもあって、
本当においしいガレットデロアの作り方を教えてくれた。
この会のHPにはルセット色々載っているのでオススメです。

パイ生地の伸ばし方はビックリするぐらい今まで見たことない様なやり方で、
これで均一になるのかな?と思っていたら、さすがプロ。
普通のケーキ屋さんで売っているのよりはるかに綺麗な仕上がりだった。
私も、これからパイはあの方法を訓練してみたいなぁ。

1/6に我が家で作ったガレットデロア、イマイチ満足できない焼き上がりだったので、
今月中には絶対にもう1回挑戦して、綺麗なガレットデロアの写真をUPします~。

れしぴ

3位のつもりが・・・

2006年12月15日 23時16分22秒 | 習いゴト
家にこもってお菓子ばっかり焼いてた水曜日。
全部合わせたら300個ぐらい焼いたかなぁ?これだけ焼いても、飽きてない。
やっぱりお菓子作るの、本当に好きなんだねぇってかっちゃんにも
あきれられるやら褒められるやら。

でも、家の中、焼いたお菓子で山盛り。
かっちゃん出張で居なくて寂しいなんて言ってられない!
今から頑張ってラッピングに熱中してきまっせ~。


木曜日は、コルドンの保存食講座。
とっても珍しい講座で、最後の一人になんとか滑り込んだ。
いつもカルフールで、おいしそうだけど小さい割りに高いと思って我慢してたフォアグラも
ドーンと大きな瓶でお持ち帰り。どうせ小さな瓶だと思い込んでいたので、
袋も用意していかず、むちゃむちゃ苦労して家まで運んできました。
最低でも1週間は寝かせなくてはならないらしく、まだ食べられないのが残念だけど、
クリスマスのゴハンにフォアグラあけちゃおうかな。楽しみ~。
      保存食

今日は、冬学期の卒業式。
お昼から出かけて、友達とランチしたりお買い物したり楽しい時を過ごした。

神戸校、前の学期から成績優秀者を表彰するコトになって、夏は上位3名が
表彰されていた。私達3人のクラスは全員が成績優秀になれる!
もし3人中3番だったとしても、成績優秀者!と私は一人でウハウハしていて、
今日はず~っとご機嫌だったんだけど、なんと、今回は1名のみの表彰。
あ~ダメだ・・・残念。と思っていたら、なんと私が呼ばれたぁ!!!
成績優秀者 border=
むちゃむちゃ嬉しかった。ちゃっかり真ん中で写ってます。

そして、お祝いのゴハン。
ブッシュドノエルみたいなチビケーキがずら~っと並んでます。
オペラ以外は全部食べた!すごい食欲。
     プチケーキ
今回の卒業式は、ルミナリエの開催時期と重なっていることもあって、
ルミナリエ会場のど真ん中にあるコルドンに入るのも出るのも、ものすご~い苦労。
人があまりにも多すぎて普通に道を歩く事すらできなかった。

以前から地元神戸の人は、ルミナリエを迷惑に思ってるって話を聞いていて、
何で?と思っていたけど、今日なんとなく分かったような気がした。
来年からは、見に行かないだろうなぁ・・・・・。
れしぴ

試験合格でしたっ!

2006年12月06日 19時03分05秒 | 習いゴト
昨日ドキドキしながら受けた試験、無事合格しました~。

テストは午後だったので、午前のデモンストレーションは全く集中出来ず
ノートの字もミミズがのたくってます。

みんなの緊張をほぐす為か、シェフは最後にすご~くすごく素敵なデザートを
作ってくれました。バジルの味がするミルフィーユ、全員違うお皿+デコールで!!!
私の試食したのはグルグルしてるの。美しすぎて食べるの勿体無かった。
デザート1デザート2
デザート3デザート4

シェフが、芦屋にあるおいしいフレンチレストランのシェフに教えて貰ったという、
秘密の作り方でパイ生地を焼成してあるので、さっくさくフワフワ。
今まで食べた事ないぐらい軽くておいしかった。

パティシエクラスの時はフランスで作られているお菓子に忠実で、
とにかくど~んとお砂糖を使いまくって甘くて重たいデザート中心。
お料理のクラスは、全体のメニュー構成を考えて作るデザートだから
それほど重いものはないし、コクと旨みはしっかりあっても甘すぎない。
パティシエクラスでも、こういうデザートを教えて欲しかったんだよなぁ。
次のクラスが始まるの、楽しみだなぁ。


試験は、パティシエクラスの時は16人中4人が同じものを作れたけど、
今回は3人だし、皆同じものになるのかなぁ?とか、高級食材はナイだろうから
鴨は出ないな~とか、キッシュも簡単すぎるからきっと除外だろうとか、
あーでもない、こーでもないとランチの時間に頭を突っつき合わせてヤマをはってみたら、
はったヤマ2品が出た!私達ってすごい~!!!

