goo blog サービス終了のお知らせ 

THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

グリー17年7~9月期、純利益86%減の15億円、純利益率は6.9%、元来減益予想、

2017年11月22日 11時22分01秒 | thinklive

グリーは2日、2017年7~9月期の連結純利益が前年同期比86%減の15億円になったと発表した。従来予想は91%減の10億円だった。前期にあった子会社株式17.7~9期の売却益がなくなるため、もともと大幅減益の見通しだったが、前期に配信を開始したスマホゲームの課金収入が想定よりも増え、減益幅がやや縮小した。

 午前8時半の発表を材料に投資家が買いを入れ、株価は一時前週末比4%高の802円まで上昇した。終値は3%高の794円だった。

 売上高は44%増の215億円と従来予想(38%増の205億円)を10億円上回った。スマホゲーム、「アナザーエデン 時空を超える猫」などが好調だったことに加え、インターネットブラウザー向けゲームでも想定より課金収入が増えた。

 営業利益は2%減の25億円(従来予想は41%減の15億円)だった。北米拠点の閉鎖に伴う費用が計画よりも圧縮された。また7~9月期に予定していた広告費が10月以降にずれ込んだこともこの期の利益押し上げにつながった。17年7~9月期の決算発表は27日を予定している。


アリババの時価総額、10日に1%上昇、4700億$、アマゾンの時価総額を抜いた、

2017年11月22日 11時08分42秒 | thinklive

米国時間10日の取引で、アリババの株価が1%以上上がり、時価総額が4700億ドル(52兆6400億円)を超え、アマゾンを抜いた。ここ2年ほどで、アリババの時価総額がアマゾンを抜いたのは初めて。(Record China)

米国で上場して以降、アリババは海外投資家から中国版アマゾンと見られるようになり、アリババとアマゾンを比較する海外メディアも増えた。アリババのジャック・マー会長も、ライバルへの言及をあえて避けることはせず、「アマゾンは敬意するに値する成功したeコマース企業」と評価したこともある。しかし、馬会長が海外投資家に強調し続けているのは、アリババが単なるeコマース企業ではないという点だ。

実際、アマゾンもアリババも、その業務は早くからeコマースという範囲を超えている。eコマースのほか、両社にとって最も重要な業務はクラウドコンピューティング。AWSは、世界最大のクラウドコンピューティングサービスを提供しており、阿里雲(Aliyun)も中国市場で高いシェアを占めている。クラウドコンピューティングによる収入は、両社にとって非常に大きな位置を占めるようになっている。アマゾンに比べると、アリババの決済業務の前途も非常に明るい。その他、アリババは映画や音楽など、デジタル・エンターテインメント業務も展開している。

現在、アリババとアマゾンは、時価総額で世界トップ10に入っている。時価総額が4000億ドル(約44兆8000億円)以上の企業は世界でも少なく、アップル、グーグル、マイクロソフト、アマゾン、Facebook、世界でも五本の指に入る資産家のウォーレン・バフェットが会長兼CEO を務めるバークシャー・ハサウェイなどで、そこに今年、アリババと騰訊(テンセント)が加わった、

米、日企業の純利益17/7~9.三菱UFJアメリカ、コカコーラ、ペプシコの純利益、桁が違う?

2017年11月21日 16時32分47秒 | thinklive

【ニューヨーク時事】三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の米国持ち株会社「MUFGアメリカズ(米州)ホールディングス」が23日までに発表した2017年7~9月期決算は、純利益が10.8%減の2億3200万ドル(約260億円)となった。米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げの継続を背景に金利収入は順調に伸びたものの、トレーディング関連の減収など非金利収入は不振だった。(2017/10/24-00:28

【ニューヨーク=河内真帆】清涼飲料大手の米コカ・コーラが26日発表した2016年7~9月期決算は、純利益が前年同期比28%減の10億5000万ドル(約1097億円)だった。売上高は7%減の106億3300万ドル。ドル高の影響が重荷となったが、商品価格の引き上げ、堅調な非炭酸飲料の販売を背景に、市場予測(105億ドル前後)を上回った。

 地区別では、欧州・中東・アフリカ地区と中南米地区がそれぞれ4%減少した一方、北米地区は3%増、アジア・太平洋地区は4%増だった。ソーダ類など炭酸飲料の出荷数量は世界全体で横ばいにとどまった。ボトル飲料水やスポーツドリンク、果汁系のジュース、お茶類など非炭酸飲料は出荷数量が3%増を確保し、「砂糖」離れが一段と明確になった。

【ニューヨーク=関根沙羅】米飲料・食品大手のペプシコが4日発表した2017年7~9月期決算は、純利益が前年同期比8%増の21億4400万ドル(約2400億円)だった。売上高は1%増の162億4000万ドル。好調なスナック菓子事業が増益に寄与した。

