goo blog サービス終了のお知らせ 

THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

中国ノ生産年齢人口、14年9億9,700万人がピーク,15年以降は減少に転じる、

2017年11月24日 09時44分54秒 | thinklive

1 生産年齢人口のピークは2011年頃

 中国の人口は、2006年末時点で13億1,448万人と世界一の規模を誇っている。しかし、人口増加率は一人っ子政策の影響で低下傾向にあり、毎年の人口増加数も年々減少している。2006年には前年比で692万人の増加となったが、ピーク時に比べると約3分の1の規模にとどまっている。
 また、労働力の規模を表す生産年齢人口(15~64歳)についてみると、高齢化の進展と新規流入労働力の減少に伴い、生産年齢人口が数年後には減少に転じることが懸念され始めている。
 中国社会科学院人口・労働経済研究所の張車偉副主任による、2000年センサスをもとにした試算によれば、中国の生産年齢人口は2014年の9億9,700万人がピークとなり、2015年からは減少が始まるとしている。労働市場においては60~64歳の年齢層に対する需要は極めて少ないことから、15~59歳の年齢層でみるならば、ピークの到来と生産年齢人口の減少はさらに早まり、2011年の9億2,700万人がピークとなり、2012年から減少に転ずる可能性が高いと予想している。
 また、国連の”World Population Prospects”によれば、5年毎のスパンで見ると、生産年齢人口は2006~2010年までは増加するものの、2011~2015年の期間中には減少に転じ、この期間で年平均84万人の減少に転じるとしている。その後、年平均の生産年齢人口の減少幅は次第に拡大し、2031~2035年の5年間では、年平均の生産年齢人口の減少が768万人と最も拡大する。さらに、その後は年平均の減少の幅は小さくなるものの、2050年まで減少傾向には歯止めがかからないと予想されている。
 このように、中国の労働力は今後数年の間にピークに達し、その後は減少に転じるものとみられる。

2 深刻化する単純労働者不足と賃金上昇

 このような労働力の減少が始まる前に、中国では既に人手不足の兆候がみえ始めている。
 2002年後半からは、広東省において「民工荒」と呼ばれる労働者の不足現象がみられ始めた。当初は、例えば旋盤工といった技術水準が相対的に高い労働者の不足であったが、2003年入り後からは、運搬作業員、家政婦といった単純労働者の不足も顕著となっている。さらに、2004年以降、広東省のみならず、中国の主要工業地帯である沿海部の様々な地域において、労働者の不足が常態化しつつあり、熟練工のみならず、一般労働者の募集も困難な情勢となりつつある。とりわけ、これまで中国の沿海部の都市部において、低コスト労働力の中心となっていた内陸部の農村部からの出稼ぎ労働者の不足が顕著となっている。中国政府が、広東省など沿海部12省の都市部を対象にした人手不足に関する調査によると、調査した企業のうち35%の企業が、労働力が不足していると回答している。とくに、18~25歳の年齢層の未婚の女子労働者の不足が全体の60~70%を占めているが、若年労働力を中心に人手不足が深刻化しつつある。
 沿海部を中心とする都市部において、現在人手不足がとくに問題となっている職種はいわゆる単純労働者(低付加価値労働者)である。今後、人口構成上の問題から若年労働力の減少が予想されるなかで、いわゆる低付加価値労働力の確保は年々難しくなることは間違いない。
 このような量的な確保の困難に加え、中国では賃金の上昇が急速に進んでおり、最低賃金が毎年のように高率で引き上げられている。このため、「低廉で豊富な労働力を利用した低コストでのものづくり」という中国のビジネスモデルは早急に見直されるべき段階に来ているといえる。さらに、労働契約法の導入により、今後は従業員を長期に雇用せざるを得ないケースが増えることが予想され、これまでのように受注生産や短期の生産計画に基づく生産の変動を派遣社員で調整するような生産体制をとることが徐々に難しくなる可能性が高い。