でも、私が引いたクジには、想像もしてなかった"ニジマスのポシェ"の文字が・・・。
あ~ん、これって野菜を3種類むちゃむちゃ綺麗に切って添えなくてはいけないもの。
出来るのか?できるのか?と思ってドキドキしながらとりかかったら、
なんと、試験中にコツがつかめた。こういうのって自転車の乗り方と同じ。
1回コツをつかむと"どうして今までこんな事が出来なかったんだろう???"って思う。

完璧な出来ではなかったけど、味、見た目、時間全てがなんとかクリアできて、
シェフとアシスタントさんに、野菜が今までで一番綺麗に切れてると褒められた。やった~。
クラスメートの2人も一緒に合格。これで、1月スタートの初級も3人揃って受けられます。
たくさん落ちると脅かされてたので、合格出来たのがあまりにも嬉しくて写真撮り忘れ。

それにしても、合格できてよかったなぁ。
今日から少しのんびりしたいところだけど、20人分のギフトセット作らなくちゃ。
ガンバルぞぉ。
れしぴ

寂しいよぉぉぉ!!!

2006年12月04日 20時05分51秒 | 習いゴト
パティシエクラスの上級に進んだ友達は既に先週で授業が終了しているというのに、
お料理は今週まで。朝学校に行っても、お昼の時間になっても、
見知った顔が少なくて、かなり寂しい時間を過ごしてきました。
あんなに頻繁に会ってた皆と別れてしまったのは本当に寂しい・・・。


今日はタラの燻製にベシャメルソースをかけて、パスタ+半熟卵添え。
タラの下には、ほうれん草のソテーが隠れています。
たら

1口2口3口ぐらい目まではオイシイなぁと思ったんだけど、
淡白なタラにあの香りをつけてしまったら、癖が強くて苦手だった。
ささみや肉だったら好きなんだけどなぁ。試食に盛って貰ったのを無理して
全部食べたらお昼から気持ち悪くてお腹痛くてしんどかった~。



明日はテスト!まぁ落ちても、学校の費用で追試して貰えるらしいので、
少しは気楽になってます。いっぱい寝て、体調だけは準備万端にするぞぉ。

あ、そうそう、テスト後は恒例のシェフを囲んでクラスメートとの夜ゴハン。
関西のフレンチにはかなり詳しいシェフにお店選びを押し付けてしまったので、
どんな素敵なお店に連れて行って貰えるのか、かな~り楽しみっ。ワクワク!!!
れしぴ

風邪ひきサンのくせに活動的

2006年11月27日 20時02分08秒 | 習いゴト
結婚してから、"やっぱりなんとかは風邪ひかない"っていうからねぇ~と
周りの皆に言われるぐらい、かっちゃんも私も全く風邪ひかなくて、
仕事してた時は頻繁に調子悪くなってたのに、案外私って健康だったんだ!と
健康に関してはかなりの自信を持ちつつあったのに…。

この前の週末に行った、大雨降った阪神応援デーが悪かったのか、
はたまたコルドンに通う間の暖房効きすぎて汗出る電車と外気の温度差のせいか
先週の水曜日から、頭痛くて体の節々が痛くてくた~っとなってました。

で、週末は外出せずにのんびり過ごそうと決めていたのに、地元愛知県で
私が小学生の頃とっても可愛がって貰ったフィンランド人、大山エリナ先生が
テキスタイルの展示会をするよ~と連絡をくれたので、こりゃぁ是非行かなくては!と
またまた忙しい週末を過ごしていました。

会場は西宮だったので、途中の芦屋で高速下りて、ビゴさんのカフェで腹ごしらえ。
1000円のコースでこのボリューム!!!安すぎるぅ。"近所だったら毎週末行っちゃいそう"byかっちゃん
ビゴごはん


それから、芦屋に行ったらどーしてものぞかなくてはいられない雑貨屋さんで
大好きなキャンドル作家さんが展示会をしていたのでウハウハして見学。
     キャンドル1

ケーキのキャンドル!欲しかったけど、かっちゃんが"え~?こんなに高いの?"って
目で見てきたので諦めた。今度は、かっちゃんナシで行かなくちゃ。
キャンドル2


で、エリナ先生(かな~りボヤケちゃった・・・)。
     エリナせんせい
売ってた帽子。ムチャムチャかわいかったから、欲しかったんだけど、
さすが大先生!値段が違う。0が一桁多くて買えなかった。
作品

私が小学校の頃、ママがエリナ先生からフィンランドの織物を習っていたのがソモソモの縁。
毎回くっついて行っていた私が暇そうにしていたのを見て、イギリスの教科書で
英語のレッスンをしてくれた。私にとって初めて英語というものに触れた場所。
彼女から教わった英語がなかったら、夏休みに開催されたアメリカの国際子供キャンプに
参加しようなんて絶対思わなかっただろうなぁ。

それから、私が生クリームたっぷりのケーキが大嫌いだったのを知って、
"私のは特別よ!"と外国風のお砂糖たっぷりのケーキを焼いてくれて
ケーキ嫌い克服(っつーか、今では大好きっ)もしてくれた大好きだった彼女。

フィンランドのテキスタイルを日本に紹介した第一人者として認められて、
今では個人教室ではなくて国立大学で教えているぐらいのすごい人になってしまったけど、
全く変わってなかった。