 北米の飲料事業は売上高、営業利益とも前年同期比で減少したが、スナック菓子のほか、中南米や欧州・アフリカでの食品事業が好調で、全体では増収を維持した。

 ペプシコは健康志向の高まりをうけ低カロリー飲料の開発・販売に注力しているが、「ペプシ」など主力の炭酸飲料が引き続き振るわなかった。冷夏でスポーツ飲料の販売も低迷し、北米飲料事業の営業利益は10%減と大きく落ち込んだ。



三井物産、ETCグループに約3割を出資、子会社化、物産農業事業として統合的に展開、

2017年11月21日 15時42分36秒 | thinklive
<form id="JSID_formKIJIToolTop" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" action="https://www.nikkei.com/async/usync.do/?sv=NX" method="post">
 三井物産は20日、アフリカで農産物取引などを手がけるETCグループに出資することで合意したと発表した。ザンビアやケニアなどの農家への肥料供給から営農指導、新事業開発などアフリカでの非資源事業の拡大につなげる。
</form>
ETCグループはゴマなども取り扱う

 ETCグループが現株主である投資ファンドの保有株を自社株買いしたうえで、2018年3月末までに三井物産が買い取る。投資額は約300億円で約3割を出資、持ち分法適用会社として取締役も派遣する。

 ETCグループは1967年の創業で雑豆類やゴマといった農産物の集荷や輸出入、肥料や種子などの販売、食品製造などを手がける。本社はアラブ首長国連邦(UAE)に置くが、東アフリカを中心に36カ国で事業を手がけ、200万戸の農家と取引がある。17年3月期の売上高は36億ドル。

 三井物産が取り扱う肥料や種子などの品ぞろえや、チリで手がける土壌に合わせた肥料の調合などをアフリカに導入する。両社で灌漑など農業インフラの整備や、農地の改良や栽培作物の提案など営農指導もしていく。インターネットを使った農業管理や分散型電源の普及でも協力する。

 三井物産は4月からの中期経営計画で「ニュートリション・アグリカルチャー」を4つの成長分野の1つに掲げており、同分野での成長が見込めるアフリカに進出する。


PALTAC、新潟にAI活用 新物流拠点、従来の出荷高率1.5倍、80億円を投資、

2017年11月21日 15時25分50秒 | thinklive

 化粧品卸最大手のPALTACは新潟県見附市で約80億円投じ、ドラッグストア向けの物流センターを設立する。人工知能(AI)などの技術を導入し、従来の物流センターと同じ人員で1.5倍の商品を出荷できる。ドラッグストアの出店拡大で荷物の量が増える一方で、仕分けをする人員の確保は難しくなっている。最新技術を活用し人手不足を乗り切る。

 2018年秋に稼働させ、北陸のドラッグストアやスーパーに最大年250億

  株価推移 4,645 前日比+20(+0.43%)
 

フィード・ワン、五輪開催が食肉需要を拡大する、北九州市に40万tの飼料工場建設、

2017年11月21日 14時52分58秒 | thinklive

  配合飼料大手のフィード・ワンは20日、北九州市で畜産用飼料の工場を建設すると発表した。投資額は約110億円で、年間約40万トンの生産能力を持たせる。牛、鶏や豚などの配合飼料を生産し、主に九州や中国地方、四国の農家に販売する。2018年9月に着工し、20年4月に稼働させる。

 訪日外国人の増加で和牛やホテル向けの食肉の需要が高まっていることに対応する。畜産用の配合飼料を生産する子会社の門司飼料(北九州市)の生産が追いつかなくなっているため、新工場の建設を決めた。フィード・ワンは今後も、東京五輪の開催などで需要がさらに拡大するとみている。

隣接する水産用配合飼料専用工場である北九州工場と共同で原料調達などを行うことで相乗効果を狙い、競争力の強化を進めるのが目的。

 株価推移 284前日比+3(+1.07%)
チャート画像
 

 

 


派遣時給10月、1.5%下落、三大都市圏、

2017年11月21日 10時18分49秒 | thinklive

 エン・ジャパンが20日発表した10月の派遣社員の募集時平均時給は三大都市圏(関東、東海、関西)で前年同月より1.5%(23円)低い1514円だった。前年同月を下回るのは13カ月連続。IT(情報技術)の分野で時給が低い未経験者の募集が活発で、全体平均を押し下げた。

 ネットワークエンジニアやSEといったIT系が、前年同月より1.7%低い2058円だった。ネットワークの保守や運用の担当者で時給が低い未経験者の求人が増えたことが原因、人手確保のためにネットワークの保守や運用の担当者で、時給が低い未経験者の求人案件が増えた、人手確保のために専門性の低い業務の分業化が進んでいる、全体の案件の半数以上を占めるオフイスワーク系は0.8%増の1522円、金融事務といった専門事務職で時給の高い求人が多い、一部の企業で専門職の派遣社員を無期雇用に切り替える動きがあり、新規に採用する人の時給も連動して上がった、リクルートジョブズが同日発表した10月の派遣社員の募集時平均時給は、三大都市圏で前年同期の比べ2.4%増の、1652円であった、