3 日本企業の中国戦略の見直し~低コスト基地から脱却し人材の育成を急げ~

 以上を踏まえると、日本企業の中国における事業戦略は、現在大きな曲がり角に差し掛かかりつつあるといえ、今後を見据えた以下のような長期的な戦略の確立が必要になっている。
 第1は、中国を低コストの生産基地とみなしている場合には、その抜本的な見直しが必要なことである。
 既に述べたように、中国ではいわゆるワーカークラスの人手不足が顕著となりつつある。このため、大量に労働者を雇用して労働集約型の生産を行う業態では、労働者の量的な確保が難しくなっている。また、賃金の上昇も急で、賃金を少々上げたくらいでは労働者を必要な数だけ確保することが難しい場合も増えている。このような状況の下、いわゆる労働集約型からの転換が必要となっており、より付加価値の高い生産品目へのシフトや、効率化を進め、より少ない労働力での生産を可能にすること、あるいは機械化を進めることなどが課題となりつつある。
 一方で、どうしても労働集約型の生産が必要であるならば、中国でも比較的低コストの労働力が確保しやすい内陸部へ生産拠点のシフトを図ることや、あるいは、ベトナムやインドネシアなど、より労働コストの安い「中国プラス1」の国へのシフトを検討することが必要である。
 第2は、人手不足が顕著となるなかで、人材育成の重要性が高まっていることである。
 労働者の量的な確保が難しくなるなかで、優秀な人材を外部から獲得することが一層困難となりつつある。このため、即戦力の人材を雇用するよりも、雇用した人材を社内で育成していくことの重要性が高まっている。
 日本企業はもともと人材育成には熱心であるが、中国においても、長期的な視野に立って、計画的に人材を育成していくシステムを確立する時期にきているといえる。


サムスン、技術革新実用化、半導体で成果、全社に拡大、

2017年11月24日 08時33分15秒 | thinklive

【ソウル=山田健一】韓国サムスン電子は22日、革新的な素材や技術を発掘し実用化する取り組みを社内のすべての事業で始めると発表した。先行して導入した半導体部門で成果がみられるため、スマートフォンと家電の2部門にも成功体験を広げて競争力を高める。人工知能(AI)専門の研究組織を新設することも決めた。

 社内で「ビジネスデベロップメント(BD)」と呼ぶ、急速に進む技術革新と事業領域の多様化に対応するための活動を拡大する、×日経

*16日の役員人事では計221人の昇進者の内半導体トディスプレイが過去最多の99人を占めた、


パナソニック、時間制正社員制導入、利殖率20%が半分に低下期待

2017年11月24日 08時29分19秒 | thinklive

パナソニック エイジフリー株式会社は、業界で初めて、介護職を対象に、時給制で、勤務時間を選択できる(※3)「時間制正社員制度」を2018年4月より導入します。これにより、パートタイマーは無期雇用の時間制正社員を選択することが可能です。時間制正社員の時間あたりの賃金は正社員(月給制)と同水準で、退職金制度も適用されます。

内閣府の「平成29年(2017年)版高齢社会白書」によると、65歳以上の高齢者人口は3,459万人となり、高齢化率(総人口に占める割合)は27.3%となりました。高齢化率は今後さらに上昇し、2025年には30%を超えると見込まれています。一方、厚生労働省が今年6月に発表した「2025年に向けた介護人材にかかる需給推計」によると、2025年度には介護職員が約253万人必要とされるのに対し、供給の見込みは約215万人と推計され、およそ38万人の介護職員が不足する見込みとなっています。

こうした中、当社は、優秀な人材を確保するとともに定着させていくことが、継続的に高品質な介護サービスを提供するためには不可欠であると判断し、時間制正社員制度を導入することにしました。時間制正社員はライフステージに応じて正社員を選択することも可能で、当社での介護職としてのキャリアを途切れることなくスムーズに築くことができ、能力・経験レベルに応じて適切な処遇が受けられます。

当社は、長期間安心して意欲的に働ける環境を整備することで、従業員の満足度を高め、高品質な介護サービスを提供してまいります。

<新制度の特長>

  1. パートタイマーは1年以上勤務すれば、時間制正社員を選択可能
  2. 時間あたりの賃金が正社員と同水準で、退職金ポイントも付与
  3. 連続したキャリア形成が図れ、能力・経験レベルに応じた適切な処遇を実現
  • ※1:1年以上の勤務で、本人希望により「時間制正社員」を選択した場合
  • ※2:2017年11月22日現在 当社調べ
  • ※3:週20時間以上の勤務

【お問い合わせ先】

パナソニック エイジフリー総合フリーダイヤル
0120-874-872 (はなしはパナに)(受付時間:9時~18時・年中無休)
 