私の持って行ったマドレーヌとパウンドケーキのラッピングがツボだったのか、
"こんなの見たことないよ!絶対ネットショップの案、頑張りなさいね"と
背中を軽く押してくれたのも、とっても嬉しかった。15年ぶりの再会。


こうやって考えてみると、私って今もだけどチビッコの頃から周りに恵まれてるなぁ。


さてと、今日コルドンで作ってきたのはビーフシチューみたいなもの。
牛肉のブルゴーニュ風煮込み。ワイン1本まるまる入ってます。ありえね~。
ハート型のはクルトン。やっぱりお菓子の影響を強く受けていて、デコがお菓子風。
     ビーフシチュー
赤ワイン片手にこの煮込みとフランスパンで今から夜ご飯。ワクワクッ
早くかっちゃん帰ってこないかなぁ。

れしぴ

ソースのイチバンおいしい食べ方?

2006年11月22日 14時10分52秒 | 習いゴト
ニジマスってこんなにヌルヌルしてたなんて知らなかった・・・。
とにかく鱗を取るのが大変。そして、お腹の部分の皮を残して背開きにして
骨をハサミでチョキンと切るなんて技も知らなかった~。
1匹おろすだけで、相当の体力と精神力を使い果たした気がする。

コトコト煮てとった野菜のダシ汁でポシェした後は丁寧に皮も取り去ってあげてます。
たしかに、ものすごく食べやすいと思ったけど、こりゃぁ手間がかかった高い料理だ。
新鮮なニジマスが手に入ったら、やっぱり塩焼きしちゃうだろうなぁ。

にじます
野菜を綺麗に切りそろえるのは、やっと上手く出来るようになった。
シェフにも綺麗に出来てますねって褒められてチョット得意になっている私。

次のクラスに進もうと思って1月から申し込みしてたのに、
急遽キャンセルに(またもや3人ダケだったみたい。これじゃぁコルドン儲からないよなぁ)
なってしまって、次スタードで3ヶ月ぐらいあいてしまう。
せっかく習得できた野菜綺麗に切る技を忘れないようにしなくちゃ。


付け合せのオランデーズソース。
大量に出来たものの、あまりニジマスに合うとは思えなかった(ゴメンなさ~いっ)。
で、大好きな人参にディップとしてつけて食べたら激ウマ。
これに、アッシェにしたタラゴンなんかを混ぜ込んだらもっとオイシイと思うなぁ。
     にんじん

神戸の街風景。
神戸

ルミナリエの準備も着々と進んでクリスマスらしくなってきてます。
    神戸1

去年は逃したので、今年こそ行かなくちゃ!!!

れしぴ

ラムくっさ~いっ

2006年11月20日 20時39分30秒 | 習いゴト
今日はラム。
かっちゃんも私もラムは大好きでよくプロバンスハーブ味のロースト作って食べてたけど、
家では焼く前に1時間程度牛乳に浸して、臭いをとってからハーブマリネしてた。

コルドンでは、そういうの一切ナシ。
臭いは全く気にしないんだそうで、実はこの前の煮込みも少しヤバイなと
思っていた私。今日はかなりラム臭がきつく感じて試食も辛かった。

ラムさん、あなた臭すぎます。
私はやっぱり牛乳は避けて通れませんっ!!!


今日のはラムといっても、下準備が永遠に感じられるほど大変だったカレダニョン。
掃除済みのフレンチラックを使わせて欲しかった・・・・。
ラムに付いてる脂が既に臭くて、油分がヌルヌルするから、すぐに包丁が
切り難くなって、むちゃむちゃイライラしながらの作業だった。

お菓子の時は全くなかったイライラ。お料理に通う様になってから、
隣の三國クンに(お隣さんが鬚もじゃで、かの有名な三國シェフにソックリなのです!!!)
"あ~イライラしてきたぁっ"って訴える日々が続いてます。
ゴメンよぉ。君にイライラしているわけでは全くないのです。


そして、脂身やら皮の掃除が終わってやっとロースト開始。
ラムちゃん自体は簡単に焼きあがったんだけど、付け合せ野菜の成型が
これまた時間かかって、ソースも中々思うように煮詰まらなかったので時間をくって
いつもの4:30までに完成出来なかった・・・。おかげで0.5点減点。ちぇ~。

私が提出したお皿。
使用前

シェフが少し付け合せの位置を変えて、試食した後のお皿。
     使用後


付け合せ野菜の中で、ベーコン巻きだけが違うサイズだったので、
盛り付けよく分からなくて、綺麗じゃないなぁと思ってたら、やっぱりダメだった。
そこで0.5点減点。確かに、シェフが少し移動させただけで見栄えがぐんと違ってた。
見た目大事だもんなぁ。もっと修行が必要だなぁ。

とはいえ、今日は他は文句ナシで合計1点の減点のみ。
このシェフになって初めて点数教えてくれたんだけど、9点でまぁ点数的には大満足。
明日はもっと大変そうなニジマス料理。
どうか、上手くさばけますよ~にっ。
れしぴ