韓国カカオ、7~9月、売上は前年同期比32%増、過去最高、コンテンツ事業牽引、

2017年11月21日 10時12分38秒 | thinklive

【ソウル=山田健一】韓国のIT(情報技術)大手、カカオの収益が拡大している。9日発表した2017年7~9月期連結決算は、売上高が5154億ウォン(約515億円)と前年同期に比べ32%増え、四半期ベースで過去最高だった。スマホ向けゲームなどコンテンツ事業がけん引した。人工知能(AI)を活用した新サービスも寄与した。

 主力の無料通話アプリ「カカオトーク」と連動したコンテンツ販売が韓国で1日5億ウォン、日本で同1億ウォンを突破。コンテンツ事業の売上高は3割増えた。利用者数の増加に伴い、広告収入も伸びた。売上高の過去最高は2四半期連続。営業利益は57%増の473億ウォンと15年1~3月期以来の高水準だった。

 カカオは今年に入り、AIを使った音声認識サービスの法人向け販売に力を入れている。韓国の現代自動車グループのカーナビゲーションシステムに採用されたほか、ロッテグループと提携した。売上高に占める法人向け比率を高め、成長を持続させる考えだ。


韓国カカオ、売り上高最高7~9月期、コンテンツ牽引、営業利益は473億ウオン、同利益率は9.1%

2017年11月20日 14時50分08秒 | thinklive

【ソウル=山田健一】韓国のIT(情報技術)大手、カカオの収益が拡大している。9日発表した2017年7~9月期連結決算は、売上高が5154億ウォン(約515億円)と前年同期に比べ32%増え、四半期ベースで過去最高だった。スマホ向けゲームなどコンテンツ事業がけん引した。人工知能(AI)を活用した新サービスも寄与した。

 主力の無料通話アプリ「カカオトーク」と連動したコンテンツ販売が韓国で1日5億ウォン、日本で同1億ウォンを突破。コンテンツ事業の売上高は3割増えた。利用者数の増加に伴い、広告収入も伸びた。売上高の過去最高は2四半期連続。営業利益は57%増の473億ウォンと15年1~3月期以来の高水準だった。営業利益率は、9.1%、

 カカオは今年に入り、AIを使った音声認識サービスの法人向け販売に力を入れている。韓国の現代自動車グループのカーナビゲーションシステムに採用されたほか、ロッテグループと提携した。売上高に占める法人向け比率を高め、成長を持続させる考えだ。


名古屋市議東区補選で、立憲民主党新顔の国政(くにまさ)直記氏(28)が初当選、

2017年11月20日 14時39分03秒 | thinklive

名古屋市議東区補選(被選挙数1)が19日投開票され、立憲民主党新顔の国政(くにまさ)直記氏(28)が無所属元職の則竹勅仁(のりたけくにひと)氏(52)を破り、初当選した。立憲は、結党後初めて公認候補を立てた地方選で議席を獲得した。

 衆院選で躍進した立憲は、補選を「地方組織を作る上で全国に影響がある重要な選挙」(近藤昭一選挙対策委員長)と位置づけた。枝野幸男代表が選挙期間中に応援に入るなど、市議補選としては異例の挙党態勢をとって運動を展開した。


トリドール,純利益15%増、4~9期30億円、丸亀製麺が好調、

2017年11月20日 14時17分40秒 | thinklive

うどん店チェーンなどを展開するトリドールホールディングスの2017年4~9月期の連結純利益は、前年同期比15%増の30億円程度になったようだ。同期間として過去最高の26億円との従来予想をさらに上回った。主力の讃岐うどん店「丸亀製麺」で来店客数が伸び、広告宣伝費や人件費などの増加を吸収した

 売上高に当たる売上収益は560億円前後と、約1割増えたとみられる。国内で約70店舗を出店。丸亀製麺を含む全業態の既存店売り上高は,4~9月累計で、約6%増えた、「コク旨豚ぶっかけシャブ」や「牛好きかま玉」といった機関限定の商品が人気だった、スマホ向けの販促アプリでリピーター客が増えた、13日に4~9期決算発表、

18/3期の売り上は8%増の1096億円、純利益は1%増の57億円を見込む、通期予想は据え置きの見込み、

 

 