【特長】

1. パートタイマーは1年以上勤務すれば、時間制正社員を選択可能

パートタイマー(有期雇用)は1年以上の勤務をすれば、時給制で勤務時間を選べる時間制正社員(無期雇用)を選択することが可能です。また、時間制正社員は、正社員を選択することもできます。


越境ECのインアゴーラ、KDDIサイトに出店、伊藤忠との提携発表、院アゴーラは

2017年11月24日 07時44分00秒 | thinklive

 中国人向けに日本製品を販売する越境EC(電子商取引)のスタートアップ企業のインアゴーラ(東京・港)は22日、伊藤忠商事やKDDIと資本業務提携すると発表した。伊藤忠と商品調達や物流で協力するほか、KDDIの通販サイトへの出店で国内向けにも参入する。大手卸とも物流業務で提携し、越境EC事業を大幅に拡大する。

 中国人創業者の翁永飆(おう・えいひょう)社長は同日の記者会見で「自社のマーケティング力を生…かして、次ぎの成長を生かすために資金、事業の両面で支援が必要であった、インアゴーラは300万人の利用者がいる越境ECサイトを運営する、伊藤忠やKDDIのほか、,SBIHDから合計、76億円の出資をうけた、生活関連事業を強化するKDDIの通販サイト「ワウマ]に出店した、ワウマの他の越境EC参入も支援する、


KDDI、1oT通信のソラコムを200億円で買収、子会社化、

2017年11月23日 21時48分31秒 | thinklive

KDDIは8月2日、IoT通信プラットフォーム「SORACOM」を提供するソラコムを連結子会社化することを発表した。一部では買収額は200億円と報じられていたが、KDDI広報によれば「非開示」だという。8月下旬を目途にソラコムの株式を取得する予定。8月8日には、同買収に関する共同記者会見が開かれ、両社がそれぞれの狙いや期待を語った。


KDDI、イーオンHDの株式100%を取得子会社化、外国語教育市場へ参入、

2017年11月23日 21時40分41秒 | thinklive

 KDDI株式会社  と株式会社イーオンホールディングスは、2017年11月22日にイーオンHDの発行済株式を、同社株主からKDDIが100%取得する株式譲渡契約を締結しましたので、お知らせします。
 KDDIは、今後も成長、拡大が見込まれる教育市場への新規参入を目的とし、2018年1月22日を目途に、イーオンHDの全株式を取得する予定です。

 外国語教育の分野は2020年以降、小学校における英語教科化、大学入試における英語4技能試験の導入や、訪日外国人観光客の急増に伴うインバウンド需要への対応など、外国語学習ニーズの高まりが想定され、国内では成長が期待される市場であると考えられます。
 このような成長、拡大が見込まれる市場において、イーオンHDは、外国語教育のリーディングカンパニーとして、英語・日本語・中国語および留学支援の各分野で充実したサービスラインアップを提供し続けております。

 今回の株主異動により、KDDIがこれまで培ってきた「ICT技術」に加え、イーオンHDが長年にわたって育成・蓄積してきた「指導経験豊富な教師・オリジナル教材・留学サービス」を組み合わせ、両社でお客さまひとりひとりにあった学習内容を提示し、お客さまに新たな価値・サービスの提供を目指していきます。
今後、両社のアセットを融合し、AI技術を活用した学習者向けのカリキュラム最適化支援や、VR技術を活用したバーチャル英会話プログラムなどのサービスを検討しています。

 KDDIは3,900万(2017年9月末時点:法人除く)を超えるauケータイ・スマートフォン、950万(2017年9月末時点)を超える固定通信サービスのお客さま基盤を有しており、これらの通信サービスに加え、エネルギー・コマース・金融・決済・旅行などを「ライフデザイン企業」として、お客さまの生活シーンに寄り添ったサービス提供に取り組んでいます。
 KDDIとイーオンHDは、あらゆる人のライフイベントにおいて必要不可欠な「教育」と「ICT」を組み合わせた「EdTech」を推進し、グローバル社会における高品質の語学習得という社会ニーズにもお応えしてまいります。


KDDIは22日、英会話教室などを運営するイーオンHD(岡山市)を買収,数百億円規模

2017年11月23日 21時33分15秒 | thinklive

 KDDIは22日、英会話教室などを運営するイーオンホールディングス(HD、岡山市)を買収すると発表した。買収額は非公表だが、数百億円規模とみられる。KDDIは買収で教育事業に参入する。

 2018年1月22日をめどにイーオンHDの全株式を取得し、子会社にする。通信事業の成長が伸び悩むなか、KDDIは物販や保険など非通信事業の拡充を急いでいる。KDDIは自社のサービスと組み合わせた教育事業を推進する。


KDDI,英会話教室の、イーオン買収で教育市場に参入、

2017年11月23日 21時29分29秒 | thinklive

 KDDIは22日、英会話教室などを運営するイーオンホールディングス(HD、岡山市)を買収すると発表した。買収額は非公表だが、数百億円規模とみられる。KDDIは買収で教育事業に参入する。

 2018年1月22日をめどにイーオンHDの全株式を取得し、子会社にする。通信事業の成長が伸び悩むなか、KDDIは物販や保険など非通信事業の拡充を急いでいる。KDDIは自社のサービスと組み合わせた教育事業を推進する。


ロイヤルHD傘下の機内食事業の経常利益、前期比2倍の8億円、事業の寡占性からみれば利益額は低い、

2017年11月23日 15時33分27秒 | thinklive

ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」などを展開するロイヤルホールディングスは、2017年12月期の機内食事業の利益が上振れしそうだ。同事業の経常利益は前期比2倍の8億円超程度と従来予想(1割増の4億5000万円)を上回る。訪日客の増加を受け、航空会社向けに機内食の提供が増える。

株価推移 2,915前日比-55(-1.85%)

1株利益76.39 配当22

チャート画像

 7~9月の夏休み期間などに機内食の提供が伸びた。イスラム教の戒律「ハラル」に対応したメニューをそろえる…

ロイヤルHD
本社所在地 日本の旗 日本
812-0893
福岡市博多区那珂三丁目28番5号
〒154-8584(東京本部)
東京都世田谷区桜新町一丁目34番6号
本店所在地 812-0893
福岡市博多区那珂三丁目28番5号
設立 1950年4月4日(キルロイ特殊貿易株式会社)※特記事項を参照
業種 小売業
法人番号 2290001017525
事業内容 持株会社および高速道路内レストランおよび売店の事業
代表者 菊地 唯夫(代表取締役社長)
資本金 13,676百万円
発行済株式総数 40804189株
売上高 133,025百万円(2016年12月期)
営業利益 5,222百万円(2016年12月期)
経常利益 5,205百万円(2016年12月期)
純利益

2,377百万円, 純利益率1.7%

純資産 48,234百万円
総資産 94,070百万円
従業員数 2617人
主要株主 主要株主の項を参照
主要子会社 ロイヤル株式会社 100%
関係する人物 江頭匡一(創業者)
外部リンク www.royal-holdings.co.jp
特記事項:※(初代)ロイヤル(株)は1956年5月設立。株式の額面変更のため1971年5月にキルロイ特殊貿易(株)が(初代)ロイヤル株式会社を吸収合併しキルロイ特殊貿易(株)が(2代目)ロイヤル(株)に社名を変更。[1]

JTB,17/4~9期、純利益、前年同期比77%増の66億円、売り上3%増、6578億円、純利益率0.1%

2017年11月23日 11時55分18秒 | thinklive

*純利益率は、0.1%、現状の店舗拠点の営業体制の構造的な改革が不可決、

JTBが17日発表した17年4~9月期の連結決算は純利益が前年同期比で77%増の66億円だった。増益は2期ぶり。チャーター便を増やしたこともあり、利益率の高い欧州への日本人の旅行が回復した。

 売上高は0.3%増の6578億円とわずかに増えた。日本人の国内旅行は、夏の大雨や台風などの影響で売上高は0.5%減とわずかながら前年同期を割り込んだ。

 訪日旅行の売上高は1%減。中国や台湾の旅行会社が料金を抑えようとしているため、手配業務などの受注を減らした外国人の外国旅行を中心に扱うグローバル事業の売上高は海外の旅行会社のM&A(合併・買収)効果もあり、41%増だった

 18年3月期の売上高は前の期に比べて6%増の1兆3800億円、経常利益は23%減の100億円と従来の見通しを据え置いたが、「数字は精査中」,(木村岳志取締役)と話し、上振れる可能性を示唆した。純利益率は、0.7%