日本ガイシ、仏電機大手のシュナイダーと提携、蓄電システムを世界で拡販する、

2017年11月20日 10時11分21秒 | thinklive

日本ガイシは仏電機大手のシュナイダーエレクトリックと蓄電システムで提携する。欧米で導入が進む再生可能エネルギーは天候によって発電量が大きく変動する。蓄電池と組み合わせて電力供給量を平準化させる動きが出始めている。大容量が特徴の日本ガイシは仏社の世界販路を活用して需要の増加に対応する。

 日本ガイシの蓄電池とシュナイダーのインバーター(電力変換装置)を共同で拡販する。両社は愛知県小牧市の日本ガイシ工場での試験で正常に運転することを確認している、シュナイダーの販路を活用して2030年までに2倍以上の販路に育てる、

日本ガイシ株価 2,064前日比-19(-0.91%)

チャート画像


独,VW、米グーグルと次世代の量子コンピューターの開発で提携

2017年11月20日 10時00分32秒 | thinklive

【リスボン=深尾幸生】独フォルクスワーゲン(VW)は7日、米グーグルと次世代の高速コンピューターとして期待される「量子コンピューター」で提携すると発表した。渋滞解消やサプライチェーンの効率化に活用するほか電気自動車(EV)用の次世代電池素材の開発に使う。自動車世界最大手のVWとグーグルが手を組むことで量子コンピューターの商業利用が加速しそうだ。

 リスボンで開催中のインターネット技術のイベント「ウ…「ウェブサミット」は、世界最大規模の技術カンファレンス。今年は160以上の国から、6万人以上の来場者が訪れる見通し。

量子コンピューターは、次世代の高速コンピューター。従来のスーパーコンピューターよりも非常に速く、非常に複雑なタスクを解決することができる。

フォルクスワーゲングループはグーグルと提携し、量子コンピューターの3つの分野で、開発を促進していく方針。ひとつは次世代EV用の高性能バッテリー構造の研究。2つ目は、渋滞解消への利用。3つ目が新しい機械学習プロセスによる人工知能(AI)の研究。

フォルクスワーゲングループのマーティン・ホフマンCIO(チーフ・インフォメーション・オフィサー)は、「量子コンピューティング技術が、新しい次元を開く。グーグルとの協力により、目標に向けて大きな一歩を踏み出した」と述べている。 

フォルクスワーゲンは11月7日、新型『ポロGTI』がベースのラリーマシン、「ポロ…


立憲民主党の躍進続く,高齢者層が支持者の52.9%,今後の拡大も持続可能である、

2017年11月20日 09時06分36秒 | thinklive

立憲民主党の枝野幸男代表が20日の衆院本会議で代表質問に立ち、新党として「国会デビュー」を果たす。先の衆院選でツイッターなどのSNS(会員制交流サイト)を駆使した同党は野党第一党に躍進し、福山哲郎幹事長は19日のNHK番組で「『まっとうな政治』を取り戻したいという声に共鳴をいただいた」と胸を張った。しかし、根幹を支えたのはSNSを使いこなす若者層ではなく、むしろ高齢層であることが浮き彫りになっている。

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が11、12両日に実施した合同世論調査でその実態が明らかになった。立憲民主党の支持層の年代別内訳は60歳以上が52・9%で、調査対象全体の60歳以上の割合(39・7%)を大きく上回った。主要政党では共産党(58・8%)に次ぐ高さで、昭和時代に学生運動が盛んだった「シルバー世代」の支持が大きい。

 立憲民主党はSNSを最大限利用した。同党の公式ツイッターのフォロワー数は約19万に迫り、13万超の自民党を大きく引き離す。枝野氏は衆院選直後の記者会見で「政治に関心の薄い層に向けて短い言葉でメッセージを発信し、フォロワーの皆さんが自らの判断で活用していくといういい循環が生まれた」と成果を強調した。



資生堂、通期売り上予想を15~20%上方修正,営業利益も60~70%増を見込む、

2017年11月20日 08時30分54秒 | thinklive

* 訪日外国人の高級化粧品購入は引き続き持続、高価格化粧品の売り上を押し上げている、12期の化粧品メーカーの売り上は2桁の増加、営業利益の増加も大幅で60~70%に達する、営業利益率は、7.3%、世界レベルとしては,9%超は欲しいところ!

[東京 9日 ロイター] - 資生堂 は9日、2017年12月期の連結業績予想を上方修正した。高価格帯の化粧品が好調なほか、買収したブランドの上乗せも寄与する。これに伴い、年間配当計画も前回予想の20円から25円(前期は20円)に引き上げた。

 「SHISEIDO」や「クレ・ド・ポーボーテ」など高価格帯のブランドについては、通期で売上高15―20%増、営業利益で60―70%増を見込んでいる。

1―6月期の連結売上高は前年同期比14.5%増の4721億円、営業利益は同73.9%増の346億円で、売上高、営業利益ともに上期としては過去最高となった。営業利益率は、7.3%、

資生堂の株価推移

チャート画像