フィンテック世界ランキング50位、トップ3は中国アリババ系企業、

2017年11月22日 16時41分38秒 | thinklive

【シンガポール=谷繭子】フィンテックの世界ランキングで、中国の電子商取引(EC)最大手、アリババ集団の傘下企業3社がトップ3位を独占した。上位10位に中国企業5社が入り、国内の巨大市場で急成長した力を見せつけた。中国のフィンテック企業は海外進出にも積極的で、存在感は今後も拡大しそうだ。

 会計監査大手のKPMGとベンチャーキャピタルのH2ベンチャーズが資金調達額、海外進出度、革新性などで世界の大手をランク付け、トップは電子決済のアリペイを運営するアリババ傘下の、アントフィナンシャル、アントが出資するオンライン損害保険の、衆安保険と若も之向けのローンの、趣分期を運営する趣店がそれぞれ2位、3位であった、

ランキングが今回が4年目中国勢の4位までの独占ははじめて、トップ50に中国勢が9社入った、×日経


タカタ、米同業のキー・セイフティー・システムズと最終合意、債務配当分は1%未満?

2017年11月22日 15時41分45秒 | thinklive

 日米で法的整理手続き中の自動車用安全部品メーカー、タカタは21日、米同業のキー・セイフティー・システムズ(KSS)とスポンサー契約で最終合意したと発表した。タカタのほぼ全ての事業を引き継ぐKSSの年間売上高は70億ドル(約7900億円)となる見込み。

 タカタは日米同時の法的整理手続き入りを発表した6月にKSSをスポンサー候補とすることで基本合意していた。両社は基本合意の内容に沿って、エアバッグの異常破裂の原因となったガス発生装置を除くタカタの全事業と資産を15億8800万ドル(約1800億円)でKSSに譲渡することで決着した。

 タカタは国内では11月27日までに東京地裁に民事再生計画案を提出する。その後の債権者集会での承認を経て同案が成立すれば、2018年1~3月をメドにKSSへの事業譲渡を完了する考えだ。タカタはKSSへの事業譲渡で得る資金を自動車メーカーをはじめとする債権者への弁済に充てる。


オプトHDの株式所有状況、

2017年11月22日 15時20分48秒 | thinklive

オプトグループの株式会社クラシファイド(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高橋 直行、)は、ヤフー株式会社が運営する不動産情報サイト「Yahoo!不動産」(http://realestate.yahoo.co.jp/)において、2014年1月に提供予定の新サービス(中古領域の物件情報掲載サービス)を販売することとなりました。
 
【背景】
 住宅ローン金利の先高観などを背景に中古不動産の需要が拡大。「Yahoo!不動産」は、エンドユーザーと不動産会社、双方へのサービス向上を目的としたリニューアルに向け、物件の検索性やサイト利便性の大幅改善に加え、リーズナブルで物件出し放題のコンセプトで中古領域に本格参入することを決定しました。
 
【今後の取り組み】
クラシファイドは、全国約10万店舗ある不動産会社のうち2014年1月のリニューアルまでに、まずは1万店舗に新しいサービスを導入していただく予定です。また、幅広く効率的に営業活動や問い合わせなどに対応できるよう専用のコールセンター「Yahoo!不動産」カスタマーセンター(0120-559-882)を常設しました。
 
【「Yahoo!不動産」中古領域サービスのリニューアルポイント】
①    月額1店舗1万円で物件出し放題。入会金や反響課金なし
②    業界最多の36枚画像に加え、オプションサービスもあり
③    Yahoo! JAPANの圧倒的集客力で潜在顧客と接触可能
④    セルフ入稿機能も簡単で便利

(2017年3月末現在)

 株主名持株数(株)持株比率(%)
1HIBC株式会社 4,899,200 20.56
2BNYM TREATY DTT 10 1,549,700 6.50
3海老根 智仁 1,436,900 6.03
4MSCO CUSTOMER SECURITIES 1,116,264 4.68
5BNP PARIBAS LONDON BRANCH FOR PRIME BROKERAGE CLEARANCE ACC FOR THIRD PARTY 900,000 3.77
6野内 敦 885,000 3.71
7株式会社マイナビ 755,800 3.17
8日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口) 607.100 2.54
9BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC) 585,284 2.45
10小林 正樹 450,800 1.89

(注)

  1. 上記のほか、自己株式は1,200,000株あります。
  2. HIBC株式会社は、おぷt代表取締役社長 鉢嶺登が全株式を所有する資産管理会社です。

ヤフー、不動産ネット広告の、クラシファイド株式買収、子会社化、不動産事業のヤフーイメージ強化、

2017年11月22日 15時09分40秒 | thinklive

ヤフーは、ネット広告の専業代理店で業界2位のオプトホールディングが保有するクラシファイドの全株式を譲受し、同社を連結子会社化すると発表した。

クラシファイドは、Yahoo! JAPANが運営する不動産ポータルサイト「Yahoo!不動産」の物件情報の販売代理店。これまで新築分譲マンション、戸建て、流通、賃貸などの物件を手掛ける不動産会社向けに(1)Yahoo!不動産への物件情報の掲載提案・販売、(2)Webプロモーションの提案・実施の2つの事業を行ってきた。不動産

今回の連結子会社化により、クラシファイドは(1)の事業に特化して、営業力を強化。また、Yahoo! JAPANがクラシファイドの経営を主導することで、製販一体のサイト運営体制を構築し、「Yahoo!不動産」に対する顧客の課題を把握し解決するソリューション型の不動産メディアとなることを目指す。なお、(2)の事業についてはクラシファイドが新たに設立する子会社(※)へ移管する。
※新設子会社はオプトHDの100%子会社になる予定。


ヤフー、ヤフオクで買い取り開始、メルカリの急成長に脅威?

2017年11月22日 14時48分01秒 | thinklive

*フリマアプリ市場は、メルカリにイメージ化されている、主導権の回復は、困難であろう、楽天並みの競合力は実現可能であろう、

 ヤフーは20日、ネット競売の「ヤフオク」で商品の買い取りサービスを始めた。利用者がすぐに現金化したい商品を提携先の店などで買い取る。20年近くネットの個人間取引市場を独占してきたヤフーだが、最近はフリマアプリのメルカリ(東京・港)が牙城を侵食。メルカリに触発された参入も相次ぐ。手数料減少などリスクを伴う新機能で主導権を取り戻せるか

新サービスは「カウマエニーク」で、中古書籍流通のブックオフコーポレーション、中古品買い取りのマーケットエンタープライズと組む。「ブックオフの店に持ちこむ」「出張買い取り」などの手段を用意いずれの場合も利用に手数料はかからない。商品は買い取った事業者がヤフオクに出品するが、手数料率が個人の出品よりも低くヤフーの収入は減ることになる。

 2016年度にヤフオクで取引された商品の流通額は約9千億円と15年度から3.4%伸びた。ネット競売市場では一人勝ちの状態が続く。それでも「無料買い取り」に手を広げるのは、急成長するメルカリが無視できない存在になってきたためだ。メルカリの流通額(日経推定)は16年度に1200億円と15年度から3倍に膨らんだ。

 ネット競売は所定の時間内に入札の最高額を競う。価格決定までに時間がかかるのが難点で「すぐに売りたい」という利用者には対応できない。一方、メルカリなどのフリマは売り手があらかじめ価格を提示し買い手が応じれば売買成立となるスピードが特徴だ。

 

 ヤフーも17年2月にヤフオクに「フリマモード」を搭載し、メルカリと同じような手段を用意した。だが巨大な競売サービスのイメージに埋もれてしまっている。手をこまぬいているうちに、楽天がフリマ事業の強化に動き、11月にはブランド品買い取りの、コメ兵が鑑定機能付きのフリマアプリを開始。競売が得意としていた高額商品や希少な品物もフリマで取引される例が増えてきた。侵食が進むのを防ぐためにも、思い切った手段が必要と判断したようだ。

 ヤフーがネット競売サービスを始めたのは1999年。個人間取引の新手法として一気に市場を広げた。今のヤフーは検索広告が主力だが、03年度まではネット競売が売上高の4分の1を占める最大の屋台骨だった。ただここ数年は流通額の伸び率も1ケタだ。メルカリの快進撃は停滞するガリバーの間隙をついたものとも言える。

 スマホさえあれば手軽に個人同士の取引ができる新サービスの可能性に、ヤフーが気付かなかったわけではない。ただ「ユーザーが分散してしまう」「利用者を混乱させたくない」といった社内の慎重論が障害になった。(諸富聡)